<< 2008年8月 | 2008年9月 | 2008年10月 >>
2008年9月(平成20年)
9月も彼岸を過ぎた頃からめっきり涼しくなり、いかにも秋らしくなってきました。真っ赤に咲く彼岸花を見ると、この季節を実感します。今回は彼岸花を中心とする小石川植物園に加えて、静かで落ち着いた皇居東御苑や、秋ソバの花が満開の郷里の山形の風景写真をアップしました。
>>写真をクリックすると拡大します
 小石川植物園
秋の彼岸の時期になると、植物園の随所で燃える炎のように真っ赤な美しくヒガンバナ(彼岸花)が咲き出します。ヒガンバナ科の多年草で、赤い花が大多数ですが、白いヒガンバナもあります。曼珠沙華(赤い花をあらわす梵語)の別名があります。昔から墓地に植えられ、まさに先祖の霊を弔っているような感じがします。開花直前の彼岸花の写真も撮ることが出来ました。
赤白色が交じったスイフヨウ(酔芙蓉;アオイ科)の花です。一日花で、白色から赤色に変わってしぼみます。芙蓉の花が酔ったようにも見えることから、この風流な名がついています。 白いシュウメイギク(秋明菊;キンポウゲ科)の花です。可憐な感じで群生していて、風にたなびいています。勲章のように立派な形をした赤い花とは、趣がかなり異なります。 鶏の鶏冠(とさか)のように見えるケイトウ(鶏頭;ヒユ科)の花です。落ち着いた赤い花でオシャレな感じです。原産地は熱帯地方と推定され、我が国には古くに渡来した シュウカイドウ科の多年草シュウカイドウ(秋海棠)です。うすピンクの清楚な感じの花が咲きます。ベゴニアも同じ仲間。東洋的な趣があり、昔から絵画によく描かれています。
.
フクロミモクゲンジ(袋実木欒子; ムクロジ科)の樹上に黄色の花が盛んに咲いていました。木の下の地面は黄色のオガクズを敷き詰めたようになります。 フクロミモクゲンジの大木の手前に、シロガネヨシ(白銀葭;イネ科)の花穂が風に悠然とたなびいています。ススキを大きく立派にしたようなこの花はパンパスグラスともいう。 9月に入ると少しずつ黄葉が始まります。この樹木はサワグルミですが、部分的に黄葉が見られました。サワグルミは北海道・本州・四国・九州に分布する落葉高木。

