<< 2009年10月 | 2009年11月 > 南房総 東北 | 2009年12月 >>
2009年11月 南房総(平成21年)
11月の連休時(11/21-22) に、南房総のフラワーラインをドライブしてきました。南房総の花摘みは12月中旬頃から本格化して、ポピー、菜の花、ストック、キンセンカ、水仙、パンジー、デイジー、ガーベラ、金魚草等々が咲き乱れますが、この時期は植え替えの真っ最中で花々との出会いはお預けでした。それでも花畑の代わりに、地元ならではの海の幸や広大な太平洋の風景などを楽しんできました。 → ブログ記事
>>以下の写真をクリックすると拡大します
南房総での宿泊は白浜町(現在は南房総市)でしたが、ここに野島崎灯台があります。房総半島の最南端の地だそうです。この灯台の周りが国定公園としてきれいに整備されていて、気持ちよく散策できました。白い野島崎灯台が夕陽に映えています。この海岸からは広大な太平洋のパノラマが展望でき、自然の雄大さを実感できます。
白浜は海女のまちとして有名です。古くから伝承されてきた海女による素潜り漁が今なお行われていて、黒潮育ちのあわびやサザエを目の前の海から一つづつ採ってくるとのことです。

白浜の野島崎公園は、房総半島最南端の一角に突出している国定公園です。昔から房総の壮観と崇美を集め文人墨客が好んで来遊し多くの詩歌や伝説が残されてきた名勝の地です。

この付近で、いろんな海辺の植物に出会いました。これは海岸に生育する常緑低木トベラです。熟した実から赤い粘液に包まれた種子がのぞいています。かつて、とびらに刺して魔よけにしたとのこと。 薬効豊富なキダチアロエも群生していました。この辺では家々の軒先でもキダチアロエを見かけます。ちょうど朱赤色の花が開花し始めですが、このアト12月頃から満開になります。
イソギク(磯菊;キク科)が崖地で這いつくばって黄色の小さな花を咲かせていました。イソギクは千葉県犬吠崎から静岡県の御前崎に至る海岸の崖地に生育する多年草です。 本州から九州の海岸に自生する常緑低木シャリンバイ(車輪梅;バラ科)が黒紫色に熟した実を付けていました。5月頃に梅に似た小さく可憐な花をつけます。 花が少ないこの時期に黄色の花をつけ楽しませてくれる常緑性の低木ユリオプスデージーもよく見かけました。海辺だけではなく、里の庭にもよく植えられます。 独特な形状のゴクラクチョウカ(極楽鳥花;バショウ科)。流通名はストレリチア。代表的な熱帯植物。近代的な生花などにも使われます。
南アメリカ原産のツル性の常緑樹コバノセンナ(マメ科)を見つけました。黄色の花を咲かせていました。暖地を好む植物で、昨年沖縄の宜野湾トロピカルビーチで見かけたことがあります。 各所の花畑を巡っても、畑は植え込み中でほとんど花がありませんでしたが、温室に入るとさすがにブーゲンビリア(オシロイバナ科)の花が豪勢に咲いていました。 白浜の地域一帯は砂浜が少なく、ごつごつした岩場です。このためか釣り人を多く見かけました。海岸に小船が並んでいましたが、釣り船も相当あるようです。 最後に、宿泊したホテルで出された海鮮料理の舟盛りの写真です。新鮮で本当に美味しい刺身でした。これにアワビの踊り焼き、金目鯛の煮付けなどが付いて大満足でした。
  
 << 2009年10月 | 2009年11月 > 南房総 東北 | 2009年12月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可