<< 2019年3月 | 2019年4月 > 森林公園 | 2019年5月 >>
2019年4月(平成31年)
武蔵丘陵森林公園の新緑の木々と春の野草 …… 2019.4.20
4月下旬(4/20)、武蔵野の丘陵地に広がる304haもの大きさを有する森林公園をグループで歩いてきました。この日は暑からず寒からずの好天に恵まれ、気持ちのいい新緑下の森林浴と咲き広がる春の野草を存分に楽しむことが出来ました。
 ……

関連ページ
Photo Gallery
サクラ満開の後はしっとりと美しく彩られた新緑の世界 …… 2019.4.18
4月中旬の小石川植物園を回ってきました。あの華やいだサクラ満開の時期がいつの間にか過ぎてしまいましたが、この頃になると、園内はあざやかな新緑が広がり、ツツジ、サトザクラ、ハナミズキなどの色づいた花々がしっとりと美しい彩りを添えていました。
 ……

関連写真
4月に入り青空の下の小石川植物園はサクラ満開 …… 2019.4.2
4/2の小石川植物園は休園明けです。天気も良く桜満開とあって午前中から多くの入園者で賑わっていました。園内では桜並木のソメイヨシノを始め、オオシマザクラ、ヤマザクラ、サトザクラなど様々な桜が満開になって咲き誇っていました。さらにいろんな花々、鮮やかな新緑など美しい春の季節の到来です。
 ……

関連写真
文京区さくらまつりが開かれる播磨坂 …… 2019.4.1
 4月に入り、いよいよ桜(ソメイヨシノ)が満開になりました。晴れ上がった4/1は月曜なので小石川植物園は休園日です。そこで、文京さくらまつりが開かれている近くの播磨坂を散策してきました。平日の午前中でしたので人出はそこそこで心地よい花見を楽しんできました。
 ……

関連写真
新元号が「令和」に決まる …… 2019.4.1

〔NHK News WEBより〕

 本日午前11時41分、新元号が「令和」に決まったと、菅官房教官から発表がありました。この新元号は、新天皇の即位に伴い5月から使用されることになります。新元号「令和」の出典も同時に発表されました。日本最古の歌集『万葉集』の梅花の歌、三十二首の序文から引用したとのことです。
 最初に新元号が「令和」と発表された時はやや意外感がありましたが、時間が経つにつれ、なかなか味があると思えてきました。

 ……
【出典】日本最古の歌集『万葉集』の梅花の歌、三十二首の序文にある『初春の月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風らぎ(やわらぎ)、梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披き(ひらき)、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす』から引用
 
 
    
 文京さくらまつりの播磨坂 4/1
4/1午前中、近くの播磨坂の桜並木を散策してきました。播磨坂は約40mの短い区間ですが、ここに約150本もの桜の木が立ち並んでいて、毎年この時期に文京さくら祭りが開催されます。黄色のチョウセンレンギョウ(モクセイ科レンギョウ属)や赤色のレッドロビン(バラ科カナメモチ属)、桃色のハナカイドウ(花海棠;バラ科リンゴ属)等も植えられていて美しい景観です。
並木の下は遊歩道になっており、満開のソメイヨシノをゆったりと楽しむことが出来るようになっています。小川も流れていて子ども連れの親子も見かけます。
この日は月曜で小石川植物園は休園日でしたが、園の周りの歩道からでも多くの人が塀沿いの桜を楽しんでいました(左)。わが家のベランダからも園内の桜並木が眺望できます(右)。 播磨坂の近くの軒先でも満開の花を見つけました。左は真赤な花を咲かせたボケ(バラ科リンゴ属)。右はオオリキュウバイ(大利休梅;バラ科ヤナギザクラ属)でしょうか。白い花を盛んに咲かせていました。
 
