<< 2005年4月 | 2005年5月 | 2005年6月 >>
2005年5月(平成17年)
この季節は樹木の緑が一層あざやかになり、さわやかな緑の薫風をもたらしてくれます。また、サクラが散った後でも、ツツジ、ハナミズキ、フジなど次々に開花し、野の花もにぎやかになり、散策が楽しい季節になりました。(4月下旬から5月中旬までの小石川植物園内の写真が中心)
>>写真をクリックすると拡大します
5月の小石川植物園は、木々の花や草花が咲き競います。4月の主役サクラの花に代わって、園内のあちこちに白、ピンクや赤のツツジ(躑躅)がきれいに咲いています。 キリシマツツジ(ツツジ亜属)>日の出霧島。燃えるような真紅の色のツツジです。 クルメツツジ(久留米躑躅;ツツジ亜属)。キリシマツツジサタツツジの交雑種。
ヒラドツツジ(平戸躑躅;ツツジ亜属)>大紫。ヒラドツツジはモチツツジケラマツツジの交雑種。大紫は、街の植え込み等でよく見かけるポピュラーなツツジです。 シナヤマツツジ(支那山躑躅;ツツジ亜属)。南方系で奄美、沖縄、台湾、中国に分布。 繊細な雰囲気のカルミア(ツツジ亜科)の花です。別名がアメリカシャクナゲ(亜米利加石楠花)。
園内は次第に緑が濃くなってきました。ここはサクラ並木です。ソメイヨシノの櫻が散った後に新緑の葉が生い茂ってきています。 サトザクラ紅普賢象。普賢菩薩の乗る象の牙に見立てたことに和名が由来。白花のものは単に普賢象という。 カマツカ(バラ科カマツカ属)。北海道から九州に分布する落葉小高木。材に弾力があり、折れにくいことから、鎌の柄などに用いられたことが名の由来。 クロミノサワフタギ(黒実沢蓋木;ハイノキ科ハイノキ属)。黒い実がなるサワフタギのこと。サワフタギは沢を塞ぐように茂る落葉低木。
白色や薄紅色のハナミズキ(花水木;ミズキ科)の花が、冬の間中寂しかった園内の樹林域に一斉に咲き始め、一挙ににぎやかになります。 ハナミズキに出会ったのは、今から約20年も前の米国赴任時。当時の住まいの庭にハナミズキの木があって、子どもたちがよじ登ってよく遊んでいたのを思い出します。 ハンカチノキ(鳩子樹;ヌマミズキ科)の花が咲き始めました。白い花びらのように見える花苞がヒラヒラと垂れている様がハンカチに似ています。 落葉つる性樹木のフジ(藤;マメ科)の紫色の花が葡萄の房のように垂れています。つる性のため、よく藤棚として植えられます。後方にツツジの赤い花。
この時期の面白い林の風景です。これはウルシ科のハグマノキ(白熊の木)ですが、木全体がボヤーっとうす紅く煙っているように見えます。このためスモークツリーなどの別名がつく。 樹上の白い花でまるで細かい粉雪が積もっているように見えるのは、モクセイ科のヒトツバタゴです。はじめてこの風景に出会った人が相当驚いたのでしょうか。ナンジャモンジャの異名があります。 キソケイ(黄素馨;モクセイ科)の黄色の花がにぎやかに咲いています。ソケイとは芳香を放つジャスミンのことですが、白い花のハゴロモジャスミンと違って、あまり香りはしません。 コバノハシドイ(小葉の端集;モクセイ科ハシドイ属)。中国原産の落葉小高木。矮性をもち、チャボハシドイ、ヒメライラックなどの別名あり。
ナシカズラ(梨葛;マタタビ科マタタビ属)。西日本から沖縄にかけて分布。つる性で梨のような実を付けることから名が由来。 アンズ(杏;バラ科スモモ属スモモ亜属)。アンズはウメと同じスモモ亜属。花の後に青い実を付け、次第にオレンジ色に熟します。    
いろんな種類のバラの花も咲いています。これは原種のバラでナニワイバラ(難波薔薇)。白い一重の花がとても清楚な印象を受けます。一面につるを伸ばし白い花を咲かせます。 質素な感じの淡いピンク色のサンショウバラ(山椒薔薇)の花です。バラ科の潅木ですが、葉の形や茎にトゲの多いところが山椒に似ています。 真ん中が白で周辺がピンク色のサクラバラ(桜薔薇;バラ科)の花です。周りに甘い香りを放ちます。サクラバラはケーキにトッピングしたり紅茶に浮かべるととてもおいしいそうです。 これは近所の塀を何気なく覆っているバラですが、花自体もきれいですし、全体として雰囲気もでています。バラ愛好者の気持ちが分かるような気がします。
