<< 2019年10月 | 2019年11月 > 富士・三保 皇居 | 2019年12月 >>
2019年11月 (令和元年)
11月上旬の小石川植物園、秋が進む …… 2019.11上旬

11月に入ってようやく秋晴れが続くようになりました。散歩を兼ねて小石川植物園をぶらぶらと回ってきましたが、園内は木々の紅葉・黄葉、木の実をあちこちで見かけるようになり、徐々に深まる秋の季節を楽しむことができました。 ……

関連写真
秋晴れ下の小石川植物園、次第に深まる秋を楽しむ …… 2019.11中旬

秋晴れ下の11月中旬、小石川植物園の次第に深まる秋を楽しみながら散策してきました。園内の巨木ゾーンでは、ユリノキやアメリカスズカケノキなどの紅葉・黄葉が進んできました。また、草本では草丈の高いコダチダリアが咲き広がり、様々な野菊の花も散見されました。
 ……

関連写真
11月中旬の皇居東御苑、二の丸庭園や雑木林を散策 …… 2019.11.17

秋晴れが続く11月中旬の週末 (11/17)、皇居東御苑を散策してきました。即位礼関係儀式が先日の大嘗祭で一応終了したわけですが、その関連でこの日は東御苑の本丸ゾーンが立ち入り禁止となっていたため、二の丸庭園や雑木林を中心に回ってきました。
 ……

関連ページ
小笠原の植物などを展示した小石川植物園新温室がオープン …… 2019.11.20

小石川植物園の従前の温室が老朽化したため、建て替え工事が行われていましたが、このたび完成し、新温室の公開が始まりました。早速見学してきましたが、かなり広くなったスペースの中に小笠原諸島の植物などが整然と展示されていて、植物園散策の探訪メニューが増えました。
 ……

関連写真
世界文化遺産の三保松原・富士五湖を周遊 …… 2019.11.1-2

好天に恵まれた11月に入ってすぐの週末、三保松原、富士五湖を車で周遊してきました。11/1は都心から東名道を走って三保松原へ。晴れ上がっていたので、松原の上方にお目当ての富士山がくっきりと遠望できました。
 ……

関連ページ
Photo Gallery

翌11/2は富士五湖を西から回ってきました。それぞれの湖(本栖湖、精進湖、西湖、河口湖、山中湖)で冠雪した富士山の雄姿を撮るのを楽しみにして車を走らせました。しかし、天気は晴れていたのですが、富士山の辺りに雲がかかっていて、期待通りの写真が撮れなかったのが心残りです。
 ……

関連ページ
Photo Gallery
 
 
   
