<< 2008年10月 | 2008年11月 | 2008年12月 >>
2008年11月(平成20年)
11月も下旬になると、寒気が入ってきて朝夕の冷え込みが相当厳しくなってきました。今回は、色とりどりに紅葉が進む小石川植物園内の風景に加え、11月上旬にドライブで訪れた富士山の写真も紹介しています。
>>以下の写真をクリックすると拡大します
 富士山の風景
11月上旬、快晴の休日に富士五湖のドライブを楽しんできました。富士の雄姿は河口湖からの眺望が一番です。冠雪前だったのが少し残念です。 河口湖の大石公園にはまだコスモスの花が少し残っていました。 大石公園にはパンパスグラス(シロガネヨシ)の群生もありました。
静かな精進湖まで進んでいくと、広大な樹海の奥にそびえる雄大な富士山が眺望できます。ヤマモミジの紅葉です。 精進湖の湖畔にもパンパスグラスの群生がありました。富士山を背景にしたカメラワークは贅沢な気分になります。 河口湖畔の散策路に沿って桜やカエデ、モミジなどが植えられていて、四季折々楽しむことが出来るようになっています。 湖畔の河口湖円形ホールの周りの植栽は、ドウダンツツジの真っ赤な紅葉でした。
 小石川植物園
小石川植物園内の木々は、秋が深まるにつれ、色とりどりの紅葉・黄葉に輝いてきます。 桜並木は、鮮やかな橙色、黄色に色づいてきました。絵の具で塗りたくったように見事です。 この時期の花の定番はサザンカ(山茶花)です。古くから童謡や歌謡曲によく出てきます。この白い花は雪山の名が付いています。 サザンカは日本原産の花木で、いろんな園芸種があります。この赤いサザンカの花は、根岸紅の名前が付いています。
コダチダリア(キク科)の薄赤紫色の優雅な花が今年も咲きました。で、草丈が3~4メートルもあって、周りを見渡すようにそそり立っています。 サザンカやコダチダリア以外にも、まだ花が咲いています。赤い実を付けたナンテンの木の傍に鮮やかな黄色の花はツワブキです。 コンギク(紺菊;キク科)の青紫色の小さな可憐な花が咲き揃っていました。コンギクはいわゆる野菊の一種です。 ワジキギク(鷲敷菊;キク科)の白い小さな花です。那珂川流域の鷲敷(わじき)で発見されたのがこの名の由来。
イロハモミジも部分的に紅葉が始まりました。やがてモミジのトンネルが真っ赤になります。澄み切った青空と真赤にモミジの対比がおもしろい たわわに丸い実が付いていうるのはシセントキワガキ(カキノキ科)です。中国原産で別名をトキワマメガキともいい、食用よりも観賞用に使われます。 白いサギの鳥が木の枝に止まっていました。通常は池の所で魚を捕っているのを見かけるので少々驚きました。 スイカズラ科の落葉低木ハナヒョウタンボクの木に透き通ったような赤い珠玉の実が輝いていました。よく見ると二つの赤い実が繋がっています。
以下、園内の紅葉・黄葉のいろんな風景を紹介します。これはソメイヨシノの黄葉です。春以外にもこの季節に輝きます。 ハゼノキ(ウルシ科)は美しく紅葉し、俳句でも秋の季語になっています。果実から蝋(ロウ)を取ります。かぶれに要注意。 これはナンキンハゼ(トウダイクサ科)の大木。無数の木の葉が風に揺れ、キラキラと美しく輝いています。 ナンキンハゼの木の葉の間に多くの実が見えます。かつてこの実の中の種子から蝋(ロウ)を採取したとのこと。
林の中にハナミズキの紅葉が見えます。これも春と秋の二つの季節で目を楽しませてくれます。 ユリノキ(モクレン科)の大樹。黄葉が着実に進んでいます。その威容は見事です。 ユリノキの大樹の中をよく観察すると、チューリップに似た花の名残を見つけました。 落葉高木ムクロジの黄葉です。ムクロジの実はかつて石けんとして洗濯や洗髪に用いられたという。
中国原産の落葉高木シナユリノキ(モクレン科)です。山地林に自生し、ユリノキと同様に見事に黄葉します。 モミジバフウ(フウ科)の黄葉。モミジバフウは北米から中南米原産の落葉高木。葉の形がモミジに似ている。 カキノキの黄葉も陽光に美しく輝いています。柿の葉にはポリフェノールが多く含まれるそうです。 高木ラクウショウ(ヒノキ科)の黄葉です。水湿地に生育する落葉針葉樹で、姿形はメタセコイアに似ています。
シナミズキ(マンサク科)の黄葉が青空の下に美しく浮かんでいるようです。シナミズキは春の花も見事です。 カバノキ科の広葉樹ウダイカンバの木を見かけました。黄葉の葉脈がキレイに見えます。 北アメリカ原産の落葉高木ヌマミズキ(沼水木)の紅葉です。林の中の紅葉の輝きには思わず目を見張りました。 ヒッコリー(クルミ科)の黄葉です。ヒッコリーは北米に広く分布する広葉樹で、燻製など使われています。
  
 << 2008年10月 | 2008年11月 | 2008年12月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可