<< 2004年7月 | 2004年8月 | 2004年9月 >>
2004年8月(平成16年)
真夏日が40日も続いた記録的な猛暑も、さすがにお盆時には一服し、ホッとしました。今回は7月中旬から8月中旬までの小石川植物園の様子や、夏休みで訪れた鳥海山などの様子を中心に紹介します。
>>写真をクリックすると拡大します
 小石川植物園の風景
旧東京医学校 サルスベリ トロロアオイ フヨウ
小石川植物園の夏の佇まいです。紅いサルスベリの花が、おなじみの旧東京医学校の建物の姿に、趣を添えています。 サルスベリ(百日紅;ミソハギ科)は夏の代表的な花木のひとつ。白や紫の花もあります。花期が長く、日盛りにも力強く咲き続けます。 アオイ科の一年草トロロアオイ(黄蜀葵)。黄色の花が大きく咲いています。トロロの名は、根にネバネバの粘液を含んでいることに由来。この粘液は和紙を作るときの糊になります。 トロロアオイと同じアオイ科の仲間のフヨウ(芙蓉)がしっとりとした優雅な花を咲かせています。フヨウは古代中国ではハス(芙蓉の名)に匹敵する美しさということで木芙蓉といわれたという。
ナツズイセン ケイトウ キキョウ オトコエシ
ヒガンバナ科の球根植物ナツズイセン(夏水仙)の淡桃色の花です。水仙というよりも彼岸花や百合の花に似ていて、妖しい雰囲気を持っています。 ケイトウ(鶏頭;ヒユ科)の花です。雄鳥の鶏冠(とさか)に似ていることがこの名の由来です。落ち着いた赤い花でオシャレな感じです。 キキョウ科の多年草キキョウ(桔梗)です。秋の七草のひとつですが、この季節が旬といえます。花は青紫色、白色で上品な和風の美しさが感じられます。 山野に生えるオトコエシ(男郎花;スイカズラ科)の白い花です。華やかな黄色のオミナエシ(女郎花)と対になった名前ですが、オミナエシに比べて質実な感じがします。
 鳥海山、庄内地方の風景
湯野浜から見た鳥海山 鳥海山からの眺望
山形県の庄内海岸からみる鳥海山のシルエットです。鳥海山は出羽富士とも呼ばれる美しくそびえる名峰で、古来より周辺の人々に敬われ、精神的な支えとなってきた。 鳥海山は山腹まで鳥海ブルーラインが通っており、快適なドライブを楽しむことが出来ます。鳥海ブルーラインで中腹まで一気に登ることができ、ここからの眺望は見事です。眼下の景勝地、象潟の町や、広い日本海が一望できます。古くから松島と並び称された象潟の町は芭蕉が訪れた最北端の景勝地で、田園風景のあちこちに小さな島々が浮かぶ貴重な風景(九十九島)を今に残しています(左)。仁賀保高原には風力発電機が立ち並んでいます(中)。また、日本海の西方には飛島が浮かんでいます(右)。
アキアカネ アザミ ノコンギク ブタナ
鳥海ブルーラインで最も高位になる鉾立には大展望台があります。山の上は涼しく、秋の気配が漂っています。アキアカネが至るところ飛び回っています。 この付近に、色々な花が咲いていました。これはアザミです。有名な鳥海アザミではありませんでした。 これはノコンギク(野紺菊;キク科)です。山であっても低地ですので、植生が平地に似ています。 黄色のタンポポかなと思いましたが、花に比して茎が長くブタナ(豚菜;キク科)のようです。原産地のヨーロッパで、野山に群生します。
ヨツバヒヨドリ ミヤマシシウド 夕日の日本海 日没後の日本海
ヒヨドリの鳴く頃に咲くヒヨドリバナの仲間で、一番標高の高い所に生えるヨツバヒヨドリ(四葉鵯;キク科)の小振りな花です。 高山地の植物ミヤマシシウド(深山猪独活;セリ科)です。シシウドの名は、イノシシが食する植物でウドに似ているので付いたようです。 日本海に沈みゆく夕陽です。少し雲がかかっていましたが、それでも十分に美しく感動的な光景でした。 もう一枚海の写真です。夕陽が沈んだ後、地平からもれ出る赤い光と青い空の色が調和して幻想的な感じです。
ウミネコ 酒田の山居倉庫 本間家のタブノキ
海岸に一羽だけ見つけたウミネコです。ウミネコは普通のカモメと異なりクチバシの先が赤く、尾羽に黒い帯のあるのが特徴。青森県蕪島などでは集団繁殖地として天然記念物に指定されているそうです。 酒田市随一の観光名所、山居倉庫です。明治26年、酒田米穀取引所の付属倉庫として建造され、NHK朝の連続テレビ小説「おしん」のロケ地としても使われた。ケヤキの路は散策に絶好。 酒田で殿様より偉かった大地主本間家の旧本邸が公開されています。邸内の大きなタブノキ(椨の木;写真右)は、水分を多く含むため、土塀とともに酒田大火の時も屋敷への延焼を防いでくれたという。
善宝寺のカメ
鶴岡市の名刹善宝寺。この寺は海の守護神・龍神の寺として有名で、境内には五重塔などの貴重な建築物が数多くあります。ここの池で亀が甲羅干しをしていました。 鶴岡市内の旧西田川郡役所の建物。重要文化財に指定されている。

 << 2004年7月 | 2004年8月 | 2004年9月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可