<< 2009年1月 | 2009年2月 | 2009年3月 >>
2009年2月+梅百科(平成21年)
今年は暖冬で2月末にようやく雪が降りましたが、冠雪には至りませんでした。春一番もあっていよいよ春本番を予感させます。今月も、小石川植物園の風景が中心です。また園内に咲くいろんな園芸種の梅の花は 梅百科 としてまとめました。
 >>写真をクリックすると拡大します 
 小石川植物園  
小石川植物園の2月の風景です。園のシンボルの旧東京医学校の建物の手前には道知辺(みちしるべ)という紅梅が力強く咲いています。 庭園の眺めですが、奥の方に紅白の梅の花が見えますが、ここが梅林になっています。じっくりと梅の香を楽しむことができ、知り人ぞ知るスポットです。 カンザクラ(寒桜;バラ科)が満開になりました。早春の頃に咲くのであまり人が集まりませんが、薄ピンク色でしっとりとした美しさです。 沖縄石垣島に自生するカンヒザクラ(寒緋桜)が濃い紅色の鐘状の花を咲かせています。ボリューム感もあり、強烈な原色の印象を与えます。
シナマンサク(支那満作;マンサク科)の枝先に、黄色の花が楚々と咲いています。ふわふわとした小さな黄色の花です。マンサクは新年に真先に咲くことからこの名が付いています。 ボケ(木瓜;バラ科)の赤い花があざやかに咲いていました。広く親しまれている中国原産の花木。古く日本に渡来し、庭園樹としてよく利用され、盆栽にも用いられる。 ツバキ(椿)の花は冬の間から咲き始め、春になると葉かげから顔を出してくっきりと咲きます。そして春遅くまで咲き続けます。 和紙の原料となるミツマタ(三椏;ジンチョウゲ科)の花が付いてきました。枝は三叉で個々の花の先の黄色が次第に濃くなっていきます。
植物園を鎮守するようなクスノキの巨木です。下から見上げるとうっそうと葉が茂っています。クスノキの手のひらを当て、耳を澄まして巨木の脈動を聴いている人を見かけます。 ハンノキ(赤楊;カバノキ科)の花穂が細長く円柱状に垂れ下がっています。色合いは地味で目立ちませんが、花穂を垂れた姿には趣があります。 山野の生えるレンプクソウ科の落葉低木ニワトコ(接骨木)の枝に、ふっくらとした球状の蕾が並んでいます。ニワトコは枝や幹を煎じて骨折の治療の際の湿布に使われる。 中国・台湾・フィリピンに多く分布する常緑高木のオオカナメモチ(バラ科)の芽を見つけました。5月頃にはこんもりとした白い花で覆われます。秋にはたくさん赤い実がつきます。
今年もフクジュソウ(福寿草;キンポウゲ科)の花が早春の日差しの中で、まばゆい黄金色を放ちながら咲いていました。「地の果ての 日を抱きたる 福寿草」(稲畑汀子)の句が思い浮かびます。 フクジュソウが咲くすぐそばの草むらを見やると、春の野の花ホトケノザ(シソ科)やナズナ(アブラナ科;ペンペン草ともいう)も咲いていました。いよいよ春本番です。 まるで星くずのように可憐な青い小さな花が点々と咲いていますが、これはオオイヌノフグリ(オオバコ科)の花です。この花もどこにでも何気なく咲いています。 暖かさに誘われるようにタンポポ(キク科)の花も顔を出し、あちこちで静かに咲き出しました。背が低く在来種のタンポポです。

梅  百  科
  • ウメ(梅)といえば、菅原道真の「東風ふかば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春を忘るな」の和歌があまりにも有名ですが、古代では桜ではなく梅の花が春の花のシンボルだったようです。
  • 小石川植物園にも梅林があります。遠くから眺めるだけでなく、顔を寄せて梅の香を楽しめるほど自由に園内が散策できます。梅の花は多くの園芸種があって風流な名が付いているのに驚きます。
  • これまでに撮影したもの(各年1月~3月)も含めて、「梅百科」として華やかな梅の花の写真を揃えました。 ( → コンテンツの 梅百科

長寿
梅が咲くと小鳥が集まってきます。メジロが白梅(芳流閣)の花や蜜をついばんでいました。 寒紅梅。代表的な紅梅で、早くも1月から咲いています。 古郷の錦。これも新年から咲き始めます。 長寿。白い小さめの花が沢山咲きます。
五節の舞 道知辺 八重松島 八重海棠
五節の舞。うぐいす色のメジロが花や蜜に集まってきます。 道知辺(みちしるべ)。この鳥は大食いのヒヨドリです。 八重松島。背景のピンク色も梅の花です。 八重海棠。ハナカイドウに雰囲気が似ています。
芳流閣
鹿児島紅。同じ種の小さな梅の木を庭先においています。成長が楽しみです。 芳流閣。勢いよく白梅が咲き誇っています。 通い小町(カヨイコマチ)。どことなく抑えたような美しさがあります。 冬至。盛んに白梅が咲いています。
黒雲 長谷川絞り 緋梅
紅冬至。ほんのりとした薄ピンク色の花です。 黒雲(クロクモ)。群がるように紅梅が咲いて黒い雲のように見えます。 長谷川絞り。随分と粋な名前ですね。 緋梅。典型的な紅梅です。
古今集 蘇芳梅
古今集。その名のとおり、しっとりとした美しさを感じます。 蘇芳梅。鮮やかな紅梅です。 黄梅。花の形は梅でないような感じですが、木の枝ぶりはやはり梅です。 大輪緑顎。確かに顎の色が緑です。
白滝枝垂 浜千鳥 八重寒紅
唐梅(カラウメ)。枝振りが独特です。 白滝枝垂(シラタキシダレ)。白梅が枝垂れています。 浜千鳥。小柄な紅梅が転々と花をつけます。 八重寒紅。木の幹にきのこが寄生しています。
未開紅
鶯の谷。密生もせず点々と花がつき落ち着いた感じです。 緋の司(ヒノツカサ)。紅梅の方が香りが強い感じがします。 鶯隠(ウグイスカクシ)。ウグイスが隠れる程ではありませんが、大輪の花です。 未開紅。ピンク色の花をこのように表現したのでしょうか。
雪月花(セツゲツカ)。 大盃。大きめの紅梅が勢い良く咲いています。 月の桂。端正な花の形をした白梅です。 寒衣(カンゴロモ)。
雪の曙。 玉英(ギョクエイ)。 白加賀。 花香美(ハナカミ)。
白鷹(ハクタカ)。 春日野(カスガノ)。 佐橋紅(サバシコウ)。 都錦(ミヤコニシキ)。
見驚(ケンギョウ)。 明星(ミョウジョウ)。 思いのまま。  
  
 << 2009年1月 | 2009年2月 | 2009年3月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可