<< 2007年4月 | 2007年5月 | 2007年6月 >>
2007年5月(平成19年)
新緑や赤白のハナミズキが広がる林間地(小石川植物園)
季節が春から初夏へと変わってきました。樹木の緑が一層あざやかになり、散策が楽しい季節です。さわやかな緑の薫風の中でツツジ、ハナミズキ、フジ、ハンカチノキなど次々に開花してきます。 今回は小石川植物園の写真に椿山荘の風景写真も少し加えました。(4月下旬から5月中旬にかけて撮影)
>>写真をクリックすると拡大します
白色や薄紅色のハナミズキ(花水木;ミズキ科)の花が、サクラに代わって可憐に咲き始めました。主役交代です。 これは薄い紅色のハナミズキの花です。少々寂しげな林間部が一気に華やかになります。 ハナミズキは、かつて東京市が米国へへ桜(ソメイヨシノ)を贈った返礼として渡ってきたもので、その原木がまだ植物園内に残っています。 可憐なハナミズキの花が青空に舞っている様子は絵になります。白い花も奥に見えます。
赤紫色のシモクレン(モクレン科)の花も春の空に似合います。かすかに芳香もあります。ハクモクレンに比べて木が小振りですが、優雅な色合いです。 高木のハンカチノキを見上げると、ヒラヒラとした白いハンカチのような花が無数に垂れていました。実は、白い花びらのように見えるのは、花苞(花芽を保護する葉)だそうです。 イロハモミジの並木径が緑のトンネルのようです。紅葉も綺麗ですが、この時期の緑葉もいいもので、心身をリフレッシュしてくれます。 植物園の奥まったところに、アメリカアサガラ(アメリカ麻殻;エゴノキ科)の花を初めて見つけました。小さな鐘状の花が満開になって空間を覆い尽くしている様子は圧巻でした。
ツツジにはいろんな種類があって、咲く時期もバラバラですが、やはりこの季節のツツジが見事です。この真紅の色のツツジは日の出霧島という園芸種です。 ツツジの仲間で、薄い薄紅色のコンペイトウのような小さな花が塊状に咲いるのはカルミアの花です。別名がアメリカシャクナゲ(亜米利加石楠花)。 小さな鐘が無数に連なったような白い花が咲いていますが、これはドウダンツツジ(満天星躑躅)です。秋には美しい紅葉が観賞できます。 これ以外にもいろんなツツジが咲いていて紹介しきれないのが残念です。これはアカゲツツジで、ちょうど赤い毛が花から吹き出しているようです。
奄美地方に自生するアマミセイシカ(奄美聖紫花;ツツジ属セイシカ亜属)。西表島の秘境に自生するセイシカの近縁種。 サトザクラ(里桜)の品種の撫子桜。サトザクラ(里桜)は主に観賞用にオオシマザクラを基にして作出された園芸品種の総称。 山地や丘陵地の明るい林や草原に生える落葉低木ガマズミ(スイカズラ科ガマズミ属)。小さな白い花の花序をつくる。  
つる性樹木のフジ(藤;マメ科)の紫色の花が葡萄の房のように垂れています。つる性のため、よく藤棚として植えられます。この園芸種には長崎一才という名がついています。 ヨーロッパ原産の「西洋あやめ」の代表種の一つジャーマンアイリスの花です。日本のアヤメの仲間と比べて大柄、花弁にはフリルが入って華やかです。 この日は天気が良く、初夏の陽気でした。日傘を差す人、暑そうにしている人、写真を撮っている人など人出の多い一日でした。 帽子を被った親子連れです。園内の水道の所で、幼い女の子が手を洗っていました。きれい好きなのでしょうか。ほほえましい風景です。
この時期、木々の新緑が日に日に濃くなってきます。冬木立になっても凛として天に向かってそびえ立っていたメタセコイアの木も、再び緑衣の姿です。 うっそうと茂っているのは、園内の中心部にそびえ立つクスノキの巨木です。クスノキは常緑樹ですが、ちょうどこの頃に新葉と入れ替わります。 アオイ科のナツボダイジュの緑葉に覆われてきました。ヨーロッパやアジアの温帯に産する落葉高木です。お釈迦様のインドボダイジュとは異なります。 大樹のヒロハカツラ(カツラ科)の緑葉が陽光に輝いています。ヒロハカツラは、カツラよりも葉が丸みを帯び大きいのが特徴です。
「卯の花の匂う垣根に……」の唱歌に出てくる卯の花はウツギ(空木;アジサイ科)のこと。この季節随所に見かける代表的な花木です。白い花は芳香も放ち、たくさんの昆虫が花に群がります。 このピンク色の花は、同じウツギの名がついていますが、スイカズラの仲間のタニウツギ(谷空木)です。北海道や本州の日本海側の山野に自生し、特に谷間に多く生息することから和名が由来。。 透き通ったような白い色で妖美な感じの花をつけているのは、熱帯アメリカ原産の一年草シロアザミゲシ(白薊芥子;ケシ科)です。茎や葉にアザミのような鋭いトゲがあります。 池の周りには随所にキショウブ(黄菖蒲;アヤメ科)の黄色の花が咲いていました。ヨーロッパ原産ですが、湿地や水辺に繁殖して野生化しています。
多年草ムラサキセンダイハギ(紫先代萩;マメ科)の花が咲いていました。木本のハギ(萩)の花は秋に咲きますが、本種やセンダイハギの花はこの頃に咲きます。 赤紫色の大きめのマリアアザミの花が咲いていました。マリアアザミの葉や種子のエキスは肝臓系を中心に様々な効用があります。 扁平な楕円状の果実の中に種子が透けて見える面白い形状の植物は、ゴウダソウ(合田草;アブラナ科)です。まるで顕微鏡で細胞を見ているような感じになります。 チヨウキンレン(地涌金蓮;バショウ科)の珍しい黄金色の花。花の集まり(花序)はバナナのように垂れ下がらず上を向いている。バショウと同科の仲間。
野の花も多く見られます。白い小さなハナニラ(花韮;ヒガンバナ科)の花が密集して咲いていました。群がって咲く様子は、大地にちりばめられた星のようです。 オドリコソウ(踊子草;シソ科)の淡紅紫色の花です。野原によく見かける多年草で、花の形が笠をかぶった踊り子のように見えます。近縁のヒメオドリコソウより大きめです。 赤紫色のムラサキカタバミ(紫傍喰;カタバミ科)の花がひっそりとかたまって咲いていました。5枚の花弁からなり小さな可憐な花です。 ムラサキツメクサ(紫詰草;マメ科)の赤紫色の花です。ヨーロッパ原産で、牧草として導入され、今では日本各地に野生化しています。白花のシロツメクサもあります。
 椿山荘の風景 2007.5.12
椿山荘の風景を加えます。椿山荘の小高い丘にそびえる文化財、三重塔です。今や緑に囲まれ静寂な雰囲気です。 椿山荘の庭園も見事です。新緑に染まるモミジです。透き通るような美しい緑でした。 紅葉かなと思い近づいてみたら、ノムラモミジの初夏の赤色の葉でした。次第に赤みが抜けます。 庭園には錦鯉が放たれている池もありますが、池辺には青紫色のハナショウブの花が咲いていました。
 << 2007年4月 | 2007年5月 | 2007年6月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可