 11月上旬の小石川植物園
11月上旬の小石川植物園の風景。徐々に深まる秋の季節を実感できました。 ソメイヨシノ(バラ科サクラ属サクラ亜属)の桜並木の様子です。紅葉はこれからになります。 精子発見の大イチョウの雄姿です。少しづつ黄葉が増えています。 カツラ(桂;カツラ科カツラ属)の黄葉とヌマミズキ(沼水木;ヌマミズキ科ヌマミズキ属)の紅葉のコラボの風景。
日陰の薄暗いところに鮮やかな黄色のツワブキ(石蕗; キク科ツワブキ属)の花が咲いていました。ツヤツヤとした葉が特徴です。 コンギク(紺菊;キク科シオン属)の美しい青紫色の花が群がって咲いていました。自然に自生する野生ギクの栽培品種です。 日本各地の山野に生える蔓性多年草のオニドコロ(鬼野老;ヤマノイモ科ヤマノイモ属)。黄葉していました。 灌木に絡んでいたセンニンソウ(仙人草;キンポウゲ科センニンソウ属)の花が枯れ、冠毛と痩果の姿になっていました。
この時期になるとサザンカ(山茶花;ツバキ科ツバキ属)の花が咲き出します。大イチョウの巨樹の近くのツバキ園では、いろんな品種のサザンカの花を見かけました。左から根岸紅、雪月花、千代鶴の品種名が付いています。ツバキ園以外の各所にも生えています。 淡紅色の花を咲かせるベニバナチャ(紅花茶;ツバキ科)も咲き出していました。
先月から咲き出したオオモクセイ(大木犀;モクセイ科モクセイ属)。盛んに白い花を咲かせていました。 いろんな木の実・果実を見かけました。これはブンタン(文旦)。ミカン科ミカン属の常緑果樹で最も大きな果実をつける柑橘類。 常緑小高木で柑橘類のユズ(柚子;ミカン科ミカン属)。ホンユズとも呼ばれ、消費量・生産量ともに日本が最大。 落葉高木のカリン(花梨;バラ科カリン属)の木枝に大きな果実が沢山ついていました。やがてボタボタと落ちてきます。
柴田記念館近くの常緑低木ピラカンサ(バラ科、品種名ローズデール)。先月から依然としてたわわに赤い実を付けています。 ピラカンサのすぐ近くのオオカナメモチ(バラ科カナメモチ属)の常緑高木。無数の多くの黄土色の実を付けています。次第に赤くなります。 関東以西の山野に生える常緑高木のクロガネモチ(黒鉄黐;モチノキ科モチノキ属)。大木に赤い実が点々と沢山付いていました。 イイギリ(飯桐;ヤナギ科イイギリ属)。緑葉の間からブドウのように房状にたわわに垂れ下がる実が次第に赤くなってきました。
秋口に黄色の細かい花を盛んに付ける落葉高木のフクロミモクゲンジ(袋実木欒;ムクロジ科モクゲンジ属)。この時期になると花を終え、その代わり花のように見えるベージュ色の袋果が付くようになります。袋の中に実が入っています。 関東地方の照葉樹林帯に多くみられる常緑樹シラカシ(白樫;ブナ科 コナラ属)。ドングリの実(堅果)が付いています。 日当たりの良い林縁に生える落葉高木のノグルミ(野胡桃;クルミ科ノグルミ属)。松かさに似た実を付けていますが、食用には適しません。
落葉高木ハゼノキ(櫨の木;ウルシ科ウルシ属)に数多くの黒い実が垂れ下がっています。周りの木の葉も紅葉になりつつあります。 北海道から九州、琉球列島まで各地の林地に自生する落葉低木のムラサキシキブ(紫式部; シソ科ムラサキシキブ属)。紫色の実を付けます。 木々の紅葉・黄葉も徐々に進んでいます。この紅葉は北米原産の落葉高木のハナミズキ(花水木; ミズキ科ミズキ属)のものです。 北アメリカの東部から南東部に広く分布する落葉高木のヌマミズキ(沼水木;ヌマミズキ科ヌマミズキ属)。美しい紅葉です。
日本各地、中国、朝鮮半島に分布する落葉高木のカツラ(桂;カツラ科カツラ属)。ハート型に似た円形の葉が黄葉しています。 ヒロハカツラ(広葉桂;カツラ科カツラ属)も黄葉が進んでいます。日本固有種の落葉高木。カツラよりも葉が丸みを帯び大きいのが特徴。 ヒッコリー(クルミ科ペカン属)。美しい黄葉の姿ですが、次第に落葉が進んでいます。ヒッコリーは北米に広く分布する落葉広葉樹。材質が良く、建築、家具、工芸材やスキー用材として使用されています。
北米原産の落葉広葉樹のアメリカスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)。褐色の黄葉はまだこれからです。 北米中部原産の落葉高木のユリノキ(百合の木;モクレン科ユリノキ属)の黄葉もこれからです。 東アジアに分布する落葉高木のエノキ(榎;アサ科エノキ属)。全体的に緑葉ですが、黄葉が部分的に進んでいました。 中国に自生するセイタン(青檀;アサ科エノキ属)の黄葉が池面に美しく映っています。樹皮が良質な書画紙の原料になります・

 
   
