|
|
|
|
この時期は、晩秋の木々の紅葉・黄葉が楽しめます。左から枯れ葉になりつつあるサクラ並木の黄葉、精子発見の大イチョウの見事な黄葉、青空の下の晩秋の木々の佇まい、樹形が丸く整ったケヤキの木立になります。 |
|
|
|
|
|
12月は花が少ないのですが、ピンク色の早春の花ヒマラヤユキノシタ(ユキノシタ科)が咲いていました。春っぽい雰囲気になります。 |
これも早春の花スイセン(ヒガンバナ科)です。やはり暖冬のせいか早めに咲き出しました。白く清楚な感じがして、この時期に似合います。 |
多年草クサボタン(草牡丹;キンポウゲ科)の花が終わると、種子がフワフワとした繊毛の囲われて風に飛んでいきます。タンポポと似ています。 |
木に絡まって黄葉しているオオツヅラフジを見つけました。林縁に生える落葉つる性木本で、茎と根茎は生薬となります。ツヅラフジともいう。 |
|
|
|
|
|
ナンテン(南天;メギ科)の赤い実です。ナンテンは難を転ずる縁起のよい木と言われています。ナンテンの葉は紅葉するものとこの写真のように青々としたものがあります。 |
関東以西の山野に生える常緑高木で、庭木にも用いられるクロガネモチ(黒鉄黐;モチノキ科)の木にも赤い実が沢山残っていました。 |
これはホンカイドウ(本海棠;バラ科リンゴ属)の実で、一見するとサクランボの実のようです。やがてこの実が赤く熟していきます。 |
シセントキワガキ(カキノキ科)のかわいくて小さな真ん丸の実が、葉が落ちてもまだ木の枝にかなり残っていました。これだけ小さいと観賞用になります。 |
|
|
|
|
|
植物園では、この時期にモミジが真っ赤に紅葉します。イロハモミジの紅葉は美しくいつ見ても迫力があります。左から3番目写真はイロハモミジの小径の紅葉のトンネルです。右端は、イチョウやモミジの紅葉が一体化した風景です。 |
|
|
|
|
|
黄葉から落葉しはじめた頃の樹木の写真です。左から、モミジバスズカケノキ、ウルムス・プロセア、ラクウショウ、メタセコイアです。 |
|
|
|
|
|
少し変わったアングルの写真です。左からラクウショウ(落羽松)の落ち葉の絨毯、イロハモミジの紅葉のトンネルの地面の落ち葉、陽光に真っ赤に燃えるドウダンツツジ、地面と池の境界が分からなくなるほどのイチョウの落葉の写真になります。 |
|
|
|
|
|
12月も中旬を過ぎると、大樹も葉を落とし冬木立になっていきます。左からウルムス・プロセア、イチョウ、モミジバスズカケノキです。いずれも寒風に耐え冬をしのぎます。 |
落葉したユリノキにユリの花やチューリップに似た花の名残が少し残っています。 |
|
都内の年末風景 |
|
|
|
|
|
以下、都内の年末の風景です。これは年明けの通常国会を待つ国会議事堂です。 |
和田倉公園を囲む立木も落葉して、木枝から霞ヶ関の官庁群(左)や天皇誕生日を迎えた皇居(右)の姿を垣間見ることができます。 |
落ち着いた神田ニコライ堂の建物です。ビザンティン式の美しい建築物です。 |
|
|
|
|
|
神田ニコライ堂のすぐ近くの喫茶店。イチョウの黄葉がハラハラと路上に落ちてきます。 |
秋葉原の巨大量販店のヨドバシカメラです。毎日昼時は館内をブラブラと散策しています。 |
静かな水面の神田川。秋葉原の和泉橋からみた眺めです。水鳥が浮かんでいます。 |
和泉橋付近の歩道の様子です。年の瀬のせいかなんとなく慌ただしい感じがします。 |
|
|
|
|
|
最後にわが家の写真を何枚か紹介します。これは玄関のクリスマスリースです。まもなく正月のしめ飾りに変わります。 |
紅白のシクラメンの花と緑色のゴールドクレストの木です。シクラメンは年末を飾る代表的な鉢花です。 |
わが家のカンツバキが盛んに咲いています。肥料もあまりやっていないのですが、よく毎年咲いてくれます。 |
室内のシクラメンの花が元気に咲いています。新しい花の芽が下の方にギッシリと詰まっています。 |
|
|