    
 サクラ満開の小石川植物園 4月初旬(4/2他)
4月初日(4/2)の小石川植物園の風景です。晴れ上がった青空の下、ちょうどサクラの花が満開になっていました。 日本庭園に広がる大芝生の様子です。周りの満開のサクラの花見を楽しみながら皆さん寛いでいました。→ 四季フォト 色づき始めたツツジ園から見るイチョウやウルムス・プロセア(ニレ科)の大樹。うっすらと緑がかってきました。→ 四季フォト 日本庭園手前の小さな池。周りにサクラ、イロハモミジなどの木々が生えていて、池の水面が四季折々に美しく変化します。→ 四季フォト
(満開のサクラ)
春の桜といえばソメイヨシノが話題になります。植物園の桜並木に立ち並ぶサクラの木もソメイヨシノです。ソメイヨシノは圧倒的なボリュームの優雅な桜色の花が木全体を覆い、春の青空の中に美しく広がっていきます。まさにソメイヨシノは桜の中で王者の風格を有しています。
園内では桜並木を始め、散歩道の所々で満開のソメイヨシノを楽しむことができます。ソメイヨシノはオオシマザクラエドヒガンとの交雑種です。江戸時代の染井村(現在の豊島区駒込付近)の植木屋さんが作り出したもので、これが全国に広まったと言われています。
ソメイヨシノから多くの品種が生まれています。左から帝吉野(みかどよしの)、天城吉野(あまぎよしの)、三島桜(みしまざくら)、山越(やまこし)です。これらの品種は研究過程や実生から作られたといわれています。先月四国で多く見かけた陽春桜@サトザクラはこの天城吉野とカンヒザクラの交配から生まれた園芸種です。
日本の桜の野生種の一つのヤマザクラ(山桜)。赤みがかった若葉とともに開花します。 オオヤマザクラ(大山桜)。野生種の桜でヤマザクラに比べて花や葉が大きい。 野生種のサクラの一種で、伊豆大島などに多く自生するオオシマザクラ(大島桜)。 紫桜(ムラサキザクラ)@サトザクラ。薄い赤紫の桜の花です。
ベニシダレ。エドヒガンの枝垂れ品種です。 植物園の周囲の歩道を歩きながらも塀沿いに咲く満開の桜を楽しむことができます。背景に新緑も垣間見えます。
サクラ以外の木々の花も多く見かけました。これはカリン(花梨:;バラ科カリン属)。薄紅色の可憐な花が枝先にちょこんと付いています。 オオリキュウバイ(大利休梅;バラ科ヤナギザクラ属)。中国原産で明治時代に渡来したリキュウバイの変種。梅林の端の一角に生えています。 鮮やかな山吹色のヤマブキ(山吹;バラ科ヤマブキ属)の花が咲き連なっていました。ヤマブキは本州の山地に自生する落葉低木です。園内のあちこちに群生しています。
落葉低木ユスラウメ(梅桃、山桜桃梅;バラ科スモモ属)。主に庭木として用いられ、サクランボに似た赤い小さな実を付けます。 草地の茂みにクサイチゴ(草苺;バラ科キイチゴ属)の白い花を多く見かけます。クサイチゴは草本のようですが、地面を這う落葉小低木です。 本州(関東南部)や四国に分布する落葉小高木のヒメカジイチゴ(姫梶苺;バラ科キイチゴ属)。花の形がノイバラ状です。 イロハモミジ(ムクロジ科カエデ属)。新緑の枝中をよく見ると、あまり目立ちませんが、暗紫色の小さな花が点々と咲いています。
ベニコブシ(紅辛夷;モクレン科モクレン属)。シデコブシの変種で花がうっすらと紅色に染まっています。 タンナアカツツジ(耽羅赤躑躅;ツツジ亜属ミツバツツジ節)。耽羅は韓国の済州島の古名で、済州島に分布します。オンツツジの変種。 ムラサキオンツツジ(紫雄躑躅;ツツジ亜属ミツバツツジ節)。オンツツジとは色合いも似ていて、見分けがつきにくい。 ドウダンツツジ(ツツジ科ドウダンツツジ属)。日本原産の落葉性花木。小さな鈴状の白い花が満天星のように咲いています。
ハナズオウ(花蘇芳;マメ科ハナズオウ属)。紫色の花が勢いよく咲いています。花は幹や枝から直接吹き出しているように見えます。 八丈島などの伊豆七島の山中に多く自生するハチジョウキブシ(八丈木五倍子;キブシ科キブシ属)。黄緑色の小さな花が垂れ連なって咲いていました。 シロバナアケビ(アケビ科アケビ属)。つる性落葉低木のアケビ(木通、通草)の品種の一つで、花が白いこと以外は、アケビとほぼ同じ。 常緑のつる性木本のムベ(郁子、野木瓜;アケビ科ムベ属)。別名はトキワアケビ(常葉通草)。アケビに比べて果実が小さい。
