<< 2005年3月 | 2005年4月 | 2005年5月 >>
2005年4月(平成17年)
今年のソメイヨシノがちょうど4月に入って満開になりましたので、新人の歓迎会や入学式の記念写真撮影などに好都合でした。この時期は桜が開花し、そして木々の新緑が日々鮮やかになります。今回も小石川植物園の様子が中心ですが、園内に若々しい万物のエネルギーが満ちあふれてきた感じがします。
 >>写真をクリックすると拡大します 
4月上旬、サクラが満開の週末です。陽気も良くて小石川植物園の園内は家族連れでにぎわっていました。桜の木の近くの黄色い花の低木はレンギョウです。 満開のソメイヨシノ(染井吉野)です。白い楚々とした花ですが、今にもこぼれ落ちんばかりの圧倒的なボリュームに感動してしまいます。一週間で散ってしまうのはいかにも惜しいのですね。 ソメイヨシノの品種は昔の染井村(今の巣鴨や駒込あたり)の植木屋から幕末に出され、全国に広がったとのこと。これはイズヨシノ(伊豆吉野)ですが、ソメイヨシノと同じエドヒガンとオオシマザクラの交配種です。 薄い赤紫の桜の花ですが、サトザクラ(里桜)の一種で紫桜という品種です。オオシマザクラを主にした種間交雑、突然変異などによる園芸種を総称してサトザクラというが、多くの品種があります。
天気の良い日には毎朝ベランダに出て、日光を浴びることにしています。ここから八分咲きの桜とうっすらと色づいてきたイロハモミジが見えました。 メタセコイア林の付近も春の趣になってきました。手前の黄色の灌木はレンギョウ、うっすらとした若葉が出始めたヒメグルミ、奥には満開のサクラの木です。 園内の巨木にも若葉が生い茂ってきています。これはフウノキ(楓の木;マンサク科)で、イチョウなどと同じく生きている化石と言われています。「楓」の字はカエデとも読みますがカエデの仲間ではありません。 シナサワグルミの巨木にも若葉です。中国原産で、明治初期に渡来し、公園樹、街路樹として利用されています。クルミの仲間ですが、クルミのような食用の実はつけないとのこと。
ツツジの仲間も盛んに花をつけています。これはオンツツジ(雄躑躅)の赤紫の花です。強烈な色合いです。 やや紫色の強いナンゴクミツバツツジ(南国三つ葉躑躅)の花です。一つ一つの花がまるで蝶が舞っているようにあでやかです。 ツツジ科のアシビ(馬酔木)の白い花が可憐に咲いています。小さな花が鈴なり状に連なって垂れていて、スズランに似て可愛らしく清楚な味わいがあります。
「月よりもくらきともしび花馬酔木」山口青邨
白以外にも園芸種で淡いピンク色のアシビもあります。ただ、アシビは観賞用には素晴らしいのですが、馬酔木の名の通り呼吸中枢を麻痺させる毒性を有しています。
残雪枝垂という品種のモモの花です。普通のモモの花はピンクですので、一瞬サクラの花かと間違ってしまいます。連綿と枝に並ぶ白い花が枝垂れています。 シデコブシの優雅な白い花が大きく広がって咲いています。東濃地域を中心に分布するモクレン科の植物ですが、自生地の消滅が心配されているとのこと。 ハナズオウ(花蘇芳;マメ科)です。まだ若葉が出ていない状態で、細かな紫の花がびっしりと枝の先まで一杯につきます。花が枝の至るところから直接ニョキニョキとでてくるので不思議な感じです。 ウンナンオウバイ(雲南黄梅;モクセイ科)の花が満開になっています。2月頃からぽつりと咲いていましたが、今やあざやかな黄色の花が垂れた枝に沿って連綿と連なって咲いています。
ボケ(木瓜;バラ科)の赤い花が盛んに咲いていました。中国原産の落葉低木で、平安期に渡来したといわれ、多くは観賞用に植えられている。ボケ(木瓜)に似ているが、小振りの落葉樹クサボケ(草木瓜;バラ科)は可憐な花を咲かせます。 和紙やお札の原料となるミツマタ(三椏;ジンチョウゲ科)の花も満開になりました。花の先がうっすらと黄色がかっています。ジンチョウゲもミツマタも枝が三叉になり、花の形もよく似ています。
「三椏の点打つごとく咲きにける」榎本好宏
ヤマブキ(山吹;バラ科)の花です。まさに絵の具のヤマブキイロと同じ鮮やかな黄色の花を咲かせます。イギリスでは 「イエロー・ローズ(黄色いバラ)」 と呼ばれる。
「ほろほろと山吹散るか滝の音」芭蕉
オオバベニカシワ(トウダイクサ科)。新しい葉は鮮やかな紅色に染まり、非常に目立ち美しい。花も葉が開くのと同時に咲きます。不思議なことに、この紅色の葉は次第に緑色に変わっていきます。
キジムシロ(バラ科)は山野でよく見かける多年草です。五弁の花が太陽の光を浴びて黄金色に輝いて群生しています。地面に広がる葉を「雉の座る筵」に見立てこの名前がついたという。 近所にも春の樹木の花を見つけました。赤紫色のシモクレン(モクレン科)の花も春の空に似合います。かすかに芳香もあります。ハクモクレンに比べて木が小振りです。 コデマリ(小手毬;バラ科)の白い花が新葉とともに小さな手毬のように密生して咲き、それが枝上に連なり円弧状に枝垂れています。
「小でまりの花に風いで来にけり」久保田万太郎
小さくかわいらしい白い花を咲かせるバラ科のシジミバナです。シジミの身に似ているのでこの名がついたという。八重咲きの白い花が枝いっぱいに群がって咲いています。
薄い赤紫色のイカリソウ(メギ科)の花です。ふわふわと遊泳しているような感じの花ですが、名前は、花の形が錨に似ていることに由来します。イカリソウは元々薬草で、滋養・強壮に効力がある。
「錨草ゆらゆらと春深むかな」杉田りゆう
4月になると、草花もにぎやかになります。これはキジカクシ科のムスカリです。濃い青紫の小さな花がブドウの房を逆さにしたように並んで咲くので、ブトウムスカリとも呼ばれる。
「かたまりてムスカリ古代の色放つ」青柳照葉
白い小さなハナニラ(花韮;ヒガンバナ科)の花が密集して咲いていました。花や葉が韮のようなにおいがするので花韮の名がつく。群がって咲く様子は、地にちりばめられた星のようです。
「花にらやダヴィテの星を敷きつめる」有馬朗人
アヤメ科の常緑草本シャガ(著莪)。谷沿いの陰地や竹林などに群生します。黄と青の幻想的な模様の入ったシャガの白い花は1日しかもたず、開花した翌日にはしぼんでしまいます。
「著莪咲いて仏と神の国つなぐ」神蔵器
 都心のサクラの風景
千鳥ヶ淵は東京でも有数の桜の名所。皇居の堀の両側の土手に植えられたソメイヨシノやヤマザクラが見事に咲いて、すごい人出になります。夜もライトアップしています。  芝の増上寺の境内も桜の花が満開になっていました。増上寺は浄土宗の七大本山の一つで、徳川家の菩提寺としても有名。
 << 2005年3月 | 2005年4月 | 2005年5月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可