 11月中旬の小石川植物園
11月中旬の秋晴れ下の小石川植物園の風景です。大勢の小さな子どもたちが日本庭園の芝生で遊んでいます。 ツツジ園から見る巨木のイチョウ(右)とニレ科のウルムス・プロセア(左)です。うっすらと色づいてきました。 園入口のメタセコイア(ヒノキ科)。健気にに一本だけ生えています。少し奥に入るとメタセコイアが林立しています。 紅葉の代表格はイロハモミジ(ムクロジ科)です。園内に多くのイロハモミジが生えていますが、紅葉が進んでいるのは、ほんの一部分だけです。
巨木ゾーンの風景です。これは北米原産の落葉広葉樹のアメリカスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)。緑葉の中で、褐色の黄葉がだいぶ広がってきました。 北米中部原産の落葉高木のユリノキ(百合の木;モクレン科ユリノキ属)。かなり黄葉が進んできました。巨木の下から見上げると迫力があります。
本州の岩手県以南、四国、九州 に分布する落葉高木のミズメ(水目;カバノキ科カバノキ属、別名は梓)の黄葉。樹皮や材観がサクラに似ていることから、ミズメザクラ(水目桜)とも呼ばれる。 中国・台湾原産の落葉高木のナンキンハゼ(南京櫨;トウダイグサ科ナンキンハゼ属)。美しく紅葉が始まりました。木の実は種皮が蝋状の物質で覆われ、ハゼノキと同じようにロウを採取します。
東日本を中心に分布し、特に東北地方に多く見られるトチノキ(栃の木;ムクロジ科トチノキ属)。落葉性の高木で、温帯の落葉広葉樹林を構成します。長い柄のある大形の掌状複葉が鮮やかに色づいていました。木の下を見ると多くの栃の実が落ちていました。あく抜きして食用に供します。 東アジア固有種の落葉樹カキノキ(柿の木;カキノキ科カキノキ属)の紅葉です。果実の柿は代表的な秋の味覚です。
日本固有種の落葉高木ヒロハカツラ(広葉桂;カツラ科カツラ属)も黄葉が青空に映えています。カツラよりも葉が丸みを帯び大きいのが特徴。 日本各地、中国、朝鮮半島に分布する落葉高木のカツラ(桂;カツラ科カツラ属)。ハート型に似た円形の葉が見事に黄葉しています。 北アメリカの東部から南東部に広く分布する落葉高木のヌマミズキ(沼水木;ヌマミズキ科ヌマミズキ属)。鮮やかな紅葉が続いています。 中国原産の落葉小高木のニッサボク(ヌマミズキ科ヌマミズキ属)の紅葉も美しい。欧米では街路樹や庭園樹に用いられます。
北米原産の落葉高木のハナミズキ(花水木; ミズキ科ミズキ属)。初夏には紅白の花を、秋には紅葉を楽しむことが出来ます。 日本固有種の落葉高木ハナノキ(花の木;ムクロジ科カエデ属)の黄葉。長野、岐阜、愛知の県境を流れる木曽川流域の山間湿地に自生します。 中国南部原産の落葉中高木サルスベリ(ミソハギ科サルスベリ属)。花期が長い代表的な夏の花木ですが、花が終わると鮮やかな黄葉になります。 岩手県・山形県以南の各地に広く分布する落葉樹のクヌギ(ブナ科コナラ属)。部分的に枯葉が見られます。
マンサク科マンサク属の初春にふわふわとした迎春花を咲かせるシナマンサク(支那満作;左)や岡山県阿哲地方で発見されたアテツマンサク(阿哲満作;右)の黄葉が目立つようになってきました。 北米から中南米原産の落葉高木のモミジバフウ(紅葉葉楓;フウ科フウ属)。葉の形がモミジに似ています。 日本原産の落葉性花木のドウダンツツジ(灯台躑躅;ツツジ科ドウダンツツジ属)。美しく紅葉しています。
ムクノキ(椋木;アサ科ムクノキ属)。日本、朝鮮、台湾、中国に分布する落葉高木。 ハンノキ(榛の木、赤楊;カバノキ科ハンノキ属)。全国の山野の低地や湿地、沼に自生し河畔林を形成する落葉高木。 ヨーロッパ原産の落葉高木のイタリアヤマナラシ(ヤナギ科ヤマナラシ属)。絡んだツタが紅葉しています。 北半球の温帯に分布する落葉木のシダレヤナギ(枝垂柳;ヤナギ科ヤナギ属)。細かい枝が枝垂れています。、
木の実も目立ってきました。この赤い実は絶滅危惧植物のツクシカイドウ(筑紫海棠;バラ科リンゴ属)。 コトネアスター(バラ科コトネアスター属)の一種。6月頃に白い花が咲いていました。 落葉高木ハゼノキ(櫨の木;ウルシ科ウルシ属)に垂れ下がる数多くの黒い実。残紅葉と共に青空に映えます。 各地の林地に自生する落葉低木のムラサキシキブ(紫式部; シソ科ムラサキシキブ属)。多くの紫色の実が目につきます。
草丈が3~4メートルのコダチダリア(木立ダリア;キク科ダリア属、別名:皇帝ダリア)の花が風に揺られ、咲き広がっていました。 チョクザキヨメナ(猪口咲き嫁菜;キク科シオン属)が盛んに咲いていました。舌状花が円筒状の特徴的な形状をしています。オビトケコンギク(帯解紺菊)の別名があります。本州から四国・九州にかけてふつうに見られるノコンギクの変種と言われる。 これ以外にも、いろんな野生ギクの花が散見されました。これは鹿児島県や熊本県に分布するサツマノギク(薩摩野菊;キク科キク属)です。
左から那珂川流域の鷲敷で発見されたワジキギク(鷲敷菊)、徳島県の那賀川の渓流沿いに自生するナカガワノギク(那賀川野菊)、山中の岩場に生えるイワギク(岩菊)、島根県の岩場などに生えるオッタチカンギク(乙立寒菊)。いずれもキク科キク属の野生ギクの花です。