トキワマンサク(常磐万作;マンサク科トキワマンサク属)。リボンのような細長い4枚の 花弁の淡黄色の花が高木に溢れんばかりに枝垂れて咲いていました。 ナツグミ(グミ科グミ属)。本州の関東〜中部、四国の山地に自生する落葉小高木。 テンダイウヤク(天台烏薬;クスノキ科クロモジ属)。中国原産の常緑低木。根が健胃薬として利用されています。
(木々の新葉・新緑)
新緑が間近の巨木ゾーンの様子です。園内の木に々は新緑が広がっています。 ウワズミザクラ(上溝桜;バラ科スモモ属ウワミズザクラ亜属)。 ツクシカイドウ(筑紫海棠;バラ科リンゴ属)。 中国・台湾原産の落葉高木のフウ(楓;フウ科フウ属)。巨木ゾーンに生えています。
シナサワグルミ(クルミ科サワグルミ属)。中国原産で公園樹、街路樹として利用されています。 コーカサスサワグルミ(クルミ科サワグルミ属)。中央アジアのコーカサス地方を原産とする落葉高木。 中国原産の落葉高木シナユリノキ(支那百合の木;モクレン科ユリノキ属)。 コブシ(辛夷;モクレン科モクレン属)。北海道から九州まで広く分布する落葉高木。花を終え、新葉が出てきました。
イヌブナ(ブナ科ブナ属) 。日本の山野に自生する落葉高木。イヌブナの和名は材質がブナより劣ることから付いています。 全国の雑木林の生育する落葉高木のコナラ(小楢;ブナ科コナラ属)。若葉が見えてきました。 アベマキ(ブナ科コナラ属)。関東地方から四国・九州の山地に自生する落葉高木。樹皮に厚いコルク層が発達する。 全国の山地の落葉樹林に生育するハクウンボク(白雲木;エゴノキ科エゴノキ属)。
イロハモミジ(いろは紅葉;ムクロジ科カエデ属)。鮮やかな新緑になってきました。秋の紅葉の代表格ですが、この時期の新緑も美しい。東アジアに自生する落葉高木。植物園内の各所に生えています。 ミズキ(水木; ミズキ科ミズキ属)。北海道から九州までの各地に広く分布する落葉高木。 トチュウ(杜仲;トチュウ科トチュウ属)。中国原産の落葉高木。葉を煎じた杜仲茶は、 血圧の降下や肝機能の機能向上に効果があるとされる。
カツラ(桂;カツラ科カツラ属)。日本各地、中国、朝鮮半島に分布する落葉高木。 シダレカツラ(枝垂れ桂;カツラ科カツラ属)。カツラの変種で、多数の細い枝が枝垂れています。 ハンノキ(榛の木、赤楊;カバノキ科ハンノキ属)。全国の山野の低地や湿地、沼に自生し河畔林を形成する落葉高木。 ヘプタコディウム ジャスミノイドス(スイカズラ科ヘプタコディウム属)。新葉が飛び跳ねているかのようです。中国原産の落葉小高木。
(次々に咲き出す野の花)
ハナニラ(花韮;ヒガンバナ科ハナニラ属)。清楚な白い花が園内の各所で咲き広がっています。 シャガ(著莪;アヤメ科アヤメ属)。黄と青の幻想的な模様の入った花が咲き出してきました。 ムスカリ(キジカクシ科ムスカリ属)。濃い青紫の小さな花がブドウの房を逆さにしたように並んで咲いています。 ニリンソウ(二輪草;キンポウゲ科イチリンソウ属)。園内の各所に群生しています。
イカリソウ(メギ科イカリソウ属)。薬草園での花を赤紫色の見つけました。イカリソウは元々薬草で、滋養・強壮に効力があります。 本州、四国、九州に分布する多年草のラショウモンカズラ(羅生門葛;シソ科ラショウモンカズラ属)。桜並木の近くの草むらに群生しています。 カキドオシ(垣通し;シソ科カキドオシ属)の小さな紫色の花。つる性の多年草です。つるが垣根を通って長く伸びることからこの名が由来。 明るい草地や道端などに生える多年草キランソウ(金瘡小草;シソ科キランソウ属)。濃い青紫色の花が咲いていました。根生葉が地面に張り付くように広がります。
タチツボスミレ(立坪菫;スミレ科スミレ属)。日当たりのよい道端や草原、林地などに普通に見られる多年草のスミレです。 セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草;キンポウゲ科デルフィニウム属)の青紫色の花が咲き広がってきました。花の姿が燕の飛ぶ姿と似ています。 サギゴケ(鷺苔;サギゴケ科サギゴケ属)。本州、四国、九州の湿ったあぜ道などに分布する多年草。匍匐茎で広がっていきます。 ワラビ(蕨;コバノイシカグマ科ワラビ属)を薬草園で見かけました。草原、谷地、原野などの日当たりのよいところに群生する山菜です。

