<<
2019年6月
| 2019年7月 >
狭山
浜松
|
2019年8月
>>
2019年7月(令和元年)
7月初旬の小石川植物園、深緑の中にムクゲ、ヤブカンゾウなどの夏の花々
… 2019.7.3
7月に入りましたが、今年は梅雨空が続いています。初旬の7/3は幸いにも雨が上がったので、午前中に小石川植物園小石川植物園を回ってきました。園内は深緑の夏木立が立ち並ぶ中、ムクゲやヤブカンゾウ、オニユリ、シカクヒマワリなど夏の花々が咲き出していました。
……
関連写真
狭山市稲荷山公園の北斜面に自生するヤマユリの花
… 2019.7.15
狭山市に自生するヤマユリが見頃を迎えているとのTVニュースが流れました。ちょうど翌日、梅雨が中休みになりましたので、早速ヤマユリ自生地を目指して車で出かけました。自生地を探すのに少し苦労しましたが、何とか到着。実際には見頃前の咲き始めの見事なヤマユリの花を楽しんできました。
……
関連ページ
梅雨明けの7月末、炎天下の浜松城、浜松東照宮を訪れる
… 2019.7.29
今年は梅雨が長引いたので誰もが夏空が待ち遠しいと言っていましたが、いざ梅雨が明けた途端に当然のことながら猛暑が到来。たまらない暑さで、早くも秋の涼風が待ち望まれます。さて、梅雨が明けた7月末(7/29)用事があって夫婦連れで浜松に行ってきました。そして、汗だくになりながらも炎天下の浜松城や浜松東照宮を回ってきました。 ……
関連ページ
小石川植物園の風景 7/3
小石川植物園の園内の緑は日毎に深まり、この頃になると深緑の風景が広がってきました。左から旧東京医学校の赤い建物を見る日本庭園、子らが遊ぶ
ソメイヨシノのサクラ並木
、スズカケノキやユリノキなどの
巨樹が立ち並ぶ巨木ゾーン
、園入口近くで天空の向かってそびえ立つ
メタセコイア林
です。
(季節の野の花)
山野に自生する多年草の
ヤブカンゾウ
(藪萱草;ワスレグサ科ワスレグサ属)を園内の各所で見かけました。
ワスレグサ
(忘れ草)の仲間で
ノカンゾウ
の八重咲種です。深緑の中に咲く鮮やかなオレンジ色の花がひときわ目を引きます。
近畿地方以北の山地の林縁や草地に分布し、夏の最も暑い時期に満開となる
ヤマユリ
(山百合;ユリ科ユリ属)。
クリナム・ポーウェリー
(ヒガンバナ科ハマオモト属)。テッポウユリのような形状の花が輪生しています。
南アフリカ原産で耐寒性宿根草の
シャグマユリ
(赤熊百合;ワスレグサ科シャグマユリ属)。サクラ並木の近くの草地に
クリナム・ポーウェリー
のすぐ近くで咲いていました。シャグマユリはトリトマの名前でも親しまれています。野生種の多くは南アフリカの高地に自生しています。
北米原産の多年草
シカクヒマワリ
(四角向日葵;キク科テトラゴノセカ属)。背が高いシカクヒマワリが小さくて黄色の花が咲き出していました。
北米原産の多年草
キクイモモドキ
(菊芋擬き;キク科キクイモモドキ属)。ヒマワリと比べ小さめの花でヒメヒマワリ(姫向日葵)の別名あり。
湿地、川岸、田の縁などに生育する多年草
オグルマ
(小車;キク科オグルマ属)。植物園の薬草園に生えています。
真夏の炎天下に咲く
ホウセンカ
(鳳仙花;ツリフネソウ科ツリフネソウ属)。実が熟すと、軽くふれただけでも種子がはじき飛びます。
北米原産の多年草
ヤマモモソウ
(山桃草;アカバナ科ガウラ属)。花の姿形が白い蝶に似ていることからハクチョウソウ(白蝶草)の別名あり。
南米、北米原産の多年草
ユウゲショウ
(夕化粧;アカバナ科マツヨイグサ属)。日本庭園近くの小さな池の周りで群生していました。午後遅くに開花し艶っぽい花色を持つことが和名の由来。
日当たりのよい草地、林縁などに生育する
クサノオウ
(瘡の王;ケシ科クサノオウ属)。園内の各所の草むらで咲いています。
日当たりのよい草原、空地などによく見られる多年草の
タケニグサ
(竹似草;ケシ科タケニグサ属)。茎が中空で竹に似ることが和名の由来。
南米原産の多年草
ムラサキカタバミ
(紫片喰;カタバミ科カタバミ属)。赤紫色の花が園内の道端や草地など各所に咲き広がっています。
日本各地に分布する多年草
カタバミ
