MYCOM PC WEB News
NEWS HEADLINE
   

NEDO・USEF、実験衛星の帰還・回収に日本で初めて成功

2003/5/30
帰還・回収結果を報告するNEDO理事の青柳桂一氏

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と無人宇宙実験システム研究開発機構(USEF)は30日、「次世代型無人宇宙実験システム(USERS)」宇宙機の帰還・回収に成功した。衛星の軌道から地球への帰還・回収に成功したのは日本初。

USERSは2002年9月10日にH-IIAロケットを利用して打ち上げられた。宇宙機の本体にあたるSEM(サービスモジュール)と、帰還部のREM(リエントリモジュール)から構成され、REMの内部では地上で作ることの難しい大型の超電導材料を製造する実験が行われた。3月末で製造実験を終了して帰還準備に入り、5月26日に着水・回収する予定だったが、着水予定海域へ台風3号が接近していたため、30日まで延期されていた。

29日夕方(日本時間、以下同じ)に分離・帰還コマンドがアップロードされ、同日23時に帰還・回収作業へ移行する最終判断が行われた。30日4時6分、ケニアの地上局から分離コマンドが送信されてREMがSEMから分離し、REMは軌道を1周回した後に軌道離脱モーターを点火して帰還軌道に入った。6時22分、小笠原東方の公海上を探索していた航空機が着水点からのGPS信号を受信し、回収船が9時50分に回収作業を完了した。

着水地点の写真。水面上に見えているのは浮き袋で、本体は水中にぶら下がっている
浮遊状況の説明図

上側の円錐形のモジュールがREM。直径は最大部で約1.5m
宇宙軌道上でのUSERSの外観

帰還・回収経過を報告するUSEF理事の金井宏氏

REM自体にはデータ収集機能がないので、SEMを離れた後は地上からコントロールできなくなり、あらかじめ設定されたタイマーに従って動作する。記者会見で帰還・回収経過を報告したUSEF理事の金井宏氏は「分離してからGPSの信号を受信するまではREMの状態が全くわからず、我々にとって最も気をもむ時間」と説明した。

これまで、試料を地上に持ち帰る宇宙実験を行う際は、アメリカのスペースシャトルなど海外の計画と同調する必要があり、スケジュール等の面で制約が大きかった。今回のプロジェクトが、打ち上げから帰還・回収に至るまで国内の技術で成功したことで、今後日本の宇宙実験の自由度が大きく向上する。

REMが搭載する、超電導材料を成長させる電気炉

回収船の寄港は6月4日を予定しているが、帰還したモジュールにはまだ火薬等が残っている可能性もあり、解体作業は安全を確認しながら極めて慎重に行う必要があるという。そのため、実験で製造された超電導材料が取り出されるのは7月中旬になる予定だが、実験が想定通りの成果を上げていれば、帰還した試料は世界で最も特性の良い超電導マグネットになる見込みだという。

また、SEMはより大気の影響を受けにくい高度まで上昇し、引き続き軌道を飛行しながら「先進的バス機器実証実験」を行う。実験は衛星システムのコスト低減をねらうもので、民生技術を宇宙用機器として転用できるかの評価試験などが含まれている。

(写真・スライド資料提供: 無人宇宙実験システム研究開発機構)

高度500kmの宇宙空間にて無人で実験を行うシステムが公開
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/03/18/13.html

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
http://www.nedo.go.jp/

無人宇宙実験システム研究開発機構(USEF)
http://www.usef.or.jp/