|
|
|
|
小石川植物園もようやく晩秋の佇まいです。池面に旧東京医学校の赤い建物が映っています。 |
この建物の周りは日本庭園になっています。奥の紅葉はナンキンハゼです。 |
園内に幾つもの池がありますが、カモが何羽か棲んでいて、気持ちよさそうにスイスイと泳いでいます。 |
春には満開のソメイヨシノで賑わうサクラ並木ですが、紅葉の時期は人通りも少なく、落ち着いた風情です。 |
|
|
|
|
|
中国原産の落葉高木ナンキンハゼ(南京櫨;トウダイクサ科)が目一杯に紅葉しています。青空の下では木の葉が陽光を受け、キラキラと美しく輝きます。いています。
カモの泳いでいる池には、無数のナンキンハゼの落ち葉が浮かんでいました。 |
ユリノキ(百合の木;モクレン科)も枯れ葉でざわめいています。花の名残が枝に少し残っています。 |
夏に赤紫色の花で楽しましてくれたサルスベリも今は黄葉しています。スベスベしている幹が特徴的です。 |
|
|
|
|
|
マンサク科のシナミズキの黄葉は葉脈もクッキリと見えます。早春には小さな黄色い花がすき間のないようにぎっしりと咲きます。 |
同じマンサク科の仲間のトサミズキも少しづつ黄葉していきます。春先に小さな黄緑色の花が一斉に開花します。 |
桜並木のソメイヨシノの紅葉も見事です。うら寂しい晩秋の風情を漂わせています。 |
カキノキ(柿の木)の紅葉も、陽光に照り返り、美しく輝いていました。 |
|
|
|
|
|
ナツボダイジュ(夏菩提樹;アオイ科) の木も黄葉になってきました。別名はセイヨウボダイジュ。 |
ヒッコリー(クルミ科)の木の黄葉も目を楽しませてくれます。ヒッコリーは北米に広く分布する広葉樹です。 |
ハゼノキが林の奥で美しく紅葉していました。ハゼはウルシ科の仲間ですから、かぶれることがあるので注意が必要です。 |
青空にそそり立ち、優雅な花を咲かせているのは、草丈が3~4メートルのコダチダリア(木立ダリア;キク科)です。花は風にたなびいています。 |
|
|
|
|
|
この季節、紅葉以外にも、多くの花が頑張って咲いています。この赤紫のサザンカの花の名は根岸紅です。早期に咲き、花びらが大きく広がります。 |
いろんな種類のサザンカが次々と咲き出します。この白い透き通るような花のサザンカは雪月花の名がついています。風流な名が付いています。 |
ツクバトリカブト(筑波鳥兜;キンポウゲ科)。花の形が舞楽で使う鳥兜に似ています。青紫色の花はきれいですが、強力な毒を全草に含みます。 |
ニジガハマギク(虹ヶ浜菊;キク科)。自生する山口県光市虹ヶ浜が名前の由来で、故牧野富太郎博士が命名。サンインギクとノジギクの自然交雑種。 |
|
|
|
|
|
青いリンドウ(竜胆)の花を見つけました。リンドウの根を乾燥させて生薬の、竜胆(りゅうたん)が出来ます。 竜胆は、苦味が強いことでよく知られています。 |
サフラン(アヤメ科の球根植物)の薄紫の花が、強い芳香を放ちながらひっそりと咲いていました。サフランはクロッカスの仲間です。 |
フヨウ(芙蓉;アオイ科)の枯れ姿、枯芙蓉です。俳句の季語にもなっていて、侘びた風情を見せてくれます。 |
わが家の庭も晩秋の彩りで、ブナの木も黄葉しています。このブナの木は何年か前に伊香保で購入したもの。 |
|
山形の晩秋風景 |
|
|
|
|
|
山形県の総合運動公園が、将棋の駒で有名な天童市にあります。国体会場にもなったことのあるこの公園は、いつも綺麗に整備されています。この時期はイチョウ並木こそ落葉していましたが、イロハモミジやカエデの紅葉は見事でした。 |
郷里の東根市の稲刈りを終えた田園風景です。奥の山にまだ紅葉が少し残っていました。 |
|
|
|
|
|
東根小学校の校庭にある日本一のオオケヤキは、落葉が進んでいましたが、周囲を圧倒する迫力があります。 |
大ケヤキから少し離れたところに、市民の憩いの場となっている堂の前公園があります。この公園はそれほど大きくありませんが、池の周りのイロハモミジやイチョウ、公園の背後の丘陵地の紅葉は見応えがありました。 |
東北自動車の途中のパーキングから眺める安達太良山です。「智恵子抄」はこの地で書かれました。 |
|
|