 
   
 小石川植物園の新温室
小石川植物園公開温室は老朽化により昨年来建て替え工事が行われていましたが、このたび完成し、11月19日から新温室の一般公開が開始になりました(→ 詳細)。新公開温室は温室1から6までの6室構造で、総床面積は旧温室の約4倍となっていて、小笠原諸島の植物などが展示されています。また高山植物などの栽培・展示のための冷温室が新設されています。以下、新温室内で開花していた植物をいくつか紹介します。
ユズリハワダン(キク科アゼトウナ属)。常緑小高木、小笠原固有種。 コバトベラ(小葉扉;トベラ科)。常緑小低木、小笠原固有種で父島にのみ生息する。 シマザクラ(島桜;アカネ科シマザクラ属)。常緑低木、小笠原固有種。 多年草のシマカコソウ(島夏枯草;シソ科キランソウ属)。小笠原固有種。
多年草のダイトウワダン(大東海菜;キク科アゼトウナ属)。大東諸島固有種。 ホンコンツバキ(香港椿;ツバキ科ツバキ属)。香港原産で香港島で自生。原種ツバキの一つ。 ゲンペイクサギ(源平臭木;シソ科クサギ属)。熱帯アフリカ西部原産のつる性常緑低木。 インドジャボク(印度蛇木;キョウチクトウ科)。常緑低木、インド~マレーシアに自生。
ベニマツリ(紅茉莉;アカネ科ベニマツリ属)。常緑低木、キューバ、パナマ原産。 サンタンカ(アカネ科サンタンカ属)。常緑低木、中国南部~マレー半島原産。 ベニヒモノキ(紅紐の木;トウダイグサ科エノキグサ属)。常緑低木、マレー諸島などが原産。 ニンニクカズラ(大蒜蔓;ノウゼンカズラ科ニンニクカズラ属)。つる性常緑低木、南米原産。
新温室を出た後、植物園内を少し回ってきました。温室近くの巨木ゾーンでは秋の色が次第に濃くなってきています。左から巨木ゾーンの並木風景、落葉高木のスズカケノキ(鈴懸の木;スズカケノキ科スズカケノキ属)の黄葉、落葉高木のケヤキ(欅;ニレ科ケヤキ属)の黄葉、常緑高木のシロヤブツバキ(白藪椿;ツバキ科ツバキ属)です。巨木ゾーンの一角に咲き出したシロヤブツバキはわが国のツバキの原種のヤブツバキ(藪椿)の白花のもの。
日本庭園の赤い建物(旧東京医学校)の秋の季節の風情たっぷりの風景です。 北米原産の落葉針葉樹ラクウショウ(落羽松;ヒノキ科ヌマスギ属)。色づいてきました。 先の台風による倒木が置かれていますが、赤や白のキノコが育っていました。 わが家のベランダからみた新温室の風景です。右奥が新温室、左奥が冷温室です。

 << 2019年10月 | 2019年11月 > 富士・三保 皇居 | 2019年12月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可