 
    
 新緑と美しい彩りの小石川植物園(4/17-18)
華やかなサクラ満開の後の4月中旬の小石川植物園の風景です。あざやかな新緑が広がる園内は、ツツジ、サトザクラ、ハナミズキなどの色づいた花々がしっとりと美しい彩りを添えていました。小さな池の周り(右1、2)もすっかり新緑に覆われてきました。
(ツツジ、サトザクラ、ハナミズキなどの木々の花々)
ソメイヨシノ並木。すっかり花が散って人出が少なくなってしまいました。枝の中をよく見ると、少しだけ花が残っていました。 咲き残っている桜の花の下では、仲良くおしゃべりの会。 ソメイヨシノの他の桜の花がまだ咲いていました。これは染井匂@ソメイヨシノ。
晩都@サトザクラ。 一葉@サトザクラ。 普賢象@サトザクラ。 仁科蔵王@サトザクラ。珍しい緑色のサクラ。
ツツジ園は色づきが進んでいます。左から、ツツジ園から見た大イチョウなどの眺望、ツツジ園に隣接するクスノキの巨木、アマミセイシカ(奄美聖紫花)、バイカツツジ(梅花躑躅)です。これ以外にもいろんなツツジが生えています。
ツツジ園以外にも植物園の散策路の所々に色あざやかなツツジが配置されています。美しい季節の到来に心が弾みます。右はドウダンツツジ(灯台躑躅)。小さな鈴状の無数の白い花が満天の夜空に輝く満天星のようにぎっしりと咲き並んでいます。
林地の奥の方で北米原産の落葉高木ハナミズキ(花水木; ミズキ科ミズキ属)の赤花、白花が咲き出していました。ハナミズキは、最近では各地の街路樹にもよく用いられます。また郷里の東根市では市の花になっています。 ウンナンオガタマ(雲南招霊;モクレン科モクレン属)。
ニュートンのリンゴの木に隣接するリンゴ(バラ科リンゴ属)の木。白い花が咲いていました。 セイヨウバクチノキ(西洋博打の木;バラ科スモモ属)。白い房状に直立する面白い形状の花序を付けています。 ヤエヤマブキ(八重山吹;バラ科ヤマブキ属)の賑やかな花です。英国では 、yellow roseと呼ばれます。 アメリカアサガラ(アメリカ麻殻;エゴノキ科アメリカアサガラ属)。多くの小さな鐘状の花が空間を覆っていました。
ハナヒョウタンボク(花瓢箪木;スイカズラ科スイカズラ属)。氷河期の生き残りといわれる。 キンギンボク(金銀木;スイカズラ科スイカズラ属)。花の色が最初は白色で後に黄色になる。 うっそうと生い茂ったトキワマンサク(常磐万作;マンサク科トキワマンサク属)の大木。木枝の花が満開になっていました。
(日々広がる樹木の新葉・新緑)
イロハモミジの小径。新緑のトンネルになってきました。右隣の大温室の工事も進んでいます。 本州、四国、九州に分布し、山地に生育する落葉高木のイヌザクラ(犬桜;バラ科スモモ属ウワミズザクラ亜属)の大樹が新緑に覆われてきました。イヌザクラはこれからしばらくして開花します。 ミズキ(水木; ミズキ科ミズキ属)。4月初旬の頃と比べ、かなり新葉が増えてきました。
モミジバスズカケノキ(紅葉葉鈴懸の木;スズカケノキ科スズカケノキ属)。 ナツボダイジュ(夏菩提樹;アオイ科(旧シナノキ科)シナノキ属)。 ユリノキ(百合の木;モクレン科ユリノキ属)。 シナユリノキ(支那百合の木;モクレン科ユリノキ属)。
アワブキ(泡吹;アワブキ科アワブキ属)。 ハクウンボク(白雲木;エゴノキ科エゴノキ属)。 ヌマミズキ(沼水木;ヌマミズキ科ヌマミズキ属)。 ニッサボク(ヌマミズキ科ヌマミズキ属)。