ワスレグサ属の多年草のマンシュウキスゲ(満州黄菅)。ニッコウキスゲノカンゾウなども同属の仲間。 エゾゼンテイカ(蝦夷禅庭花;ワスレグサ科ワスレグサ属)。北海道に分布し、湿地や海岸の草原に生える多年草。 ハマエンドウ(浜豌豆;マメ科レンリソウ属)。全国の海浜に生育する多年草。春に美しい濃紫色の花を咲かせる。 ラン科のシラン(紫蘭)。日本、台湾などが原産の野生ラン。近所の庭先などにも群生しているのを見かけます。
シャクヤク(芍薬;ボタン科)の美しい花が咲いています。昔から美人の形容に「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」言われてきたとおりです。 この時期は、ハナショウブイチハツジャーマンアイリスなどアヤメ科の仲間が目立ってきます。この青紫の花は正真正銘のアヤメ(菖蒲)です。純和風の趣があります。 池の周りにキショウブ(黄菖蒲;アヤメ科)の花が群生していました。黄色いナショウブといった感じです。ヨーロッパ原産ですが、湿地や水辺に繁殖して野生化しています。 ムシトリナデシコ(虫取り撫子;ナデシコ科)が可憐な小さいピンクの花を咲かせています。葉のすぐ下の茎から粘液を出していて、そこで小さな虫が上がってくるのを防いでいるとのこと。
タニウツギ(谷空木;スイカズラ科)はピンクの花が満開で、鮮やかな緑葉との調和が美しい。北海道や本州の日本海側の山野に自生する落葉低木で、特に谷間に多く生息します。 同じスイカズラ科のツキヌキニンドウ(突抜忍冬)の真紅の花で、細長いラッパ状の形をしています。茎が寄り添っている2枚の葉を突き抜くように見えるのでこの名が付いています。 黄色の花は多年生草本植物のクサノオウ(ケシ科)です。少し傷つけると黄褐色の乳液がでて、皮膚病の一種である瘡(クサ)の優れた治療薬となることから、「瘡の王」の名が付いたともいわれる。 アマ科の多年草シュッコンアマ(宿根亜麻)。小さく華美な白い花が群生して風にたなびいていました。花が美しいので観賞用として栽培される。明治時代に渡来、寒冷地の栽培に向く。
タンチョウソウ(丹頂草;ユキノシタ科)の白い華奢な花が密集して咲いています。全体的な花の形が、名前から連想される鶴に似ているような気がします。 野の花もにぎやかになってきました。ふと草むらを見やると、タンポポハルジオンシロツメグサなどが見分けられます。 草むらの別の方向には、点々と赤い粒のようなものがありました。よく見てみるとヘビイチゴです。名前にヘビがついていて怖い感じがしますが、食えないことないようです。 中学校のとき染色体の実験でお世話になったムラサキツユクサも花もあちこちに見かけます。これ以外にも、オオアマナホトケノザなど夏の野は本当ににぎやかです。
 新宿御苑の風景ほか
新宿御苑は、イギリス風景式庭園、フランス式整形庭園、日本庭園をたくみに組み合わせ、日本における近代西洋庭園の名園といわれています。御苑の至る所から、頂上部が尖っていて美しい形状のドコモビルが望めます。風景写真の格好の背景になります。今はサクラの花とのコラボです。 御苑の温室の植物です。まず、ネッタイスイレンの赤紫の花です。熱帯系の花は、概して花の色が鮮やかです。すぐ隣には、大きな葉のオオオニバス(大鬼蓮;スイレン科)もありました。 フィリピンに自生するヒスイカズラ(翡翠葛;マメ科)を見つけました。淡い翡翠色の花が長い花序になって垂れ下がっています。翡翠色の花は初めてなので感動しました。
熱帯アメリカ原産のカカオ(アオイ科)。カ熱帯の植物らしく、幹に直接花や実が付きます。果実の中に入っている種子がココアやチョコレートの原料になります。 ウケザキクンシラン(ヒガンバナ科)。オオバナクンシランとも呼ぶ観賞植物です。矮性、班入りなどの園芸品種があります。 トウワタ(唐綿;ガガイモ科)。濃い橙色の花を観賞する花壇植物。種子に長い絹毛が付くことからこの名がついたとのこと。 最後は、5月中旬の銀座の歩行者天国の様子です。この季節は暑くもなく寒くもなく、みんな思い思いに中央通り散策を楽しんでいます。
 << 2005年4月 | 2005年5月 | 2005年6月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可