<< 2005年8月 | 2005年9月 | 2005年10月 >>
2005年9月(平成17年)
暑さ寒さも彼岸までと言われますが、今年はまさに彼岸入りしたとたんに、残暑が終え、周りがすっかり秋の雰囲気になってきました。今回は小石川植物園のスケッチ以外にも、富士山山形などの各地の風景も取り入れています。(17年9月上旬~中旬撮影)
>>写真をクリックすると拡大します
 富士山周辺の風景
富士山周辺をドライブしてきましたが、秋の佇まいです。富士五湖の一つ精進湖の辺では、富士山のシルエットを背景にコスモスの花が風にたなびいていました。 精進湖は富士五湖(本栖湖、精進湖、西湖、河口湖、山中湖)のひとつ。精進湖北側から望む富士山は手前に建造物がなく樹海の緑に覆われ、絶景です。 青木ヶ原の公園でいろんな花を見つけました。一面に咲く青紫の花はブルーサルビアでした。かやぶき屋根とうまく調和しています。 直径が10㎝位の大きなアザミの花で、下向きに咲いていましたが、その大きさに驚きました。富士山の周辺に多く生育しフジアザミ(富士薊;キク科)です。
 小石川植物園の風景
小石川植物園内の様子です。ピンク色の花はフヨウ(芙蓉;アオイ科)の花です。スイフヨウムクゲなどと同じ仲間。しっかりとピンと立っています。 赤白色が交じったアオイ科のスイフヨウ(酔芙蓉)の花です。一日花で、はじめは白色、のちに赤色に変わってしぼみます。「酔う芙蓉」ということから、この風流な名がついています。 あのふわふわとしたワタ(綿)の実がなる綿の木の花です。綿もアオイ科の仲間です。綿の花も朝開いて夕方に閉じる一日花です。
この季節の代表的な花ヒガンバナ(彼岸花;ヒガンバナ科)の深紅の花です。園内のあちこちに咲いています。ヒガンバナは見るからに妖しく美しく咲きます。梵語で天上に咲く花という意味で「曼珠沙華」とも呼ばれます。 キンポウゲ科のセンニンソウ(仙人草)です。ふわふわとした小さな白色の花が群がって咲き、長い葉柄があって他の植物によく絡みついます。葉の先に生えている白い毛を仙人のヒゲや白髪に見立てこの名が付いたとのこと。 秋の七草の一つフジバカマ(藤袴;キク科の多年草)の花です。花色がフジ(藤)の花に似ていることから「藤袴」の名が付いたようです。 白い花はショウガ科のハナシュクシャの花でいい香りがします。白い百合のような色の花の様子から 「ジンジャーリリー」とも呼ばれます。
アサガオのような形の小さな赤い花はマルバルコウソウ(丸葉縷紅草;ヒルガオ科)です。かつて観賞用として渡来したものの、今ではほとんど栽培されず、野生化しているようです。 ミカン科のカラタチ(枳殻)の木に、ソフトボール大のまんまるの形をしたオレンジ色の実がたわわになっていました。「カラタチの木枝には鋭く大きなトゲが沢山ついています。 晩秋に見事に色づくハゼノキ(櫨の木;ウルシ科)ですが、本格的な紅葉はまだまだです。まだ夏と秋が半々といった感じです。 わが家の屋上から見た植物園に沈む夕陽です。椰子や楠の木々がシルエットになっています。この日の夜は、仲秋の名月がきれいに見えました。
わが家のオレンジジャスミンの木に白い花が咲きました。ミカン科に属し、オレンジやジャスミンに似た上品な香りを放ちます。中国名は千里香とのこと。後で赤い実がなります。 オレンジジャスミンの近くのナンテン(南天;メギ科)は少し色づいてきています。南天も晩秋になると薬用にもなり、鳥たちが好む赤い実をたわわにつけます。 郷里の山形は有数の果物の産地ですが、この時期は真赤なリンゴが見られます。このリンゴはフジという品種の最高級リンゴです。 延々と広がる田んぼには黄金色の稲穂がたわわに実っています。段々と頭を垂れてきて、あと一月位で収穫です。今年の作況はまあまあのようです。
 山形、鹿児島の風景
山形では、最近のソバ(蕎麦)人気もあって、ソバ畑の作付けが広がっています。奥羽山地の山々を背景に白いソバの花が満開になっているソバ畑を見つけました。 近くからソバの花を見ると、白い小さな花が塊になって密生して咲いています。山形のあちこちに蕎麦街道ができていて、山菜蕎麦やソバガキなどの山形ソバのいろんな味が堪能出来ます。 最後に鹿児島の風景です。富士山のように見事な姿形は、鹿児島の薩摩半島の最南端に位置する開聞岳で、薩摩富士と呼ばれています。 まさに紺碧色の海面です。開聞岳を左手にして南の太平洋を望んでいます。かつて近くの知覧の基地から飛び立った特攻機は開聞岳を越え、この南方の海の彼方へ消えていったそうです。
 << 2005年8月 | 2005年9月 | 2005年10月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可