(由来)
現在の植物園の地は、もともと徳川5代将軍綱吉の館林城主時代の別邸の地で、白山御殿とも呼ばれた。それ以前にここにあった白山神社は別邸建設に伴い現在地に移された。1684年、それまで現在の護国寺のある場所にあった御薬園がこの地に移転し、1722年には小石川養生所が置かれた。明治維新後は薬園は東京府、その後文部省の管轄になり、1877年(明治10)に東京帝国大学の附属となり植物の実地研究の場となった。敷地内には旧東京医学校本館(国重文)が移築保存されている。
(概要)
植物学の研究・教育を目的とする東京大学の教育実習施設(東京大学大学院理学系研究科附属植物園)。一般には小石川植物園の名で呼ばれ親しまれています。日本でもっとも古い植物園であるだけでなく、世界でも有数の歴史を持つ植物園の一つです。日本の近代植物学発祥の地でもあり、現在も自然誌を中心とした植物学の研究・教育の場となっており、特に東アジアの植物研究の世界的センターとして機能しています。
(四季折々の野趣に富む自然)
面積は約16万㎡もの広大な緑地が東京中心部の一角に広がっています。園内には台地、傾斜地、低地、泉水地などの地形を利用して様々な植物が配置されていて、来園者は野趣に富む山野を自由に歩き回るといった感じで四季折々の自然を楽しむことができます。
|