<< 2009年9月 | 2009年10月 | 2009年11月 >>
2009年10月(平成21年)
今年の10月はさわやかな秋晴でスタートしました。その後、台風襲来あり、寒暖の差ありと天候は変動しますが、色づく木々、金木犀の香りなど秋は着々と進行します。今月は小石川植物園の秋の風景を紹介します。
また、10月上旬に訪問した台湾の写真は別に取りまとめています。
21年10月台湾
>>写真をクリックすると拡大します
 小石川植物園  
小石川植物園内の旧東京医学校の赤い建物の前に、ススキの穂が風にたなびいます。園内も次第に秋の気配が深まってきました。 白いシュウメイギクの花が群生して可憐に咲いています。シュウメイギクの名前は、キク科のようですが、実はキンポウゲ科の植物です。 シュウメイギク(秋明菊)には、勲章のように立派な形をした赤い花もあります。貴船菊や秋牡丹の別名があります。 本物のキク科の花もいろいろ咲き始めました。これは、関東以北の太平洋岸に自生するハマギク(浜菊)の白い花です。茎は木質化しています。
主に海岸に生育するイソギク(磯菊;キク科)です。小さな黄色の花が密生して咲いています。平地では地下茎によって広がります。 薄い紫色のシオン(紫苑;キク科)の花が優雅な感じに咲いています。元々薬草として渡来したが、花が美しいので観賞用として栽培が盛んになったとのこと。 背の高いシロガネヨシ(白銀葭;イネ科)の花穂が風に悠然とたなびいています。この花はブラジル南部などのパンパス地帯に大群落を作っているのでパンパスグラスともいう。 キミガヨラン(君が代蘭; キジカクシ科)の白いゴージャスな花が堂々と咲いています。真白い大きめの花房がたくさんついています。花期は長く6月頃から咲きます。
春にきれいな紅白の花を咲かせるハナミズキ(花水木)ですが、秋には紅葉も楽しむことができます。陽光で透かしてみると色合いが引き立ちます。 特有の芳香を放つキンモクセイ(金木犀;モクセイ科)のオレンジ色の花が木の中で所狭しと咲いていました。春のジンチョウゲ夏のクチナシとともに代表的な芳香樹です。 マルバチシャノキ(丸葉萵苣の木;ムラサキ科)の大樹に黄色の実の大きな塊が随所に付いています。バナナの香りに似た果肉で生食できるそうです。 木々に赤い実も目立ち始めました。関東以西の山野に生える常緑高木のクロガネモチ(黒鉄黐;モチノキ科)の木に赤い実が無数に点在しています。
クロウメモドキ科の落葉高木ナツメに赤い実が成っているのを見つけました。ナツメの実はドライフルーツに使われ、糖質、各種アミノ酸、たんぱく質、ミネラルなど豊富な栄養を誇っています。 中国原産の落葉高木キジュ(喜樹; ヌマミズキ科)の木に果実が成っていました。果実や根にはカンプトテシンというアルカロイドを含んでおり制癌作用があるそうです。 この季節でもツツジの花が咲いています。埼玉県飯能市の天覧山付近に自生するハンノウツツジです。チョウが蜜を求めて集まってきます。 夏に白い花を咲かせていたのエンジュ(槐;マメ科)の木に、サヤエンドウのような実がたわわに成っていました。エンジュは街路樹にも多く用いられています。
リンゴに似たカリン(バラ科)の無数の果実が成っていて、木の下にいると、頭上からボタボタと落ちてきます。カリンの果実は生食には適さず、のど飴に使われます。 ウコギ科の落葉低木タラノキ。白いこまかい花が穂状に群がって咲いていました。春先に頂生するタラノメの山菜は独特の苦みがあり、天ぷら、酢みそ和えにして食べると大変美味しい。 アオイ科のワタ(綿)の実がはじけ、フワフワの綿が出てきました。奈良時代に渡来し、明治中頃には国内で盛んに栽培されたそうです。 秋の七草の一つでキク科の多年草フジバカマ(藤袴)の花が控えめに咲いていました。うっかり道ばたの雑草として見逃してしまいそうです。
小さな赤紫の実をつけた一年草のアカザ(アカザ科)。畑や道端、荒れ地に生える。大きいものは茎がアカザ杖として利用される。また、生葉の搾り汁は毒虫などに刺された時塗るといい等の薬効有り。 アシタバ(明日葉;セリ科)は、房総半島、三浦半島、伊豆半島、伊豆諸島および紀伊半島東南の太平洋岸に自生する日本固有の多年性植物。利尿、強壮、催乳などの薬効があるそうです。 ツユクサ(露草)は普通に路傍や空き地に生える1年草ですが、小さな青い花が健気に咲いています。朝咲いた花が昼しぼむことから朝露を連想させ露草と名付けられたそうです。 インド北部、中国原産の多年草シュッコンソバ(宿根蕎麦;タデ科)の小さな白い花が園内の随所に見受けられます。普通のソバの花と似ています。高血圧や動脈硬化を防ぐルチンを多く含みます。
スズメの群れが、地面を啄んでいます。少し近づくと一斉に飛び立っていきます。 池の所にサギの鳥がいましたが、時々見かけます。池の魚を捕まえることもあります。    
  
 << 2009年9月 | 2009年10月 | 2009年11月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可