|
|
|
|
この季節はいろんな種類のサザンカが次々と咲き出します。この白い透き通るような花のサザンカは雪月花という風流な名が付いています。 |
この赤紫のサザンカの花の名は根岸紅です。早期に咲き、花びらが大きく広がります。サザンカが終わりになるとツバキが咲き始めます。 |
空中にそそり立ち、優雅な花を咲かせているのはコダチダリア(木立ダリア;キク科)です。草丈が3~4メートルになり、皇帝ダリアともいう。 |
コダチダリア以外にもいろいろなキク科の仲間の花が咲いています。これは葉がツヤツヤと特徴のあるツワブキの黄色の花です。 |
|
|
|
|
|
青紫色の小さな可憐な花が咲き並んでいるのはコンギク(紺菊;キク科)です。野菊のノコンギク(野紺菊)の園芸品種で観賞用に栽培。 |
真赤な実もあちこちに目立ちます。これはピラカンサ(バラ科)の園芸品種の一つローズデールです。毎年ずっしりとした無数の真赤な実がかたまって付いています。 |
クロガネモチ(黒鉄黐;モチノキ科)の木にも赤い実が点々と沢山付いていました。クロガネモチは関東以西の山野に生える常緑高木で、庭木にも用いられます。 |
バラ科の落葉高木カリン(花梨)の樹上に、ちょうどリンゴの大きさの果実が沢山成っています。カリン酒などの原料になる。もう少し経つとボタボタと頭上に落ちてきます。 |
|
|
|
|
|
園内を散策して、いろんな紅葉・黄葉を見つけました。ここは春に満開のソメイヨシノで賑わうサクラ並木ですが、紅葉の時期もいいものです。これからどんどん橙褐色が鮮やかになっていきます。園の随所にも色づいたサクラの葉を見つけ思わずパチリ。サクラは1年で満開の花、葉桜、紅葉の3回楽しめます。 |
春先に小さな黄緑色の花が一斉に咲き出すトサミズキ(マンサク科)も少しづつ黄葉してきました。 |
|
|
|
|
|
接近して撮ったドウダンツツジ(満天星躑躅)の面白い写真です。初夏に小さな鐘が無数に連なったような白い花を咲かせます。 |
これは春先に葉より早く淡紅色の花をつけ楽しませてくれるゲンカイツツジ(玄海躑躅;ツツジ科)の鮮やかな紅葉です。 |
日本庭園の池では、2羽のカモがひと休み。この季節は園内の他の池にもカモが棲みついています。 |
ボダイジュ(菩提樹;アオイ科) の木も黄葉になってきました。ボダイジュの実は菩提子といい、数珠をつくります。 |
|
|
|
|
|
ハゼノキ(櫨の木;ウルシ科)の紅葉もそろそろ終わりですが、木の枝からハゼの実の房が垂れていました。このハゼの実から蝋を採ります。 |
中国原産の落葉高木ナンキンハゼ(南京櫨;トウダイクサ科)がきれいに紅葉していました。木の葉が陽光を受け、キラキラと美しく輝やいていました。 |
夏には青々と茂っていたユリノキ(百合の木;モクレン科)の黄葉も鮮やかです。落葉すると、ユリやチューリップに似た花の名残が目立つようになります。 |
大樹のヒロハカツラ(カツラ科)の黄葉も壮観です。ヒロハカツラは、カツラよりも葉が丸みを帯び大きいのが特徴です。 |
|
|
|
|
|
カキノキの紅葉もいいものです。木の葉が陽光に照り返り、美しく輝いていました。 |
北米に広く分布する広葉樹ヒッコリー(クルミ科)のの黄葉も目を楽しませてくれます。 |
|
|
|
山形の晩秋風景 |
|
|
|
|
|
ここからは郷里の風景です。東根の堂の前公園の紅葉した秋の佇まいですが、霧雨模様で霞んでいたのが残念でした。 |
霞んでいる公園でしたが、モミジの木に近づくと美しく紅葉していました。 |
公園の近くの東根小学校の校庭にある日本一のオオケヤキの黄葉です。いつ訪れても、周囲を圧倒する迫力があります。 |
実家の近くの小屋の軒先に大根が吊されていました。北国ではどんどん冬支度が進んでいます。 |
|
|
|
|
|
旧山形県庁はイギリス・ルネサンス様式を基調としたレンガ造りの建物で、現在 山形県郷土館(愛称;文翔館)として使用されてします。 |
文翔館の2階が展示コーナーになっていて、県内を縦走する最上川の文化、歴史を紹介しています。江戸時代、高価なベニバナ(左)が最上川を通じて酒田に運ばれ、そこで北前船に積まれて上方に盛んに出荷されました。逆に上方からは立派な雛人形(右)が山形に持ち込まれました。 |
文翔館の前は公園になっていて、きれいに整備されています。紅葉した木々が散策する人の目を楽しませてくれます。 |
|
|
|
|
|
月末には大雪が降りました。故郷東根から望む朝日山系もすっかり冬模様になっていました。 |
実家の庭のナンテンの木の赤い実が、雪を背景にクッキリと映えていました。 |
|
|
|
|