|
|
|
|
植物園のサクラの木にビッシリとナツヅタが巻き付いていました。ナツヅタは夏緑性のツル植物で、立木や垣根など巻き付きながらどんどん成長します。 |
ムクゲ(木槿;アオイ科)はこの季節の代表的な花木です。いろんな色合いの花が園内の随所に咲いています。風雅で落ち着いた雰囲気で夏中咲き続けます。 |
炎暑の夏の代表的な花木キョウチクトウ(夾竹桃;キョウチクトウ科 )の赤花です。街路樹や庭木によく用いられています。 |
葉の形状が竹に似て、花が桃に似ていることから夾竹桃の名が付いたとのこと。白花のキョウチクトウもあります。 |
|
|
|
|
|
ワスレグサ科の花々を多く見かけます。これはヤブカンゾウ(薮萓草)の花で、随所の草むらの中で鮮やかなオレンジ色の花が咲いていました。 |
美しいオニユリ(鬼百合;ユリ科)の花です。黒い斑点の大きな花は迫力があり、鬼の名が付いたのでしょう。オニユリは、大型の鱗茎をもつ多年草でいろんな薬効があります。 |
オニユリの変種で、黄金色のオウゴンオニユリです。これはもともと対馬に自生していたもので、自生地を復活させようとする動きがあるそうです。 |
バショウ(芭蕉)の葉が生き生きと羽ばたいているようです。沖縄では、この大きな葉を用いて芭蕉布を織ります。芭蕉布で織った着物は麻の布のような感触で、風通しもよく涼やかです。 |
|
|
|
|
|
中国原産の落葉低木トウフジウツギ(唐藤空木;ゴマノハグサ科)です。夏の陽射しの下で紫色の花穂を枝垂れて咲かせています。アゲハがよく集まってきます。 |
ブラジル原産の熱帯性の花木シコンノボタン(紫紺野牡丹;ノボタン科)のあざやかな紫の花です。花の中の雄しべとその先の葯の部分がクモの足のように見えます。 |
落葉低木ハマボウ(アオイ科フヨウ属)の黄色の花です。花芯の濃いエンジ色がアクセントになっています。ハイビスカスやムクゲ、フヨウなどと同じフヨウ属の仲間。 |
これもアオイ科フヨウ属の草本、モミジアオイ(紅葉葵)の真紅の花です。モミジ状の大きな葉をつけ、堂々とした大きい花を咲かせます。 |
|
|
|
|
|
スイレン科のネッタイスイレン(熱帯睡蓮)です。熱帯地方原産の多年性の水草で、水面より高く色鮮やかな花を咲かせます。 |
クサキョウチクトウ(草夾竹桃;ハナシノブ科)の赤紫色の小さな花が塊状に咲いていました。名の通り花はキョウチクトウに似ています。 |
シロアザミゲシ(白薊芥子; ケシ科)の白い花が咲いていました。茎には棘があってアザミのようですが、花はまさにケシの花そのものです。 |
ホオズキ(鬼灯、酸漿;ナス科)のオレンジ色の実を見つけました。アサガオと共にこの季節の風物詩です。各地で「ほおずき市」が開かれます。 |
|
|
|
|
|
阿蘇など九州の一部に自生するヒゴタイ(キク科)です。完全な球形の花をつける珍しい植物です。これから徐々に色づき、神秘的な瑠璃色の球体の花を咲かせます。 |
熱帯アメリカ原産のアカバナツユクサ(赤花露草;ツユクサ科)の小さな赤紫の花です。名前のように赤い花のツユクサですが、ふんわりと優雅な感じがします。 |
ヒメザクロ(姫石榴;ミソハギ科)の赤い可憐な花と小さな実がついていました。ザクロと比べて実もかわいらしい感じです |
キクイモモドキ(菊芋擬き)は北米原産のキク科の多年草。小さ目の鮮やかな黄色の花が群れて美しく風にたなびいていています。 |
|
|
|
|
|
ヨーロッパ原産のオオグルマ(大車;キク科)の大きめの花が咲いています。オオグルマは薬用として江戸時代頃に渡来。木香の代用として用いられた。
|
ハンゲショウ(半夏生;ドクダミ科)は、花や葉の一部が白くなり、独特の趣があります。半夏生は7月始めの気節を指しますが、ちょうどこの頃に花をつけます。 |
ヒルガオ(昼顔;ヒルガオ科)の花が随所に咲いていました。アサガオと似たような花ですが、昼顔の名の通り昼間にうすピンク色の清楚な花が咲きます。 |
山地の林の中などに生える多年草ヤブミョウガ(藪茗荷;ツユクサ科)の可憐な白い花です。葉の形がミョウガに似ていることからヤブミョウガの名がついたとのこと。 |
|
|
|
|
|
繊細なカワラナデシコ(河原撫子)の花です。7月頃から秋にかけて花を咲かせ、秋の七草の一つ。単にナデシコとも呼ばれる。まさに大和撫子の風情です。 |
つる性の多年草、カラスウリ(烏瓜;ウリ科)のレース状の白い花です。夜間だけ開くとのことですが、朝早い時間でしたので、まだ咲いていました。 |
久しぶりのネコの登場です。曇天の下ですが、園内のベンチで昼寝をしていました。 |
ムクドリ(椋鳥)が群れをなして、地面を啄んでいました。全国に分布するムクドリは雑食性で、植物の種子や果物、虫の幼虫などを好んで食べます。 |
|
上野不忍池 |
|
|
|
|
|
ハスの花が咲いているというので上野恩賜公園の不忍池に出かけてきました。午前10時頃でしたので、人がまばらでした。 |
ハス池には無数のハスが密生していますが、薄ピンク色の花が咲いているのはまだポツリポツリといった感じでした。 |
ハス(蓮)はハス科の多年性水生植物。蜂の巣状の花托が見えますが、ここに果実が実ります。また地下茎は蓮根として食用になります。 |
不忍池の真ん中付近に弁天堂が建立されています。弁天堂はその名の通り、弁財天を祀っていて、谷中七福神の一つです。 |
|
|
|
|
|
緑藻の池の縁に亀が数匹生息していました。亀は悠々と首をもたげて何を思案しているのでしょうか。 |
わが家の庭の花々です。昨年買い求めてそのまま放っていたのですが、いつの間にかアサガオのような花が咲いていました。 |
わが家で初めて越冬したハイビスカス(アオイ科)です。また花を咲かせてくれました。情熱的な真っ赤な花を咲かせ、南国風情たっぷりです。 |
ポーチュラカ(スベリヒユ科)は、日中色とりどりの花を咲かせます。花期が長く、この時期から秋までずっと、目を楽しませてくれます。 |
|
|