四国四県の企業と大学、行政関係者が新規産業創出の方策を探る「四国地域産学官連携サミット」(内閣府、日本学術会議、四国経済連合会主催)が二十三日、高松市内のホテルであった。出席した尾身幸次科学技術政策担当大臣は「香川大の希少糖研究など、四国の水準は極めて高い」との認識を披露。各界のリーダーらはさらなる連携強化のため定期的に協議の場を設けることを決め、地域経済の活性化に向けた機運を高めた。
サミットは、「科学技術創造立国」を掲げる尾身大臣が主唱。昨年十月の九州を皮切りに各経済産業局の管内ごとに開いており、四国は八番目。この日は四県の産学官各界の関係者ら約四百三十人が出席した。
メーンのシンポジウムには、尾身大臣や吉川弘之日本学術会議会長らが参加。フロアからも活発な発言が相次いだ。
その中で、尾身大臣は「産業が空洞化する中、経済成長には産業技術力の強化が不可欠。政府研究開発投資も拡充している」と述べ、地域の産学官連携を全面支援する考えを強調。同日行った香川インテリジェントパーク視察を踏まえ、「希少糖研究は世界レベル。中央でも報告したい」との見解を示した。
吉川会長は「環境や情報通信などの面で科学技術への社会的要請は強い。科学を社会に生かせるシステムづくりができるかどうかに、地域の総合力が問われている」と述べた。フロアからは「大学と企業を結ぶ人材が不足している」「資金面での支援体制が不十分」などと課題を指摘する声も多く、各界のリーダーらは定期的に協議の場を設け、解決策を模索していくことを申し合わせた。
席上、ノーベル賞受賞者の白川英樹筑波大名誉教授による基調講演もあり、「日本は欧米諸国に比べ産学官連携が遅れている。何よりも関係者間の意思統一が急務だ」と訴えた。
最後に出席者全員で「産学官連携の推進に力を結集し、活力にあふれる四国をつくりあげる」との宣言を採択してサミットを締めくくった。
|