<< 2006年12月 | 2001年1月 | 2007年2月 >>
2007年1月(平成19年)
今年は穏やかな新年を迎えました。東京ではまだ初雪がなく、少し寂しい気もしますが、温暖な日が続くと気持ちも晴れやかになってきます。今月は、ロウバイやマンサクの花が咲き始めた小石川植物園の様子の他に、初詣の風景北九州、那智など各地の風景も加えました。
>>写真をクリックすると拡大します
 初詣の風景
芝の増上寺に初詣に行きました。穏やかな天気に恵まれ、大勢の人で賑わっていました。増上寺は東の浄土宗総本山で、わが家の分骨先になっています。 江戸時代、増上寺は徳川家の菩提寺として隆盛の極みに達し、京都にある浄土宗祖山・知恩院に並ぶ位置を占めるに至った由緒ある名刹です。  増上寺の右後方に東京タワーがそびえ立っています。夜は見事にライトアップされ、若者たちの人気スポットにもなっています。 近所にある、徳川家康の生母於大の方が眠る傳通院にも初詣に行きましたが、こちらは静かに落ち着いた佇まいでした。
 小石川植物園
新年の小石川植物園の風景です。園内は、人もまばらで本当に静かな雰囲気です。 桜並木も枯葉もすっかり落ちて、春の開花の準備をしています。 このカモの家族は、この季節になるといつも渡ってくるようです。スイスイと気持ちよさそうに池を泳いでいます。 綿の実がはじけて、中からフワフワとした真っ白な木綿の繊維が出ています。まるで綿アメのようです。
花が少ない正月に、ロウバイ(蝋梅;ロウバイ科)はいつも季節を忘れず咲いてくれます。中低木のロウバイの木に、芳香を放つ黄色の小さな花が盛んに咲いていました。  ロウバイの黄色の小さな花は、その名のとおり、まるで透き通ったロウ細工のように見えます。そして顔を近づけると本当にいい香りがします。 ロウバイの仲間のソシンロウバイ(素心蝋梅)の花です。この花も芳香を放ちます。花全体が黄色で中央部の色の変化のないのが特徴です。 シナマンサク(支那満作;マンサク科)の枝先をよく見ると、黄色の花が楚々と咲き始めていました。ふわふわとした小さな黄色の花です。マンサクは新年に真先に咲くことからこの名が付いています。
ツバキ科の多くの園芸種が年末から盛んに咲いています。この白い花は、カメリア・ドルピヘラという名の中国、ベトナム原産のツバキです。 この時期に咲いているツツジの花もあります。モチツツジは本州と四国に分布し、薄ピンク色の美しい花を咲かせます。 この白いツツジの花はリュウキュウツツジです。丈夫で耐寒性にすぐれ、日本各地で広く庭園等に植裁されていて、多くの園芸品種があります。 この時期は冬木も存在感があります。これはモミジバスズカケノキの冬木です。枝先には名前の通り、鈴のような実が沢山垂れ下がっています。
スギの先祖のメタセコイヤ(アケボノスギ)の冬木立です。冬空にスクッと突き出ていて、凛とした樹形の木立にはいつも心を打たれます。 ラクウショウ(落羽松)の冬木立も丸みがあっていいものです。ラクウショウは沼沢地に生育するので、ヌマスギの別名もあります。 池辺に生育するラクウショウは独特の気根を形成します。気根は根の上側が生長して空気中に出てきたものですが、まるで小さな仏像が並んでいるようです。 都心のホテルニューオータニにちょっとした和風庭園があります。食事を取った後、散策してみました。これは小さな滝です。
ホテルの建物から庭園に出たところに石庭もあります。きれいに整備されています。 庭園の池には多くの錦鯉が悠々と泳いでいました。 赤紫色のサイネリアの花が滝の周りなどあちこちに咲いていて、彩りを添えています。 水仙の花もひそやかに、しっとりと咲いていました。
 北九州、熊野那智など
次は、北九州市の産業風景です。小倉駅の北側にある住友金属工業の小倉製鉄所です。左側に高炉が立っています。 北九州では新日鐵の八幡製鉄所が最大です。ここは八幡製鉄所の飛幡門で業務用の車がひっきりなしに出入りしています。 北九州工業地帯の真ん中にある洞海湾にかかる若戸大橋。若松と戸畑地区を結んでいます。真っ赤な容姿はサンフランシスコの金門橋にも似ています。 若戸大橋がかかる洞海湾にはいろんな船が出入りし、作業をしています。
近代製鉄発祥の地に綺麗に整備された東田第一高炉が産業遺跡としてそびえ立っています。この近辺にはスペースワールド等いろんな博物館があります。 地元の運送業を営む中堅企業、山久(さんきゅう)の建物です。「ありがとうの気持ちが会社の名前です」との看板が掲げられています。なかなか味がありますね。 最後に、熊野那智の風景です。これは熊野三山の一つ熊野那智大社の入口にそびえ立つ鳥居です。熊野古道はユネスコの世界遺産に指定されています。 那智といえば、この那智大滝が有名です。一般に「那智の滝」といわれ、 華厳滝、袋田の滝と共に日本三名瀑に数えられています。
 << 2006年12月 | 2001年1月 | 2007年2月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可