<< 2019年12月 | 2020年1月 > 新年風景まとめ | 2020年2月 >>
2020年1月 (令和2年)
2020年の新年おめでとうございます …… 2020.1.1
[昨年めぐった令和の風景]
清々しい2020年の新年を迎えました。おめでとうございます。不安定な朝鮮半島状況、対立深まる米中関係、EU離脱に揺れる英国など、依然としてわが国を取り巻く国際情勢には厳しいものがあります。
  ……
最後に皆さまの健康で平穏な日々を祈念申し上げます。
 → 2020年初日など
小石川植物園の新年風景(まとめ) …… 2020.1.4
令和最初の新年を迎えたこともあり、ここで平成年間における小石川植物園の新年の風景をまとめてみました。この季節はロウバイ、ツバキ、スイセンなどの花々や、スズカケノキやメタセコイアなどの園内の巨木の冬木立の雄姿などを楽しむことが出来ます。
 → 新年風景まとめ 
冬木立が立ち並ぶ小石川植物園 …… 2020.1.9
晴れた冬空下の小石川植物園を回り、新年の冬木立が立ち並ぶ風景を楽しんできました。この時期は木々が落葉し視界が広がり、園内が明るい雰囲気になります。そして、陽光が林床の隅々まで届くようになり、スプリング・エフェメラルの開花も間近です。 → 続き
 
 
   
 2020年の初日など  2020.1.1
今年もわが家のベランダから初日を拝むことにしました。晴れの天気予報に反して東の空に雲がかかっていたので、日の出がよく見えるかどうか心配でしたが、果たして7時過ぎに東京の街並みの地平線から初日が昇ってきて、雲のすき間から万物に恵みを与える陽光が差し込んできました。 東の空から南側に目を移すと、目の前の小石川植物園の後方のマンションから、初日の照り返しが見られます。 北東方向には東日本大震災の翌年に操業が開始した東京スカイツリーが見えます。じっと新年の日の出を待っています。
新年の陽光が差し込んだ植物園の温室です。リニューアルして11月のオープンしたばかりです。 園内の柴田記念館の周りのミカンの木。小さな黄色のミカンの実がたわわに付いています。 植物園の夕刻の風景も見事です。青い空の下側がオレンジ色に輝いています。 上空を見上げると、下弦の月が出ていました。夜が深まると、冬の星座が見えてきます。


(2017年元旦)
今年の元日の朝はあいにく雲がかかっていましたが、これまで快晴の空に初日が昇った年も多々あります。左は2017年元旦のわが家のベランダからの写真です。


(2011年元旦)
2011年元旦の写真です。写真の左側にまだ工事中の東京スカイツリーが見えます。この年の3月11日に東日本大震災が発生しましたが、巨大地震の激しい揺れにも耐え抜き、予定通り翌年の稼働にこぎ着けることが出来ました。わが国の素晴らしい建築技術力には感動します。

