<< 2003年6月 | 2003年7月 | 2003年8月 >>
2003年7月(平成15年)
梅雨明け間近な時期、小石川植物園ではオニユリ、ノカンゾウ、ムクゲ、ミソハギなど色々な花々で賑やかです。北九州の風景も加えました。
>>写真をクリックすると拡大します
 小石川植物園の風景
ムクゲ ハイビスカス モミジアオイ アメリカノウゼンカズラ
この季節の代表的な花、アオイ科のムクゲです。白やピンク、薄紫の楚々としたいかにも和風の風情をもっていて、家の周りを散策しても庭先や生け垣などによく見かけます。昨年、英国のウィンザー城でもムクゲの花が風にたなびいていました。 南国の花ハイビスカスもアオイ科に属し、ムクゲと同じ仲間ですが、ムクゲと異なりハイビスカスの花は真っ赤で情熱的な感じです。最近は黄色やオレンジ色のものも出回っていますが、やはりハイビスカスは真っ赤な花が似合います。東京地方でも11月頃まで次々と花が咲きます。 耐寒性宿根草のモミジアオイですが、やはりアオイ科でムクゲやハイビスカスの仲間です。五本の指のようなモミジのような形の大きな葉をつけ、真紅の花が夏から秋まで咲き続けます。草丈は人の背をはるかに超え、凛として直立不動の立派な佇まいです。 橙色のアメリカノウゼンカズラの花が、ニオイシュロランの木に巻き付いて、まるでニオイシュロランの花であるかのように咲いていました。ノウゼンカズラは蔓性の植物ですが、この季節、建物の塀や壁に鬱蒼と茂り、夏に橙色の花をたくさんつけます。アメリカノウゼンカズラは花の筒が長いことと,花の直径が小さいのが特徴です。
ヒルガオ ノカンゾウ オニユリ シカクヒマワリ
ヒルガオ科ヒルガオは全国的に分布するつる性植物。アサガオと似たような花ですが、昼顔の名の通り昼間にうすピンク色の清楚な花が咲きます。地下茎を伸ばしてふえるので、草むらのあちこちに顔をのぞかせています。 野原や草むらに生える多年草ノカンゾウで、ススキノキ科のワスレグサ属の植物。ノカンゾウは6弁花をつけていて、八重咲きの仲間がヤブカンゾウ、山地や高原に咲く仲間がニッコウキスゲです。ワスレグサの和名は、この花を見て憂いを忘れるという中国の故事に基づくとのこと。 草原や土手などに生えるユリ科の多年草オニユリです。朱色の花弁に黒い大きな斑点がみられ、強烈な印象を与えます。オニユリのオニとは、鬼ではなくて大きいという意味だそうです。花がうつむいて咲く様子を天蓋に例え、「テンガイユリ」の別名が付いています。 ヒマワリの仲間の多年草シカクヒマワリです。ヒマワリは真夏の太陽の下で大輪の花を咲かせますが、このシカクヒマワリは小さくて華奢な花を多く咲かせ、ヒマワリとは異なった風情をもっています。茎の断面が四角なことからこの名前が付いたようです。
キキョウ ハナハッカ ミソハギ ヒゴダイ
キキョウ科の多年草キキョウです。秋の七草のひとつですが、むしろ盛夏の花でこの季節が旬といえます。全国的に日当たりの良い草原に生育しますが、花は青紫色、白色で上品な和風の美しさを保っています。万葉集の中でも、山上憶良がキキョウの花を詠っています。 シソ科の多年草ハナハッカで、ハーブとして近年栽培されています。薬草として健康にも良く、スパイスとして肉・魚の料理の風味づけにも用います。盛んにモンシロチョウが吸っているのは密でしょうか、あるいは薬効豊かな化学物質なのでしょうか。 ミソハギ科の多年草ミソハギです。夏の日の水辺などに紫色の花を咲かせます。ちょうど旧暦のお盆の頃に仏前に供えられるのでボンバナ(盆花)とも言われます。黄色の花を咲かせる小柄のキバナミソハギもあります。ちょうど一年前、ロンドンの公園の池の周りにもミソハギを見つけました。国は違っても花は同じでした。 キク科のヒゴダイはとげのような花が球状に集まった多年草ですが、阿蘇など九州の一部に自生しているという。8月から9月にかけて紫色の球体の花を咲かせるとのことですので、これから色づいてくるものと思われます。まるで、原始の海の中で生物がふわふわと浮かんでいるような錯覚に陥ります。
ナツツバキ ヘツカニガキ バショウ
キクイモモドキは北米原産のキク科の多年草。黄色のしっかりとした花が咲きますが、上述のシカクヒマワリとも花が似ています。どうも○○モドキという名前は、植物に対して失礼ではないかと思いますが、園芸的には「宿根ヒマワリ」とか「ヒメヒマワリ」の名で流通しているようです。 ツバキ科の落葉高木ナツツバキです。夏に咲く白い清楚な花は一日花で、一日を咲いて花の形そのままで木の下に落ちてしまいます。ナツツバキには沙羅双樹、シャラノキ等の名が与えられていますが、釈尊が沙羅双樹の下で涅槃に入ったとされていることもあり、お寺の境内によく植えられています。 暖帯から亜熱帯に生え、沖縄・九州南部・四国南部に分布するヘツカニガキ(辺塚苦木)です。沢山の球状の淡黄色の花が樹上に咲いています。訳のわからないような名前ですが、鹿児島県辺塚で発見され、枝葉に苦味があることからこの名前が付いたようです。 バショウの葉も生き生きとしてきました。沖縄では、女の人がこの大きな葉を切り出して、伝統工芸品として指定されている芭蕉布を織ります。芭蕉布はやや黄色がかっていて麻の布のような感触で、芭蕉布で織った着物は風通しもよく涼やかです。
 北九州の風景
門司港レトロ 関門橋
門司港レトロを展望した写真です。明治から大正にかけて九州の玄関口として栄え、瀟洒な西洋建築が建ち並んでいます。岸壁の辺に建つ洋館(写真中央部)は国の重要文化財に指定されている旧門司三井倶楽部。かつてアインシュタインも宿泊したことがあるという。 門司から下関を望んだ関門橋です。この橋の下の海峡は結構流れが急ですが、ここが源平の戦いで有名な壇ノ浦です。当時平家側の幼い安徳天皇が海に身を投じられ、平家が滅亡したわけですが、今では何事も無かったかのように船が往来しています。
 << 2003年6月 | 2003年7月 | 2003年8月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可