|
|
|
|
満開のソメイヨシノ(染井吉野)です。サクラの花の、その見事な美しさやあふれんばかりのボリューム感には圧倒されます。1~2週間で散ってしまうのはいかにも惜しいのですね。 |
いろんなサクラの花が咲いています。この薄赤紫の桜の花はサトザクラ(里桜)です。オオシマザクラを主にした園芸種を総称してサトザクラといって、多くの品種があります。 |
園内の池面にサクラの花とイロハモミジの新緑が映っています。よくみると池には散ったサクラの花びらが浮かんでいて、風雅な感じです。 |
セイヨウバクチノキ(西洋博打の木;バラ科 サクラ属)。ヨーロッパ東南部から西アジア原産の常緑木。白い房状に直立する面白い形状の花序を付けます。 |
|
|
|
|
|
春を告げる小さなコブシ(辛夷;モクレン科)の白い花が咲いていました。拳を天に向かって突き上げているように見えます。 |
シデコブシの優雅な白い花が大きく広がって咲いています。東濃地域を中心に分布するモクレン科の植物ですが、自生地の消滅が心配されているそうです。 |
日本庭園の旧東京医学校の建物の春の佇まいです。黄色のチョウセンレンギョウの花と白いサクラの花を前景にしています。 |
メタセコイア林の付近も春の趣になってきました。手前の黄色の灌木はチョウセンレンギョウです。これからメタセコイアは若葉が生い茂ってきます。 |
|
|
|
|
|
ツツジの仲間も盛んに花をつけています。これはオンツツジ(雄躑躅)の赤紫色の花です。ふんわりと本当に優雅な感じがします。 |
ムラサキオンツツジ(紫雄躑躅;ツツジ亜属ミツバツツジ節)。オンツツジとは色合いも似ていて、見分けがつきにくい。 |
薄紫色の ハヤトミツバツツジ(隼人三葉躑躅)の花が満開です。名の由来の鹿児島県ではイワツツジともよばれています。 シナミズキの満開の黄色の花が背景にあります。
|
ツツジ科のシャクナゲ(石楠花)の赤い花が咲いています。本来山地や深山の岩場に生える常緑低木。ツツジと比べて花が大きめで、葉も厚くて長めです。 |
|
|
|
|
|
ハナズオウ(花蘇芳;マメ科)の紫の花が勢いよく咲いています。オオリキュウバイ(大利休梅)の白い花の背景にマッチしています。 |
ハナミズキ(花水木;ミズキ科)が楚々と花をつけ始めました。暫くすると紅白の花が満開になり、あでやかな主役の花になります。 |
キリシマミズキ(霧島水木;マンサク科)の黄緑の小さな花が点々と咲いて空間を覆っています。九州の霧島山系で見られ、霧島の春を代表する名花木です。 |
2月頃からぽつりと咲いていたウンナンオウバイ(雲南黄梅;モクセイ科)の花が満開になってきました。あざやかな黄色の花が垂れた枝に沿って連綿と連なって咲いています。 |
|
|
|
|
|
ボタン(牡丹;ボタン科)の赤紫の花です。昔から、美人の形容に「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と言われているように、ボタンは美しい花を咲かせます。 |
ボケ(木瓜;バラ科)の赤い花がにぎやかに咲いていました。ボケに似ているが、小振りの落葉低木クサボケ(草木瓜;バラ科)はボケの野生種になります。 |
オオバベニガシワ(トウダイクサ科)の新しい葉は鮮やかな紅色に染まり、葉の美しさを鑑賞できます。不思議なことに、この紅色の葉は次第に緑色に変わっていきます。 |
テンダイウヤク(天台烏薬;クスノキ科クロモジ属)。中国原産の常緑低木で、江戸時代に渡来。根が健胃薬として利用されている。 |
|
|
|
|
|
