<< 2009年10月 | 2009年11月 > 南房総 東北 | 2009年12月 >>
2009年11月(平成21年)
11月は暦の上で立冬を経て、寒暖の差が大きい日々が続きますが、都心にある小石川植物園の植物たちは晩秋の日差しに輝いていました。今回は、11月中旬までの植物園の風景に加えて日比谷公園の風景写真も紹介します。また、今月下旬の南房総の風景を 別コンテンツ としてまとめています。
>>以下の写真をクリックすると拡大します
 小石川植物園 
11月の小石川植物園の風景です。日本庭園に立つ旧東京医学校の赤い建物です。この季節は、紅葉したドウダンツツジがアクセントになっています。 例年のごとくコダチダリア(皇帝ダリア;キク科)が空中高く威風堂々と咲いていました。ちょうど満開で見頃でした。名に恥じない堂々としたダリアです。 紅白のサザンカ(山茶花;ツバキ科)が盛んに咲いていました。古くから童謡や歌謡曲にもよく出てきます。この白い花は「富士の峠」の名が付いています。 サザンカは日本原産の花木で、いろんな園芸種があります。この赤いサザンカの花は、「歌枕」の名前が付いています。
グランサムツバキ(ツバキ科)は、元々香港に自生するツバキで、日本に渡来したもの。メタセコイア林の傍で大きな白い花を咲かせています。 那珂川流域の鷲敷(わじき)で発見されたのがこの名の由来だというワジキギク(鷲敷菊;キク科)の白い小さな花です。 園内では木々の紅葉・黄葉が日に日に鮮やかになっていきます。これはソメイヨシノの黄葉です。春以外にもこの季節に輝きます。 北アメリカ原産の落葉高木ヌマミズキ(沼水木;ヌマミズキ科)の紅葉です。薄暗い林の中で真っ赤に紅葉していきます。
ナンキンハゼ(トウダイクサ科)の大樹が真っ赤に紅葉し、小さな無数の木の葉が、柔らかい陽光を受けきらきらと輝いていました。 ナンキンハゼの実が見えますが、種皮が蝋状の物質で覆われ、ハゼノキと同じようにロウを採取します。 ハゼノキ(ウルシ科)は美しく紅葉し、俳句でも秋の季語になっています。果実から蝋(ロウ)を取ります。 アメリカスズカケノキの黄葉が空中に乱舞しいています。スズカケノキやモミジバスズカケノキ(プラタナス)は同じ仲間です。
ユリノキ(モクレン科)の大樹。黄葉が着実に進んでいます。その威容は見事です。ユリノキは落葉すると、ユリの花やチューリップに似た花の名残が目立つようになります。 シナミズキ(マンサク科)の黄葉が青空の下に美しく浮かんでいるようです。葉脈もよく見えます。シナミズキは春の花も見事です。 高木ラクウショウ(落羽松;ヒノキ科)の黄葉です。水湿地に生育する落葉針葉樹で、姿形はメタセコイアに似ています。ラクウショウの気根の所に落葉が重なっています。 落葉高木のヒトツバタゴ(モクセイ科)ですが、黄葉はあまり進みません。ヒトツバタゴは、別名ナンジャモンジャのとおり、初夏の満開時の姿は思わず息を飲んでしまいます。
初夏に美しい花々で楽しませてくれるツツジですが、その紅葉も素晴らしい。園内では、いろんな種類のツツジが紅葉の真盛りでした。左からドウダンツツジ(満天星躑躅)、タンナアカツツジ耽羅赤躑躅)ネジキ(捩木)、ミツバツツジ(三葉躑躅 )です。これ以外にも園内には数多くのツツジの園芸種があります。

シセントキワガキ(カキノキ科)がたわわに丸い実が付けています。中国原産で別名をトキワマメガキともいい、食用よりも観賞用に使われます。 バショウ(芭蕉;バショウ科)の花序が形成されていました。沖縄では、このバショウの葉を切り出して、伝統工芸品の芭蕉布を織ります。 秋の七草の一つフジバカマ(藤袴;キク科)の花の枯れ姿です。枯れフジバカマとでもいうのでしょうか。 わが家の窓辺に色とりどりの花を寄せて楽しんでいます。シクラメン(ピンク)、カランコエ(黄)、ポインセチア(赤)。
 日比谷公園
ちょうど立冬の日に都心のオアシス日比谷公園を散策してきました。小春日和の過ごしやすい天気でしたので、人出もまあまあでした。公園中央の噴水の周りにみんなが佇んで日光浴を楽しんでいます。自動制御で一定の時間間隔で定期的に噴水が吹き出します。手前には花時計も見えます。 芳醇という名の秋バラが咲いていました。名のとおりとても濃厚な香りでした。後方にそびえ立つのは帝国ホテルなどの日比谷地区の高層ビル群です。 この時期は各地で菊祭りが開かれていますが、日比谷公園内でも菊花大会が催されていました。展示の菊花は、いずれも丹精こめて作られた立派な作品でした。
   
 << 2009年10月 | 2009年11月 > 南房総 東北 | 2009年12月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可