<< 2006年6月 | 2006年7月 | 2006年8月 >>
2006年7月(平成18年)
7月後半になっても梅雨前線が停滞して週末の天気が悪く、写真撮影にも苦労しました。スッキリしない梅雨空の下でも、ムクゲ、キョウチクトウ、ノカンゾウをはじめいろんな夏の花々が楽しめます。(小石川植物園内の写真が中心)
>>写真をクリックすると拡大します
モヤに霞む小石川植物園の日本庭園の様子です。今年はなかなか晴天に恵まれず、夏の花も遠慮がちに咲いています。 ワスレグサユリの仲間花々を多く見かけます。これはノカンゾウ(野萓草;ワスレグサ科)の花で、緑の草むらの中で鮮やかなオレンジ色の花が咲いています。 八重咲きのヤブカンゾウ(薮萓草)の花が、池の周りに咲いていました。これもワスレグサの仲間。この時期園内のアチコチに自生しています。 見事に美しいオニユリ(鬼百合;ユリ科)の花です。オニユリは、大型の鱗茎をもつ多年草でいろんな薬効があります。黒い斑点の大きな花は迫力があり、鬼の名が付いたのでしょう。
ムクゲ(木槿;アオイ科)もこの季節の代表的な花木で、いろんな形状、色合いの花が咲いています。風雅で落ち着いた雰囲気で夏中咲き続けます。 タチアオイ(立葵;アオイ科)の赤花です。タチアオイは茎が直立して林立し、茎に沿って沢山の花を咲かせます。家の軒先にもよく見かけます。 これもアオイ科の宿根草モミジアオイ(紅葉葵)の真紅の花です。モミジ状の大きな葉をつけている。堂々とした大きい花を咲かせます。 ワタ(綿)もアオイ科の仲間です。白い花が咲いていますが、秋になると熟し、 綿毛に包まれた種子を外に吹き出して、いわゆる綿になります。
樹上にもいろんな花が咲いています。ネムノキ(合歓木;マメ科)の花は幻想的な美しさです。夜になると葉を閉じるのでこの名が付いています。 林の奥のタイサンボク(泰山木;モクレン科)の木に、今年も威風堂々の白い大きな花を見つけました。樹上に神々しく咲く花は王者の風格があります。 夏の代表的な花木キョウチクトウ(夾竹桃;キョウチクトウ科 )の白花です。梅雨空には白花が似合っています。キョウチクトウは有毒なので要注意。 ベニバナ(紅花;キク科)のオレンジ色の花を見つけました。ベニバナは山形県の県花で、古くから口紅の原料として栽培され、江戸に運ばれていました。
耐寒性一年草のアマ(亜麻)の薄紫色の可憐な花です。北海道で栽培され、かつては繊維に用いられたが、現在では種からは採れる亜麻仁油が食用等に利用される。 ミソハギ科の多年草ミミソハギ(禊萩)が、紫色の花穂を林立させていて、よく蝶が集まってきます。お盆の頃に仏前に供えられるのでボンバナ(盆花)とも言われます。 同じミソハギ科のキバナミソハギは小さな黄花の花穂をつけます。ミソハギは紫色の花穂がしっかりと林立してますが、キバナミソハギは林立と言うよりも密生している感じです。 中国原産の落葉低木トウフジウツギ(唐藤空木;ゴマノハグサ科)です。夏の陽射しの下で見事な紫色の花穂を枝垂れて咲かせています。木全体にサポニンが含まれている有毒植物です。
ヨーロッパ原産の多年生草本ハナハッカ(花薄荷;シソ科)の花に蝶が戯れ遊んでいます。ミントに似た刺激臭とピリッとした辛味があり、殺菌作用、鎮静作用などがあります。

ウコギ科の多年草ウド(独活)が小さな白い花をたくさん付けています。芽や茎は山菜として食材になり、根は薬用になります。「ウドの大木」というイメージと異なり、いろいろと役立ちます。

