<< 2007年8月 | 2007年9月 | 2007年10月 >>
2007年9月(平成19年)
 今年は記録的な8月の猛暑に引き続き9月も厳しい残暑になりましたが、さすがに彼岸の中日(秋分の日)を過ぎると寒気も南下してきてようやく秋らしい気配になってきました。ちょうど彼岸の日に小石川植物園を散策してみましたら、真っ赤な曼珠沙華の花が満開で、確実な季節の進行をました。今回は植物園内の写真のほかに和田倉門の噴水公園の風景も少し加えました。
>>写真をクリックすると拡大します
彼岸の日の植物園の風景ですが、真っ赤なヒガンバナ(彼岸花、曼珠沙華が別名)が咲いています。咲く時期や妖しげな花の表情から、いかにも祖先たちの霊を弔っているように思えてきます。 何とも面白い写真ですが、これはバショウ(芭蕉)の花です。バショウは大きく羽ばたくような葉がすぐ頭に浮かびますが、長く伸びた花軸の先に雄花がついている様子も印象的です。 サトイモ科のギガスの花ですが、咲いたのは4年ぶりだそうです。開花すると訪花昆虫を惹きつけるために、一晩だけ臭い匂いを発します。ただ、3メールもの高い所に咲いていましたので、匂いは分かりませんでした。 園内にメンデルのブドウの木(メンデルが遺伝の実験を行ったブドウの木の末裔)がありますが、初めて実が成っているのを見つけました。山ブドウのような素朴な感じでした。
ヒガンバナは殆どが真っ赤な花を咲かせますが、白花もあります。 ヒガンバナには、蜜を求めてよくアゲハチョウが寄ってきます。すぐ移動するので、写真の難敵です。 園の入口の近くに斜面の草原がありますが、そこに真っ赤なヒガンバナがあざやかに一面に咲いています。 ヒガンバナは水辺にも咲いていますし、道ばたにも咲いています。まるで鎮魂花のようです。
青空の下に背の高いムラサキシロガネヨシ(イネ科)の花穂がたなびいていました。パンパスグラスとも呼ばれる真っ白なシロガネヨシの仲間で紫色がかっています。 何でもない平凡な赤ジソの葉です。青空を背景にして下方から撮ってみましたが、サマになるものです。赤ジソは梅干しに使われますが、その他の食用にはあまり使われません。 アオイ科のスイフヨウ(酔芙蓉)の花です。一日花で、はじめは白色(右方)、のちに赤色に変わってしぼみます(左方)。だんだん赤くなってくるので、「酔う芙蓉」といった風流な名がついています。 ダンドク(曇華;カンナ科)の花がスクッと咲いています。ダンドクはカンナの原種で南米原産。堅い実の形から、インデアンの弾丸と呼ばれています。赤い花が多いのですがこのように黄色い花もあります。
コムラサキ(小紫;クマツヅラ科)がその名のとおり紫色の実を付けていました。小粒の実が房状に連なってキレイです。(ただ、今年からこの表示がムラサキシキブに変わっていました。どちらが正しいか不明。) ツリガネニンジン(釣鐘人参;キキョウ科ツリガネニンジン属)の小さな薄紫色の花が下向きに咲いています。花芯(雌蘂)が花から突出しています。釣鐘状の花を付け、根の形が朝鮮人参に似ていることが和名の由来 。 中国原産のシナハクチョウゲ(支那白丁花; アカネ科)の細かい多数の白い花に蝶が戯れていました。短い枝の先に数個の白い花が密集して付いています。 野菜としてよく口にするニラ(韮;ヒガンバナ科)の花です。ニラの鮮やかな緑色の葉は特有の匂いがあって、いかにも滋養がありそうです。昆虫のカメムシもこの匂いが好きなのでしょうか。
ボタンボウフウ(牡丹防風;セリ科)の地味な印象の白い花です。セリ科にはこのような花が多い。葉が牡丹に似ていて風邪薬に利用されるところからこの名が由来。

北米原産の帰化植物ヨウシュヤマゴボウに紅紫色の果実が付いていました。ゴボウと違い、ヨウシュヤマゴボウの根を間違って食べると中毒になります。

インドや中南米が原産のワタ(綿;アオイ科)は、奈良時代に渡来し、明治中頃には国内で盛んに栽培されたそうです。この綿の実からふんわりとして綿が取れます。 青空にぽっかりと浮かんだ2つの白い雲。暑さは厳しくてもやはり秋の空です。仲良く連れ添っているようですね。
園内の少し奥まったところに入ると、蜘蛛の巣が張っていました。よく見ると、蜘蛛の巣の幾何学模様は見事ですね。 9月上旬に東京に台風が上陸しましたが、翌日に園内を歩いていたら何本もの大樹が倒れていました。強風の力はすさまじいものでした。 暑さが一段落した我が家の花壇です。白いムクゲ、紫色のノボタン、赤いハイビスカスの花々で賑やかです。 秋祭りの日、近所の子どもたちがお神輿担いでワッショイ、ワッショイと家の前を通っていきました。心配なのか父母同伴でした。
 和田倉噴水公園
和田倉噴水公園のとある夕方の風景です。噴水の様子はオブジェもあって芸術的な美しさです。 公園から見た皇居の一角(桜田巽櫓)です。柳の緑葉が白い城壁にマッチしています。 公園から霞ヶ関方面を見やると、神谷町の東京タワーがよく見えます。 和田倉門からの眺めです。お堀では白鳥が気持ちよさげに泳いでいました。
 << 2007年8月 | 2007年9月 | 2007年10月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可