郷里の東根の田園風景 |
|
|
|
|
|
郷里の東根の田園風景です。一面黄金色で満たされた気持ちになります。今年の稲作は順調で豊作のようです。このかわいい案山子はすぐ近くの中学校の生徒作です。 |
たわわに実った稲穂です。段々と頭を垂れてきて、あと一月位で収穫です。また、佃煮にすると美味しいイナゴも数多く見かけました。 |
黄金色の田園の一角に満開の白いソバ畑を見つけました。最近の蕎麦ブームで作付けが増えているとのこと。ソバ畑、稲田、遠景の山々が見事に調和しています。 |
この時期は密生する白い秋蕎麦の花が満開になります。山形のあちこちに蕎麦街道ができていて、特色ある山形ソバの味が堪能出来ます。 |
|
小石川植物園の風景 |
|
|
|
|
|
小石川植物園もそこはかとなく秋の気配が漂っています。右手前に紅いヒガンバナ(彼岸花)が咲いています。 |
黄色に色づき始めたサクラ並木の様子です。春には満開のサクラを見る人でにぎわっていますが、この季節は人影まばらです。 |
周りの木々はまだ青々と茂っていますが、ハナミズキの木の葉は少しづつ色づいてきました。林の中も次第に秋が深まってきます。 |
秋の七草の一つハギ(萩;マメ科)の花です。紅紫色の小さな花を細い枝に多数つけて枝垂れて咲いています。 |
|
|
|
|
|
これも秋の七草の一つフジバカマ(藤袴;キク科の多年草)の花です。花色がフジの花に似ていることから「藤袴」の名が付いた。 |
アゲハが真紅のヒガンバナ(彼岸花;ヒガンバナ科)と遊んでいます。秋の彼岸の頃に咲くのでこの名が付いた。 |
ヒガンバナは見るからに妖しく美しく咲く花です。梵語で天上に咲く花という意味で「曼珠沙華」の名もあります。真紅と白い花があります。 |
群生するヒガンバナの近くに、仏像が数多く立ち並んでいるような光景を見つけました。仏像に見えるのはヒノキ科のラクウショウの気根です。 |
|
|
|
|
|
アオイ科のスイフヨウ(酔芙蓉)の花です。一日花で、はじめは白色、のちに赤色に変わってしぼみます。酒を飲んで顔がだんだん赤くなってくる様から「酔う芙蓉」といい、この風流な名がついています。 |
ヤマモモソウ(山桃草;アカバナ科)の小さな白い花が風に吹かれてひらひらと咲いています。ヤマモモソウは白蝶草ともいわれますが、確かにひとつひとつの花をよく見るとそれぞれが可憐な白い蝶のようです。 |
白いゴージャスな花が堂々と咲いています。これはキミガヨラン(君が代蘭; キジカクシ科)で、真白い大きめの花房がたくさんついています。ユッカという名でも呼ばれていて、初夏と初秋の年2回開花します。 |
ススキを大きく立派にしたようなシロガネヨシ(白銀葭;イネ科)の花穂が風に悠然とたなびいています。この花はブラジル南部やアルゼンチンなどのパンパス地帯に大群落を作っているのでパンパスグラスともいう。
|
|
|
|
|
|
野原や道端に普通に見られる一年草キツネノマゴ(キツネノマゴ科)の小さい花です。面白い名前ですが、花が子ギツネの顔に似ているからといわれています。アゲハが盛んにアタックしていました。 |
青空を見上げると樹一面に黄色の花が咲いていました。この木はフクロミモクゲンジ(袋実木欒子;ムクロジ科)で、地面には 小さな黄色い花びらがたくさん落ちています。 |
各地の山野に生えるタラノキ(愡木;ウコギ科)の花が樹上に咲いています。ごく小さな白色の花を多数つけています。春先の愡木の新芽はタラノメといい、山菜として人気があります。 |
いろんな木が実を付けはじめています。シラカシ(白樫;ブナ科)の木をよく見ますと、小さなドングリが沢山できています。もう少し経つと茶色に変わって見慣れたドングリになります。 |
|
|
|
|
|
マルバチシャノキ(ムラサキ科)の木を見上げると、黄色の実の大きな塊が随所に付いています。黄色に熟した実の中には、バナナの香りに似た果肉があり生食できるとのこと。
|
ハナミズキ(花水木;ミズキ科)が赤い小さな実をつけていました。ハナミズキは春にきれいな花を咲かせ、秋には赤い実や紅葉で楽しませてくれます。 |
コムラサキ(小紫;シソ科)が紫色の珠玉のような実をつけています。同じ仲間のムラサキシキブより小ぶりだが、実の数は多い。実は野鳥たちの好物となる。 |
「からたちの花」の歌で有名なミカン科のカラタチ(枳殻)の木です。大きなオレンジ色の実がたわわになっていました。木枝には鋭く大きなトゲが沢山ついています。 |
|
|