 
 冬木立の風景(小石川植物園) 2020.1.9
植物園の奥の方の日本庭園の風景です。庭園の旧東京医学校本館(国の重要文化財に指定)の赤い建物が手前の池に映えています。植物園は都心の中のオアシスになっています。 ソメイヨシノの桜並木もスッキリした冬木立になっています。やがて、サクラの頃に賑わいます。 イロハモミジ並木の冬木立です。後方の建物は、昨年秋にリニューアルオープンした温室です。
スギの先祖のメタセコイア(ヒノキ科メタセコイア属、別名アケボノスギ)。凛として天に伸びるような見事な樹形が目を引きます。全国各地の公園、並木道、校庭などに使用されています。 メタセコイア林近くの小さな池の冬の風景です。池の周りにはシダレヤナギ、ラクウショウなどの木々が生育していて、シルエットが水面に色鮮やかに映し出されます。 日本庭園近くの小さな池。この池の周りにサクラ、イロハモミジなどの木々が生えていて、池の水面が四季折々に美しく変化します。 ヤマザクラ(山桜;バラ科サクラ属サクラ亜属)の冬木立。日本、台湾、韓国、北朝鮮に分布する落葉高木。日本の桜の野生種の一つで和歌にも数多く詠まれています。
トチノキ(栃の木;トチノキ科トチノキ属)。落葉性の高木。日本では東日本を中心に分布し、特に東北地方に多く見られる。 アベマキ(棈;ブナ科コナラ属)。関東地方から四国・九州の山地に自生する落葉高木で同属のクヌギとよく似る。薪炭材、シイタケの原木などに用いられる。 落葉高木のブナ(橅;ブナ科ブナ属)。温帯性落葉広葉樹林の主要構成種で、日本の温帯林を代表する樹木。北海道南部、本州、四国、九州に広く分布する。 アブラチャン(油瀝青;クスノキ科クロモジ属)。本州・四国・九州に分布する落葉低木。「アブラ」は「油」、「チャン」は「瀝青」のことを指し、木全体に油が多い。
トチュウ(杜仲;トチュウ科トチュウ属)。中国原産の落葉高木。葉はニレやケヤキに似た楕円形をしている。樹皮は漢方薬の原料として使われます。 ナツボダイジュ(アオイ科シナノキ属)。ヨーロッパやアジアの温帯に産する落葉高木。釈迦が悟りを開いたとされるインドボダイジュはクワ科で異なる菩提樹です。 ヘラノキ(箆の木;アオイ科シナノキ属)。本州(紀伊半島、中国地方)、四国、九州に分布する日本固有種。ヘラ型の苞が付くことから和名が由来。 シナノキ(アオイ科シナノキ属)。日本固有種の落葉高木。信濃の地名は、シナノキを多く産出したからといわれている。
ユリノキ(百合の木;モクレン科ユリノキ属)。北米中部原産の落葉高木。初夏に咲く花の形は百合の花というよりもチューリップに似ています。 コーカサスサワグルミ(クルミ科サワグルミ属)。中央アジアのコーカサス地方を原産とする落葉高木。 シナサワグルミ(支那沢胡桃;クルミ科サワグルミ属)。中国原産の落葉高木で、明治初期に渡来。公園樹、街路樹として用いられています。 リュウキュウマメガキ(琉球豆柿;カキノキ科カキノキ属)。関東地方以西の本州、四国、九州、沖縄に分布する落葉高木。実は苦く食用には適さない。
モミジバスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)。スズカケノキとアメリカスズカケノキとの交配種。街路樹や公園樹に用いられることが多い。 スズカケノキ(鈴懸の木;スズカケノキ科スズカケノキ属)。ヨーロッパ南東部からアジア西部原産の落葉広葉樹。木枝に鈴のような実が付きます。 ケヤキ(欅;ニレ科ケヤキ属)。東アジアの一部や日本に分布する落葉高木。箒を逆さにしたような樹形が美しく、街路樹や庭木などとしてよく用いられる。 アキニレ(秋楡;ニレ科ニレ属)。東アジアに分布する落葉高木。春に開花する種類が多いニレ属の中でも珍しく秋に開花する。
ヨーロッパカエデ(ムクロジ科(旧カエデ科)カエデ属)。欧州の街路樹に多く見られる落葉高木。ノルウェ-カエデとも呼ばれます。 イイギリ(飯桐;ヤナギ科イイギリ属)。東アジアに分布する落葉高木。和名の由来は、かつて葉で飯を包んだためといわれる。 エンジュ(槐;マメ科エンジュ属) 。中国原産の落葉高木。蕾を乾燥させたものは、槐花という生薬で止血作用があります。 ハナズオウ(花蘇芳;マメ科ハナズオウ属)。中国原産の落葉低木。4月頃に赤紫色の花が咲き出します。
冬木立以外に木々の花も少し見かけました。園内を散策していると所々にヤブツバキ(藪椿;ツバキ科)の赤い花が目に飛び込んできます。ヤブツバキは日本のツバキの原種で東北以西の暖地に生育します。ヤブツバキには白花のもの(右)もあります。 新年に芳香を放つ蝋細工のような黄金色の花を咲かせるロウバイ(蝋梅;ロウバイ科ロウバイ属)の花が今年も咲き出しました。 ニホンズイセン(日本水仙;ヒガンバナ科スイセン属)。園内の古井戸近くのカンザクラの根元の同じ場所に花が毎年咲き出します。

 << 2019年12月 | 2020年1月 > 新年風景まとめ | 2020年2月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可