この時期になると、木々の梢から新緑が吹き出してきます。これはシダレカツラの木ですが、枝垂れている新緑の葉が陽光に輝いています。 |
秋には真っ赤に紅葉するイロハモミジの小径ですが、今は新緑のトンネルになっていて、この道を散策するのもいいものです。 |
アオイ科の仲間の大樹アメリカシナノキも新緑をまとい始めました。まるで新緑の葉が黄緑の花のように見えます。 |
アメリカシナノキのすぐ近くに同じアオイ科の仲間ナツボダイジュの大樹も新緑がきれいです。 |
|
|
|
|
|
タンチョウソウ(丹頂草;ユキノシタ科)の気品のある白い花が咲いています。花の中心部分が丹頂鶴の頭の紅い部分ににていることからこの名が由来するようです。 |
山野に群生するカタクリ(片栗;ユリ科)の花が園内に咲いているのを見つけました。まるで春の日差しに踊っている妖精たちに出会ったようで、感激しました。 |
薄い赤紫色のイカリソウ(錨草;メギ科)は滋養・強壮に効果がある薬草です。ふわふわと遊泳しているような感じがします。名前は、花の形が錨に似ていることに由来します。 |
今年も同じ場所にシャガ(著莪;アヤメ科)の花が咲いていました。黄と青の幻想的な模様の入った白く美しい花が、谷沿いの陰地や竹林などに地下茎で繋がって群生します。 |
|
|
|
|
|
この小さく何気なく咲いている白い花は、山麓の林の縁や林の中、土手などに生える多年草のニリンソウ(二輪草;キンポウゲ科)です。ひとつの茎に通常2輪の花が咲くことから和名が由来。 |
クサノオウ(ケシ科)の黄色の花です。日当たりのよいところに見られる多年生草本植物。皮膚病の湿疹(くさ)を治す薬効があるために、「くさ(瘡)の王(おう)」と呼ばれる。 |
ハマダイコン(浜大根;アブラナ科)の小さな花です。花の周りにうっすらと赤みを帯びています。海岸の砂地に生える2年草、ダイコンが野生化したものといわれる。 |
ゴウダソウ(合田草;アブラナ科)の紅紫色の花です。 合田清教授が種子をフランスから輸入したのを記念してこの名がつけられました。果実は広い扁平状の楕円形。流通名はルナリア。 |
|
|
|
|
|
オオアマナ(大甘菜;キジカクシ科)の星型の白い花です。小さい花ですが群生し、春の陽射しを浴びてとまぶしく輝いていて園内のあちこちの林床を一面の白に染めています。明治の末頃、ヨーロッパから渡来。 |
シバザクラ(芝桜;ハナシノブ科)のピンク色や白い小さな花が、芝のように地をはい、地面を覆うように咲いていました。青紫色のブドウの房を逆さにしたようなムスカリの花も仲良く並んで咲いています。 |
イヌナズナ(犬薺;アブラナ科イヌナズナ属)。各地の路傍やあぜ道でよく見かける越年草の普通の野の花。 |
春の野に普通に見られる野草のカラスノエンドウ(マメ科)です。赤紫の小さな花が咲いています。花や葉の形が同じマメ科のハギ(萩)に似ています。服用すると胃炎に効くといわれています。 |
|
市ヶ谷付近の外堀沿いのサクラ 2006.4.1 |
|
|
|
|
|
市ヶ谷付近の外堀の両側の土手はサクラの名所になっています。外堀ではボートを楽しむことが出来ます。時々、総武線や中央線の電車がサクラ並木の中を快走していきます。 |
|
|
|
根津神社のつつじ祭り 2006.4.22 |
|
|
|
|
|
文京区根津神社では、この季節、境内にある約2000坪のつつじ苑で約50種3000株のツツジが咲き競い、甘酒茶屋、植木市、露店等もたくさん並びます。この日は好天に恵まれ、大勢の人出で賑わいました。カラフルなヤマツツジ(山躑躅)以外に、しっとりとした黄色のキレンゲツツジ(黄蓮華躑躅)の花も咲いていました。 |
|
|