阿蘇など九州の一部に自生するヒゴタイ(キク科)です。完全な球形の花をつける珍しい植物で、これから徐々に色づき、8月から9月にかけて神秘的な瑠璃色の球体の花を咲かせます。 紙風船のようなホオズキ(鬼灯、酸漿;ナス科)のオレンジ色の実を見つけました。各地で「ほおずき市」が開かれ、アサガオと共にこの季節の風物詩です。
ヒマワリの仲間の多年草シカクヒマワリ(四角向日葵;キク科)の黄色の花です。背が高いシカクヒマワリは小さくて華奢な花を多く咲かせています。茎の断面が四角なことからこの名前が付いたようです。 キクイモモドキは北米原産のキク科の多年草。小さ目の黄色の花が群れて風にたなびいていて、よく目立ちます。一般的に「・・モドキ」の名は花に対して失礼だと思うのですが。

ヨーロッパ原産のオオグルマ(大車;キク科)の花が咲いています。オオグルマは薬効があり、ヨーロッパでは、民間薬として発汗、利尿(りにょう)、去痰(きょたん)に用いられています。

オグルマ(小車;キク科)の黄色の花です。黄色い花びらが、中心部を核として規則正しく放射状に並ぶ花の形を「小さな車」に見立てたことに名前が由来するとのこと。
真夏の炎天下に真っ赤に咲いているのはホウセンカ(鳳仙花;ツリフネソウ科)の花です。実が熟すと、軽くふれただけでも種子がはじき飛ぶとのことで、少し離れた所にも咲いていました。

キジカクシ科の多年草スジギボウシ(筋擬宝珠)の清楚な花です。ギボウシは、花が美しく日陰でもよく育つためいろんな品種が栽培されています。これは、葉に白い斑の入ったスジギボウシという品種です。

キキョウ科の多年草キキョウ(桔梗)です。秋の七草のひとつですが、むしろ盛夏の花のようです。花は青紫色、白色で上品な和風の美しさがうかがえます。 ビヨウヤナギ(未央柳;オトギリソウ科)の黄金色の花です。雄しべの花糸が多数に分かれ、金糸のように光り輝いています。花が美しいこと、葉の細いことからヤナギになぞらえたという。
ヒルガオ科ヒルガオ(昼顔)は全国的に分布するつる性植物。アサガオと似たような花ですが、昼顔の名の通り昼間に淡い赤紫色の清楚な花が咲きます。地下茎を張り、草むらのあちこちに顔をのぞかせています。 うっかりすると見逃しそうになりますが、野辺にムラサキカタバミ(紫片喰;カタバミ科)の可憐な赤紫の花が咲いていました。クローバにも似た葉から小さな五角形のもみじ手のような花が咲きます。 熱帯アメリカ原産のアカバナツユクサ(赤花露草;ツユクサ科)の小さな赤紫の花です。名前の通り赤い花のツユクサですが、優雅な感じがします。 ムラサキツメクサ(紫詰草;マメ科)の赤紫色の花です。ヨーロッパ原産で、牧草として導入されたが、日本各地に野生化しています。シロツメグサに似ているが、大きめです。
山地の林の中などに生える多年草ヤブミョウガ(藪茗荷;ツユクサ科)の可憐な白い花です。葉の形がミョウガに似ていることからヤブミョウガの名がついたようで、本物のミョウガ(茗荷)はショウガ科。 バショウ(芭蕉)の葉が生き生きとしています。沖縄では、女の人がこの大きな葉を切り出して、芭蕉布を織ります。芭蕉布で織った着物は麻の布のような感触で、風通しもよく涼やかです。 わが家の庭のハイビスカス(アオイ科)です。夏空の下、情熱的な真っ赤な花を咲かせ、南国風情たっぷりです。まだ陽光が少ないので、咲き振りはイマイチですが、11月頃まで次々と花が咲きます。 ペチュニア(和名ツクバネアサガオ;ナス科)は、雨にもめげず毎日花を咲かせてくれ、重宝します。和名を読んでからあらためて花を眺めると、アサガオによく似ています。
 << 2006年6月 | 2006年7月 | 2006年8月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可