|
|
|
|
九州と本州を結ぶ関門橋で、当時は時は東洋一の長大吊橋の1973年に完成。またこの海峡が源平の壮絶な戦いが行われた有名な壇の浦です。 |
門司港から海峡への桟橋の夕暮れです。奥の方が下関で、左後方に武蔵、小次郎の決闘が行われた巌流島があります。 |
門司港レトロの展望室から見下ろした正面は旧三井倶楽部。その後方は門司駅でかつてはここが九州の玄関口だったそうです。 |
小倉城から見下ろした小倉の街並み。中央を流れるのは紫川。右手の建物は北九州市役所です。 |
|
|
|
|
|
小倉城は北九州市の小倉の中心地にあります。周辺は勝山公園となっていて、松本清張記念館も設置されています。 |
小倉城は1602年、細川忠興公が築城した名城。当時は「唐造り」とよばれ、全国唯一の珍しいものでした。現在の城は、1959年にかつての名城を再建したものです。 |
小倉城内の迎え虎。巨大な虎の絵でどの位置から見ても虎が正面に見え、迫力があります。 |
北九州からドライブで一気に阿蘇山へ。ここは阿蘇外輪山の最高度地点にある大観峰から眺めです。この内側にカルデラが広がりその中心部に内輪山があります。 |
|
|
|
|
|
大観峰へ登る山道沿いにウマノアシガタの小さな可憐な黄色い花が随所に咲いていました。いかにも初夏の風情といった感じです。 |
薄紫のアザミの花もすぐ傍に咲いていました。この季節の阿蘇は内輪山の仙酔峡のツツジが有名ですが、咲き終わっていました。 |
(参考)ちなみに、この2枚の写真は15年秋、阿蘇で撮ったものです。この頃、阿蘇くじゅうの平原は一面銀色のススキが美しく大地を覆っていました(左)。また所々に放牧地の草原があって牛や馬がのどかに草を食していました(右)。 |
|
|
|
|
|
阿蘇山から宿泊地湯布院まではやまなみハイウエイのドライブを楽しみながら1~2時間です。湯布院のシンボル由布岳は天気がわるく霞んでいました。 |
湯布院の散策路にある金鱗湖です。湖面から飛び跳ねる魚の鱗が夕陽に照り映えて金色に輝く様からこの名が由来しているとのことです。 |
湯布院の町中を小川が流れていますが、この付近に蛍が自生しています。夜の8時半~9時に蛍が乱舞していましたが、さすがに写真は撮れませんでした。 |
湯布院は観光地として有名ですが、街並みもきれいに整備されています。道ばたに紫色の野の花が楚々と咲いていました。 |
|
|
|
|
|
ドクダミの白い花が、テラスの白いテーブルやイスとうまく調和しています。 |
宿泊のホテルに庭にはネコも登場です。大自然の中でゆったりとくつろぐことが出来ました。 |
湯布院の次は太宰府天満宮です。もちろん学問の神様の菅原道真を祭っていますが、受験シーズンでもないのにこの賑わいです。 |
|
|
|
|
|
|
天満宮の中に菖蒲池があって、ちょうど色とりどりのハナショウブが見頃でした。菖蒲池には、高浜年尾の句碑がありました。
「紫は 水に映らず 花菖蒲」 年尾 |
天満宮から、昨年10月に開館したばかりの九州国立博物館へ簡単にアクセスできるようになっていて便利です。 |
九州国立博物館の方へ上っていくと、ヤヤマボウシの白い花が満開になっていました。 |
|
|