黄色の実の大きな塊がマルバチシャノキ(丸葉萵苣の木;ムラサキ科)の木樹上の随所に付いていました。バナナの香りに似た果肉で生食できるそうです。

白いこまかい花が穂状に群がって咲いているのはウコギ科の落葉低木タラノキです。山野に自生しトゲの多い木で、春先に頂生するタラノメの山菜は大変美味です。 秋の七草の一つハギ(萩;マメ科)の花です。紅紫色の小さな花を細い枝に多数つけて枝垂れて咲いています。このミヤギノハギ(宮城野萩)は夏から咲き始め、夏萩とも言われる。 同じハギでも、小さく細かい花を沢山付けているのはヌスビトハギ(盗人萩;マメ科)です。節果の表面にカギ状の毛が密生しており衣服に付着します。 オーストラリア原産のブラシノキ(フトモモ科)、観賞用に栽培される。かなり前から花を付けています。赤の長い花糸が目立ち、穂状花序をなし、花序全体が文字通りブラシのように見えます。
キク科の多年草フジバカマ(藤袴)も秋の七草の一つ。花色が藤の花に似ていることから「藤袴」の名が付いたとのこと。うっかり道ばたの雑草として見逃してしまいそうです。 アオイ科のワタ(綿)の実がはじけました。奈良時代に渡来し、明治中頃には国内で盛んに栽培されたそうです。このワタから採れる繊維のことを木綿(コットン)といいます。 白いゴージャスな花が堂々と咲いています。これはキミガヨラン( リュウゼツラン科)で、真白い大きめの花房がたくさんついています。初夏と初秋の年2回開花します。 普段に野菜として食するニラ(韮)の花です。小さな白い花が密生しています。全草に独特の匂いがあるが、密を求めて昆虫が集まってきます。
北米原産の帰化植物で、ヤマゴボウ科の多年草ヨウシュヤマゴボウが赤黒い実を付けています。ヤマゴボウと違い、根は有毒で食することができません。 タカアザミ(高薊;キク科)の赤い花が下向きに大人しく咲いています。タカアザミは関東信越以北の北日本に自生します。9月下旬には綿毛に変貌していました。 野生化したつる性の植物マルバルコウソウ(丸葉縷紅草;ヒルガオ科)の赤い小さな花が盛んに咲いていました。アサガオのような形をしています。 7月頃から咲き始めているトウフジウツギ(唐藤空木)ですが、枝垂れて咲いている赤紫色の花穂には、チョウがよく集まってきます。
 皇居東御苑
皇居東御苑に行ってきました。パレスホテルのすぐ近くの大手門から入ります。入場料は無料です。外国の観光客の方も多く見かけました。 二の丸ゾーンの江戸城天守台です。金色のシャチを頂く立派な天守は、明暦3年(1657年)の大火で焼失した後、再建されていません。 天守台の前方にはよく手入れされた芝生が広がっています。後方の丸の内の高層ビル群とうまく調和した景観になっています。 旧江戸城本丸、二の丸及び三の丸の一部が庭園として整備されていて、格好の安らぎの場です。芝生の周辺に立派なケヤキの木がありました。
二の丸ゾーンに建つ諏訪の茶屋。典雅な感じの数寄屋風の書院茶室す。庭先には赤白のヒガンバナが咲いています。 二の丸雑木林では、いろんな樹木を楽しむことができます。これは赤い実が熟しつつあるガマズミです。 雑木林を少し進んでいくと、ゴンズイ(ミツバウツギ科)の美しい赤い実を見つけました。 ジュウガクザクラ(十月桜)がポツリポツリと咲いていました。4月上旬と10月~12月に年2回花がさきます。
紫色の小さな実を付けたコムラサキ(小紫;シソ科)を見かけました。 コムラサキのすぐ傍に、白い実のシロシキブ(白式部;シソ科)もありました。 皇居のお濠には、この時期白鳥が飛来します。大手門の橋の近くでも見かけました。 大手門から望んだ内幸町の方面の写真です。高層ビルに交じって、東京タワーが見えます。
 山形の風景
郷里の東根では、ソバの花が咲いていました。小さな白い花が、田園をキャンバスにして点描されているようです。 白いソバの花の周りにミツバチが集まっていました。一般に穀物はイネ科であるのに対して、ソバはタデ科ソバ属の一年草。 同じあぜ道に、ヤマニガナ(山苦菜;キク科)の黄色の花が咲いていました。何気ないあぜ道もよく見ると花畑のようです。 エノコロソウにトンボ(ミヤマアカネ)が一休み。ミヤマカカネは、羽の先端部が茶色になっていて、赤とんぼの仲間です。
山寺は俳人・芭蕉の句「閑かさや岩にしみいる蝉の声」で有名です。参道の入り口の所に根本中堂があります。 根本中堂から本格的に石段を登っていって、山の中腹に建てられた釈迦堂や五大堂などに参拝します。 近くに山寺芭蕉記念館がありますが、この敷地から山寺の全景が望めます。前の2枚の写真もここから撮りました。 山寺芭蕉記念館には、資料館のほかに茶房などもあります。茶房のところでナナカマドが赤い実をたわわに付けていました。
霊峰といわれる蔵王連山の山麓に広がる上山市の町並みです。有名な歌人・斎藤茂吉はこの地に生まれ育ちました。 歌人・斎藤茂吉は近代短歌史上に輝かしい業績を残しました。この業績をたたえ、蔵王を望む上山の地に記念館が建っています。 斎藤茂吉記念館の近くの畑にも、秋ソバが栽培されていました。背景の山並みは蔵王連山です。 勢いよく満開になっている白いソバの花です。山形の各地にソバ街道があって、美味しさを競っています。
  
 << 2008年8月 | 2008年9月 | 2008年10月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可