<< 2008年5月 | 2008年6月 | 2008年7月 >>
2008年6月(平成20年)
雨水が万物に恵む6月に入りました。近くの白山神社では例年通り紫陽花祭りが開かれ、今年も色とりどりの紫陽花を楽しむことができました。また、小石川植物園では、ハナショウブ、タイザンボクなどのこの時期ならではの花が元気に咲いていました。 (主に小石川植物園にて撮影)
>>写真をクリックすると拡大します
 白山神社ほか
近くの白山神社のあじさい祭りです。色とりどりのアジサイ(紫陽花;ユキノシタ科)が梅雨の中であざやかに映えています。 この白山神社は小石川植物園内にあったが、綱吉の屋敷造営のため、現在地に移りました。孫文の碑もあります。 百個以上のアジサイの花が寄せられた恒例の出し物「あじさい富士」が展示されていました。見事です。孫文の碑のすぐ傍にあります。 境内の裏の方にもアジサイの花が広がっています。ここに少し小さな広場があって、小学生の音楽隊の演奏もありました。
境内のアジサイに混じって、ユリの花も増えています。ユリの花にはいろんな園芸種がありますが、これは純白のカサブランカです。 この朱色のユリの花はヒメユリ(姫百合)です。ユリは「揺り」ということで、大きな花が風に揺れ動くことに由来します。 都心のホテルニューオオタニには、立派な庭園があります。2階のティーラウンジから庭園全体が見渡せて、壮観です。小さな滝も見えます。 この庭園は自由に散策でき、適当に時間がつぶせます。池の周りには紫色のハナショウブや赤いサルビアの花が咲いていました。
 小石川植物園
以下は、小石川植物園内の風景です。この時期、ハナショウブ(花菖蒲;アヤメ科)の優雅な花が白、紫、黄、薄紅色に咲き乱れ梅雨時のうっとうしさを忘れさせてくれます。 和風の紫色の花はもっとも典型的です。ハナショウブにはいろんな園芸種があって、立て札に名前が書いてありますが、覚えきれません。 植物園内の随所で、アジサイの花が咲いています。梅雨空に似合います。これは各地に自生する日本固有種のガクアジサイ(額紫陽花)です。 アジサイの仲間アマチャ(甘茶)の花で、ヤマアジサイの花によく似ています。葉を乾燥・発酵させてお茶にすると甘味の強い甘茶になります。
植物園に入ってすぐの所に大きなバショウ(芭蕉;バショウ科)の木が青々とそびえています。沖縄の伝統工芸品の芭蕉布はこのバショウの木の繊維から作ります。 林の奥のタイサンボク(泰山木;モクレン科)の樹上に、今年も威風堂々の白い大きな花が咲いていました。高所に神々しく咲く花は王者の風格があります。 タイサンボクの樹は園内の散策路から外れて目立たない所にあります。咲き頃かなと見当をつけて林に入っていきますので、巨大な花を見つけた時の喜びは格別です。 ウルシ科のハグマノキです。木全体がうす紅く煙っているように見えるため、スモークツリーとかケムリノキ(煙の木)などの別名があります。
春先にピンク色のきれいな花を咲かせるアケボノアセビですが、この時期は、頂上部の葉が薄紅色に染まって目を楽しませてくれます。 純白のクチナシ(梔子;アカネ科)の花が咲いていました。実に甘い芳香が漂ってきます。早春のジンチョウゲ、秋のキンモクセイと並ぶ代表的な芳香花木です。 キンシバイ(金糸梅;オトギリソウ科)が梅雨にもめげず咲いています。花の中に金糸がついているようで、花全体の形は梅の花に似ています。 アジサイ科のノリウツギ(糊空木)です。花の感じがガクアジサイに似ています。樹皮から、和紙漉きのの糊を取ることからこの名が付いています。
華やいだ雰囲気のムシトリナデシコ(虫取り撫子;ナデシコ科)の小さいピンクの花が群集して咲いています。茎の粘液で小さな虫が這い上がってくるのを防いでいます。 透き通ったような白い色で妖美な感じがするシロアザミゲシ(白薊芥子;ケシ科)の花です。熱帯アメリカ原産の一年草。茎や葉にアザミのような鋭いトゲがあります。 ヒルガオ(昼顔;ヒルガオ科)の花を、園内の随所の茂みに見つけます。ヒルガオは地下茎を張り、草むらのあちこちに顔をのぞかせています。 ドクダミの白い花が群生しています。和名は毒溜。「十薬」ともいわれるドクダミは、様々な薬効があり、腫れ物、皮膚病などに利用されます。
ハタザオキキョウ(旗竿桔梗;キキョウ科)の花が咲いていました。旗竿のようなまっすぐな茎に、うす紫色の小さな花が連綿と付いていました。

ハマボウフウ(浜防風;セリ科)の白い花です。海浜や防風林に自生する海岸性の多年草。次のトウキも近縁種。

わが国固有種で高山に生える多年草ミヤマトウキ(深山当帰;セリ科シシウド属)。トウキを基本種とする高山型亜種。北海道南西部、本州中部地方以北に分布する。 マツムシソウ(松虫草)の紫色の美しい花です。北海道から九州に分布する多年草で、皮膚病に効く薬草。昆虫がさかんに集まってきていました。
葉がアザミに似ているハアザミ(葉薊)の花。キツネノマゴ科の植物で、洋名はアカンサス。ギリシア建築の円柱の柱頭を飾る彫刻は、このアカンサスの葉模様です。 ノアザミ(野薊;キク科)の赤紫色の花。これは、いわゆる「本物」のアザミで、各地の山野で普通に見られ、春から夏に咲きます。 イブキジャコウソウ(伊吹麝香草;シソ科)の小さなピンク色の花がびっしりと咲いています。滋賀県の伊吹山に多く自生するところからこの名がついているとのこと。 小さく白いヤマモモソウ(山桃草;アカバナ科)の花。そよ風にも舞うような華奢な感じです。花の姿形が白蝶に似ていることからハクチョウソウ(白蝶草)の別名があります。
この小さく可憐な花はニワゼキショウ(庭石菖)です。アヤメ科の植物で、葉の形がアヤメやハナショウブなどに似ています。日本の各地に自生します。 これは、秋葉原左衛門橋付近の神田川の風景です。夏に東京湾や隅田川で活躍する多くの屋形船が係留しています。 最後にわが家のピンク色の優雅なアジサイの鉢です。白山神社のアジサイ祭りで買ってきたもので、何とか姫の名が付いていました。  
 << 2008年5月 | 2008年6月 | 2008年7月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可