<< 2006年2月 | 2006年3月 | 2006年4月 >>
2006年3月(平成18年)
3月に入り、啓蟄が過ぎ彼岸も過ぎますと、多くの植物たちの新たな生命の息吹を感じることができます。梅、サンシュユ、トサミズキ、カンザクラ、レンギョウなどが開花して賑やかになってきました。また野の花も見かけます今月も小石川植物園のスケッチが中心ですが、雪の残る東北の風景も少し紹介します。(3月上中旬撮影)
 >>写真をクリックすると拡大します 
雛祭りの3月3日は五節句のひとつです。家に女の子が生まれると、初節句の時に雛人形を飾って誕生を祝いそして健やかな成長を願います。良き日本文化として守っていきたいものです。 3月は悲喜こもごもの受験シーズンでもあります。泉鏡花の小説「婦系図」の舞台として湯島天神の白梅は有名ですが、合格祈願の絵馬があふれんばかりに括り付けられていました。 小石川植物園内の梅林を眺めると、紅梅・白梅の後方に、黄金色の花が勢いよく咲いています。空間をキャンバスにして赤白黄の絵の具で点描したかのようです。 この黄金色の花は、満開のサンシュユ(山茱萸;ミズキ科)の花でした。小さな黄金色の花が点々と木枝の至るところから吹き出している感じで、まさに春の訪れを実感します。
園内にはいろんな品種の梅の木があって新年から3月まで存分に楽しむことができます。春光に輝く黄金梅も満開です。 トサミズキ(土佐水木;マンサク科)は小さな黄緑色の花を一斉に開花させました。ついこの前まではつぼみだったのですが、季節は着実に進行します。 園内の池辺に生えるシダレヤナギ(枝垂れ柳;ヤナギ科)もうっすらと黄緑色に色づいてきました。梢から垂れ下がった枝は、まさに風に柳、暖簾に腕押しといった風情です。 チョウセンレンギョウ(朝鮮連翹;モクセイ科)も、まばゆいほど黄色の花が枝垂れて咲きはじめました。レンギョウの木は街中でもよく見かけます。
園内ではソメイヨシノに先行していろんな桜の花が咲き始めました。これは満開のカンザクラ(寒桜)です。まわりに花が少ない時期から華やかに咲きます。 オカメザクラ(阿亀桜)があざやかなピンク色の小さな花を一斉に低木全体に下向きに咲かせ、華やいだ雰囲気を醸し出しています。 沖縄に自生するカンヒザクラ(寒緋桜)です。濃い紅色の鐘状の花がちょうど満開になっていて、ヒヨドリが花をついばんでいました。 伊豆大島や伊豆地方に多く生息するカンザキオオシマ(寒咲き大島)です。このサクラの花は白く清楚な感じの花を咲かせます。
早咲きツツジの仲間もにぎやかになってきました。これは淡い赤紫色のゲンカイツツジ(玄海躑躅;ツツジ科)です。まるで絹の布地でつくったかのようのふわっとして、とても上品な風情があります。 群生するハヤトミツバツツジ(隼人三葉躑躅;ツツジ科)のピンク色の花が勢いよく咲いていました。鹿児島県の低山地の岩場に多く見られるという。後方の黄緑色はシナミズキの花です。 春先に芳香を放つジンチョウゲ(沈丁花;ジンチョウゲ科)の花が咲き始めました。ジンチョウゲは生け垣にもよく用いられ、その前を通ると、その香りで春を実感します。 近所の庭先に生えているシモクレン(紫木蓮;モクレン科)の木が今年も赤紫色の花も咲かせ始めました。ハクモクレンに比べて木が小振りですが、全体的にオシャレな感じがします。
ウンナンオウバイ(雲南黄梅;モクセイ科)の素朴な黄色の花がボチボチと咲き始めました。やがて、あざやかな黄色の花が垂れた枝に沿って連綿と連なって咲くようになります。 ハチジョウキブシ(八丈木五倍子;キブシ科)の黄緑色の小さな花が塊になって、ちょうど葡萄の房のように垂れ連なって咲いています。ハチジョウキブシは八丈島などの伊豆七島の山中に多く自生します。 東日本の山野に自生する落葉低木、モミジイチゴ(紅葉苺;バラ科)に白い花が咲いていました。葉の形がモミジの葉に似ていて、果実が黄色に熟し食べられることからこの名前が由来します。 ウチワノキ(団扇の木;モクセイ科)の白い花が密生して咲いています。名前は蒴果の形が扁平な円形で団扇に似ることから由来。レンギョウの花と似ているのでシロレンギョウの別名もあります。
園内の草地に目を移すと、野の花が目立つようになりました。オオイヌノフグリ(オオバコ科)の可憐な青い小さな花が点々と咲いています。星の涙とか、星の瞳とかの別名があるようです。 バイモ(貝母;ユリ科)の小さなつり鐘状の花です。草本のバイモは少しだけ背が高く所々に群生していますが、うっかりすると花を見過ごしてします。釣り鐘のウラ側の模様が神秘的です。 ハナニラ(花韮;ヒガンバナ科)の清楚な白い花です。花の形はアマナに似ていてからセイヨウアマナとも呼ばれます。また葉や鱗茎がネギのようなにおいがするのでハナニラの名がついています。 タチツボスミレ(立坪菫;スミレ科スミレ属)。わが国では平地から低山に広く分布し、日当たりのよい道端や草原、林地などに普通に見られます。丸い葉と立ち上がる茎が特徴。
代表的な春の野花ホトケノザ(仏の座;シソ科)です。葉の様子が仏像の蓮座を連想させます。赤紫のきれいな花を咲かせているので目立ちます。 ヒメオドリコソウ(姫踊り子草;シソ科)も咲いていました。花の形が踊り子に似ています。肥えた土地を好みあちこちで見かけます。 神田川が流れる秋葉原の和泉橋のたもとにうっすらと桃色の桜の花が咲いていました。神田川は時々仕事用の小船が往来しています。 すぐ傍には白木蓮の木があって、大きめの白い花が盛んに咲いています。ここの白木蓮は、日当たりが良いせいか毎年早々と開花します。
 雪が残る東北の風景
日本三景(松島、天橋立、宮島)の一つ松島を訪れてきました。宿泊のホテルから松島湾の島々が一望できます。見事な風景でした。 朝6時過ぎ、松島湾から朝日が昇ってきました。好天に恵まれホテルの窓から美しい日の出を見ることが出来ました。 郷里の山形は彼岸なのに田圃も山々もうっすらと雪化粧。これからしばらくして農作業が始まります。 福島の安達太良山です。高村光太郎の「智恵子抄」の智恵子の生家がこの山麓の二本松市にあります。
 << 2006年2月 | 2006年3月 | 2006年4月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可