(傍喰;カタバミ科カタバミ属)の黄色の花。3枚のハートの小葉を連ねた葉が特徴的です。
山地の林の中などに生える多年草
ヤブミョウガ
(藪茗荷;ツユクサ科ヤブミョウガ属)の可憐な白い花です。葉の形がミョウガに似ていることからヤブミョウガの名がついたとのこと。この時期、園内の各所の草むらで見かけます。
北米原産で日本の各地に自生する多年草の
ニワゼキショウ
(庭石菖;アヤメ科ニワゼキショウ属)。小さく可憐な花が園内の芝生や草むらに群生しています。
(木々の花、夏木立)
夏の季節の代表的な花木の
ムクゲ
(木槿;アオイ科フヨウ属)のいろんな色合いの花が園内の随所に咲き出してきました。ムクゲの花は風雅で落ち着いた雰囲気を有し、夏中咲き続けます。
クチナシ
(梔子;アカネ科クチナシ属)の純白の花。実に甘い芳香を放ちます。
淡紫色の房状の花穂が特徴的な
フサフジウツギ
(房藤空木;ゴマノハグサ科フジウツギ属)。サポニンを多く含み有毒。
ハナツクバネウツギ
(スイカズラ科ツクバネウツギ属、別名アベリア)。一つ一つの花の形が羽子板の羽根に似ています。
ザクロ
(柘榴;ミソハギ科ザクロ属)の真赤な花。秋になると実が大きくなり、酸っぱい果実になります。
ヨーロッパ原産の多年草
ハナハッカ
(花薄荷;シソ科ハナハッカ属)。ミントに似た刺激臭とピリッとした辛味がある。
園内を散策すると、梅雨時の花の
アジサイ
(紫陽花;アジサイ科アジサイ属)がまだ咲き残っていました。
本州から九州に分布し、山地に生育する落葉高木
イヌザクラ
(犬桜;バラ科サクラ属ウワミズザクラ亜属)の夏木立です。
関東地方から四国・九州の山地に自生する落葉高木
アベマキ
(ブナ科コナラ属)の夏木立。木枝の中をよく見ると、イガに囲まれた小さな実が付き始めています。樹皮に厚いコルク層が発達します。用途は薪炭材、シイタケの原木など。
岩手県・山形県以南の各地に広く分布する落葉樹の
クヌギ
(ブナ科コナラ属)の夏木立です。
東アジアの一部や日本に分布する落葉高木の
ケヤキ
(欅;ニレ科ケヤキ属)。樹形が美しく、街路樹や庭木などによく用いられる。
ヨーロッパから西アジアを原産とする落葉高木の
ギンヨウボダイジュ
(銀葉菩提樹;アオイ科シナノキ属)の夏木立。葉の裏が産毛で覆われていて銀色に見える。
メグスリノキ
(ムクロジ科カエデ属)の夏木立。日本のみに自生する落葉高木の紅葉樹です。葉を煎じて服用したり、洗眼すると目の病気に効用があります。
フクロミモクゲンジ
(袋実木欒子; ムクロジ科モクゲンジ属)の夏木立。秋口に細かい花を盛んに付ける落葉高木。花が降り注ぐと木の下の地面は黄金色のオガクズを敷き詰めたようになります。
ムクロジ
(無患子;ムクロジ科ムクロジ属)。南アジア、東南アジア、東アジアの熱帯から亜熱帯域に分布する落葉高木。木の実には沢山のサポニンが含まれ、石鹸のように泡立ちます。
各地の山地に生える美しく秋を彩る落葉高木
イタヤカエデ
(板屋楓;ムクロジ科カエデ属)の緑葉。 イタヤカエデは建材、スキー用材などに利用される。
シダレカツラ
(枝垂れ桂;カツラ科カツラ属)。カツラの変種で、多数の細い枝が枝垂れています。数百年前に岩手県の早池峰山山麓で発見され、その後各地に広まったとのこと。
中国原産の耐寒性落葉低木
ニンジンボク
(人参木;シソ科ハマゴウ属)。枝先から円錐花序を伸ばし、薄青紫色の小花を多数付けています。花にはかすかな芳香があり、香料とされます。
東海以西の湿地に分布する落葉低木
ハマナツメ
(浜棗;クロウメモドキ科ハマナツメ属)。絶滅危惧種に指定されています。木枝に小さな花がついています。
つる性の落葉木本の
フジ
(藤;マメ科フジ属)。多くの園芸品種があり、初夏には美しい藤色の花で楽しませてくれますが、この時期は緑一色です。
メンデルのブドウ
の木(メンデルが遺伝の実験を行ったブドウの木の末裔)が植えられていますが、小粒な房状の実が付き始めていました。
<<
2019年6月
| 2019年7月 >
狭山
浜松
|
2019年8月
>>
季節のスケッチ
Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可