ヒトツバタゴ(一つ葉タゴ;モクセイ科ヒトツバタゴ属)。来月になると、高木の全体が白雪に覆われたように満開になります。その様からナンジャモンジャの異名があります。 セイタン(青檀;アサ科セイタン属)。英文名はpteroceltis tatarinowii。中国安徽省の宣州に自生し、樹皮が良質な宣紙という書画紙の原料になっています。
トチュウ(杜仲;トチュウ科トチュウ属)。 カシワ(柏;ブナ科コナラ属)。 イイギリ(飯桐;ヤナギ科イイギリ属)。 ハゼノキ(櫨の木;ウルシ科ウルシ属)。
イタリアヤマナラシ(ヤナギ科ヤマナラシ属)。別名はポプラ。 ムクノキ(椋木;アサ科ムクノキ属)。 コバノチョウセンエノキ(小葉の朝鮮榎;アサ科エノキ属)。 イチョウ(銀杏;イチョウ科イチョウ属)。
ラクウショウ(落羽松;ヒノキ科ヌマスギ属)も新緑が覆ってきました。 メタセコイア(ヒノキ科メタセコイア属、別名アケボノスギ)。凛として天に伸びるような見事な樹形が目を引きます。冬木立の時期を終え、ようやく新緑が吹き出してきました。 オオバベニガシワ(大葉紅柏;トウダイグサ科オオバベニガシワ属)の真赤な新葉。
(次々に咲き出す野の花)
ウラシマソウ(浦島草;サトイモ科テンナンショウ属)が開花していました。まるで浦島太郎が釣り糸を垂らしているかのようです。先月、四国で出会ったムサシアブミユキモチソウと同属。 日当たりのよい山野に生える常緑の多年草のホタルカズラ(蛍蔓;ムラサキ科ムラサキ属)の薄紫色の花が、ニュートンのリンゴの木の根元に咲いていました。中央の白い星形が蛍の光のようです。
エビネ(海老根;ラン科エビネ属)。地上性のランで、ジエビネ、ヤブエビネとも呼ばれます。本館近くの花畑に生えています。 キエビネ(黄海老根;ラン科エビネ属)。黄色の花を付けたエビネのすぐ隣に生えていました。落葉樹林の林床に生育する常緑の多年草です。 ツクシスミレ(筑紫菫;スミレ科スミレ属)。元々九州地方に分布するスミレですが、園の研究用のものが野生化したと言われています。 コスミレ(小菫;スミレ科スミレ属)。細長い葉の形状が特徴です。本州から九州の人里や山野に分布します。
オキナグサ(翁草;キンポウゲ科オキナグサ属)。薬草保存園で咲いていました。 ヤマブキソウ(山吹草;ケシ科ヤマブキソウ属)。園内のカタクリ自生地の所に群生しています。 イチリンソウ(一輪草;キンポウゲ科イチリンソウ属)。ひとつの茎に花を一輪だけ咲かせます。 カントウタンポポ(関東蒲公英;キク科タンポポ属)。古来からわが国に生育する在来種。
園内の草むらでは至るところで春の野の花が咲き広がっています。左からニリンソウ(二輪草;キンポウゲ科イチリンソウ属)、シャガ(著莪;アヤメ科アヤメ属)、オオアマナ(大甘菜;キジカクシ科オオアマナ属)、オオアラセイトウ(アブラナ科オオアラセイトウ属)&ニリンソウ
咲き広がる春の野の花の続きです。左からタンポポ(蒲公英;キク科タンポポ属)&オオアマナ(大甘菜;キジカクシ科オオアマナ属)、タンポポオオアマナチャボタイゲキ(矮鶏大戟;トウダイグサ科トウダイグサ属)、セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草;キンポウゲ科デルフィニウム属)&オドリコソウ(踊子草;シソ科オドリコソウ属)、シバザクラ(芝桜;ハナシノブ科フロックス属)。
 << 2019年3月 | 2019年4月 > 森林公園 | 2019年5月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可