<< 2006年1月 | 2006年2月 | 2006年3月 >>
2006年2月+梅百科 (平成18年)
2月に入りました。今年は例年と比べると遅めですが、戸外に出ると梅の花の香りが漂ってきます。清楚な水仙の花や鮮やかな黄金色の福寿草も咲き始めました。また小石川植物園の梅林のいろんな品種の梅の花を「梅百科」としてまとめてみました。
(2月上中旬、小石川植物園にて撮影 他)
 >>写真をクリックすると拡大します 
2月の花の代表はやはりウメ(梅)の花です。小石川植物園にも多くの品種の梅の花をしばらく楽しむことができます。下方に「梅百科」としてまとめてみました。 アテツマンサク(阿哲満作;マンサク科)です。冬木の多い林間部の一角で、無数の黄色の花びらが大空に精一杯背伸びして咲いていて、ここだけが賑わっている感じでした。 草むらの中にキンポウゲ科の多年草フクジュソウ(福寿草)を見つけました。早春の日差しの中で、まばゆい黄金色の花が放ちながら咲いています。 清楚で気品があるヒガンバナ科のスイセン(水仙)の花です。美少年や美少女にたとえられます。いろんな花がありますが、この花は中心部が黄色になっています。
落ち葉にもぐり込んで寒さをしのいでいたようなタンポポ(キク科)の花が一輪咲いていました。透き通るようなきれいな黄色の花でした。地上に顔を出したくなったのでしょうか。 薄ピンク色の風情ある春曙光という品種のツバキの花です。ツバキも多くの園芸品種があります。 わが家のパンジー(スミレ科)の寄せ植えです。雪にも負けずに丈夫に咲いています。可憐な感じでいいですね。 久しぶりのネコ君の登場ですが、この日は恥ずかしいのか前を向いてもらえませんでした。

梅  百  科
   ☆小石川植物園に咲くウメ(梅)の花のいろんな園芸種の写真で楽しんでください。
   ★いろいろな風流な名が付いています。
   ☆前年までの分(1月~3月)も含めて、好きな写真を揃えました。 

 
紅白の梅林 長寿
小石川植物園の梅林です。以下いろいろな品種名が付いている梅の花を紹介します。 寒紅梅。代表的な紅梅で、早くも1月から咲いています。 故郷の錦。これも新年から咲き始めます。 長寿。白い小さめの花が沢山咲きます。
五節の舞 道知辺 八重松島 八重海棠
五節の舞。うぐいす色のメジロが花や蜜に集まってきます。 道知辺(みちしるべ)。この鳥は大食いのヒヨドリです。 八重松島。背景のピンク色も梅の花です。 八重海棠。ハナカイドウに雰囲気が似ています。
芳流閣
鹿児島紅。同じ種の小さな梅の木を庭先においています。成長が楽しみです。 芳流閣。勢いよく白梅が咲き誇っています。 通い小町(カヨイコマチ)。どことなく抑えたような美しさがあります。 冬至。盛んに白梅が咲いています。
黒雲 長谷川絞り 緋梅
紅冬至。ほんのりとした薄ピンク色の花です。 黒雲。群がるように紅梅が咲いて黒い雲のように見えるという感じです。 長谷川絞り。随分と粋な名前ですね。 緋梅。典型的な紅梅です。
古今集 蘇芳梅 黄梅 大輪緑顎
古今集。その名のとおり、しっとりとした美しさを感じます。 蘇芳梅。鮮やかな紅梅です。 黄梅。花の形は梅でないような感じですが、木の枝ぶりはやはり梅です。 大輪緑顎。確かに顎の色が緑です。
唐梅 白滝枝垂 浜千鳥 八重寒紅
唐梅。 白滝枝垂(シラタキシダレ)。白梅が枝垂れています。 浜千鳥。小柄な紅梅が転々と花をつけます。 八重寒紅。木の幹にきのこが寄生しています。
未開紅
鶯の谷。密生もせず点々と花がつき落ち着いた感じです。 緋の司(ヒノツカサ)。紅梅の方が香りが強い感じがします。 大輪緑顎(タイリンリョクガク)。確かに顎の色が緑です。雪の曙。 未開紅。ピンク色の花をこのように表現したのでしょうか。
雪月花。 佐橋紅(サバシコウ)。 月の桂。端正な花の形をした白梅です。 寒衣(カンゴロモ)。
雪の曙。 玉英(ギョクエイ)。 白加賀。 花香美(ハナカミ)。
 << 2006年1月 | 2006年2月 | 2006年3月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可