<< 2005年11月 | 2005年12月 | 2006年1月 >>
2005年12月(平成17年)
12月上中旬の季節のスケッチです。今年は寒波到来により早くも各地から積雪の便りが届きます。植物たちは一年のサイクルの終焉の時期になりましたが、最後まで自然美の感動を与えてくれます。今月も小石川植物園の写真が中心です。
>>写真をクリックすると拡大します
小石川植物園の紅葉は終わりに近づいていますが、まだまだ自然の美に接することができます。これは桜並木ですが、今年も春のサクラ、秋の紅葉と楽しませてくれました。 カンザクラ(寒桜;バラ科)はまだ紅葉が少し残っていて風情があります。年が明けると早々と花が咲き始めます。後方の黄色はイチョウの木です。 ニレ科のウルムス・プロセアの見事な大樹です。オウシュウニレやエルムの和名がついています。北欧神話では、二本のニレの老木から、人間が誕生したとのこと。 精子発見で有名なイチョウの木も元気です。イチョウの精子発見の1896年の頃はソテツの精子も発見され、当時は文化・政治などあらゆる面で西洋に学び、追いつこうとした意気盛んな時代でした。
イチョウの落ち葉が、周りの生け垣の上に積み上がっていきます。イチョウの黄色と生け垣の緑の調和が面白い。 アメリカシナノキは、セイヨウシナノキ、フユボダイジュ、ナツボダイジュなどと同じアオイ科の仲間。黄葉が空間に点描されているようです。 イロハモミジ(いろは紅葉;ムクロジ科)の照紅葉です。何といってもわが国の秋の紅葉の象徴で、まさに日本の美を演出してくれます。 輝きわたるあまりに見事な一面の紅葉を前にして、「この樹登らば鬼女となるべし夕紅葉 三橋鷹女」の句があります。
メグスリノキの隣で黄色に黄葉しているのは、ヨーロッパカエデ(ムクロジ科)です。欧州の街路樹に多く見られノルウェーカエデとも呼ばれます。 ナンキンハゼ(トウダイグサ科)の紅葉です。よく見ると枝先に無数の実がついていますが、果皮が割れて中から白い粉に包まれた種子が出てきます。そしてこの白い粉からロウを採ります。 小さくてかわいらしいロウヤガキ(老鴉柿;カキノキ科)の実が沢山なっています。小さな果実と美しい色合いが好まれ、盆栽、鉢植え、庭木などに広く普及しています。 が日本庭園の池の辺に生える常緑低木コトネアスター(バラ科)が多くの赤い実を付けていました。コトネアスターの栽培は比較的容易で生け垣などに用いられる。
ピラカンサ(バラ科)はトキワサンザシやタチバナモドキなどを含む属の総称ですが、これはトキワサンザシの園芸品種の一つローズデールです。毎年ずっしりとした無数の真っ赤な実をつけます。 カンツバキ(寒椿;ツバキ科)の赤い花です。カンツバキはサザンカの園芸品種ともいわれている。花の乏しいこの季節にあって貴重な存在です。 グランサムツバキ(ツバキ科)は、元々香港に自生するツバキで、日本に渡来したもの。大きな白い花を咲かせ、まるで巨大なサザンカのようです。 スギの先祖のメタセコイヤ(アケボノスギ)は、褐色になって落葉します。やがて凛とした樹形の冬木が、天まで届くかのようになります。
近くのカモの泳ぎが池面を静かに波立たせ、池に映るイチョウの木を揺るがせています。 同じようにメタセコイアの木も揺らいでいます。 最後に今年話題を集めた秋葉原の風景です。旧来の電気街の奥に、地上31階建の秋葉原ダイビルが見えます。情報系のテナントが多い。 人の流れもだいぶ変わってきました。駅の東口(昭和通り側)に新規出店したヨドバシカメラは人の出入りが絶えません。
 << 2005年11月 | 2005年12月 | 2006年1月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可