|
小石川植物園 |
|
|
|
|
|
以下、小石川植物園の初冬の風景です。紅葉や黄葉も残っていて、サザンカなどの花も盛んに咲いています。 |
サザンカ(山茶花;ツバキ科)の花はこの時期の代表的な花で、最近では街中の街路樹や植栽でもよく見かけます。植物園内でも周辺の歩道沿いやツバキ・ゾーンで先月から咲き出しています。サザンカにはいろんな園芸種があります。左の赤花は「歌枕」、中の白花は「富士の峰」の名が付いています。サザンカは満開の後、花びらが一枚ずつ落ちていきます。 |
|
|
|
|
|
イロハモミジの木々が園内の小径や自然林の中で所々に生えています。紅葉終盤とはいえ真赤なモミジ葉もまだまだ残っていて、冬空の青色との対比が際だって美しく鮮やかです。園内はどこでも自由に散策できるので、このような絵のような風景がふと目の前に出現し、驚いてしまいます。 |
|
|
|
|
|
日本に自生するムクロジ科のメグスリノキの紅葉も素晴らしい。メグスリノキは葉を煎じて服用したり、洗眼すると目の病気に良いとのことです。 |
北アメリカ原産の落葉高木ヌマミズキ(沼水木;ヌマミズキ科)の紅葉です。真赤に紅葉するということですが、今年は橙色どまりのようです。 |
ボダイジュの仲間の大樹ヘラノキ(箆の木;アオイ科)の小柄の黄葉が空中に無数に点在していました。まるで新春に花が咲いたようです。 |
ニレ科の落葉高木のケヤキ(欅)です。秋の紅葉が美しい樹木で。個体によって色が異なり、赤や黄色に紅葉しまう。
|
|
|
|
|
|
この季節は多くはないのですが、サザンカ以外にも花が咲いていました。左はヒヒマラヤザクラ。可憐な花がひっそりと咲いていました。ヒマラヤザクラはNOxの吸収能力が高く、環境浄化木として近年注目されています。ツツジの花もいろんな種類があって、初夏以外にもこの時期にも咲き出すツツジがあります。左からハンノウツツジ、胡蝶揃@モチツツジ、青海波@モチツツジです。 |
|
|
|
|
|
イイギリの樹上には、まだ赤い実の塊が数多く垂れ下がっていました。この赤い実が大好物で盛んに啄んでいるムクドリが何匹も見えます。 |
サンシュユ(山茱萸)の木に赤い実がポツンと付いていました。やがて実のまわりの冬芽がふくらみ、やがて小さな黄金色の花が一斉に開花します。 |
モチノキ科の常緑高木タラヨウ(多羅葉)は雌雄異株です。雌株(左)にはこの時期に赤く熟した実がたくさん付きます。一方、雄株(右)は負担が少ないので上方に伸びやすく、樹形が見事な三角形になります。タラヨウはお寺や神社によく植えられているが、かつてこの木の葉を火にあぶって吉凶を占うという宗教的な習慣があったようです。 |
|
|
|
|
|
ロウヤガキ(老鴉柿;カキノキ科)の小さくてかわいらしい実が沢山枝に連なっていました。ロウヤガキは盆栽、鉢植え、庭木などに広く使われています。 |
先月には無数のカリン(花梨;バラ科)の実が成っていましたが、だいぶ落ちてしまいました。カリンの実はのど飴や果実酒に用いられます。 |
園内の柴田記念館のすぐ近くにナツミカン(夏蜜柑;ミカン科)の実がたわわになっていました。見るだけで酸っぱくなります。 |
ハマナス(浜梨;バラ科)の小さな赤い実を見つけました。夏に開花して、秋に結実します。この果実はローズヒップとして食用になります。 |
|
|
|
|
|
植物園の入口付近のイチョウ(銀杏)の木に黄葉が少し残っていました(左)。この木の下方に、1896年に東大の池野助教授(当時)による精子発見のソテツが植えられています。このソテツの木を覗いてみたら、赤色の実が付いていました(右)。実には多量のでんぷんと同時に有毒物質を含んでいます。 |
ヤツデ(八つ手;ウコギ科)の白い球状にまとまった花です。ヤツデは天狗の葉団扇の別名のごとく、大きな葉に特徴があります。 |
センダン(栴檀;センダン科)の木には、小さな黄色の実が点々と残っていました。丸い団子のような実が多くつくことから千団の名が由来。 |
|
|
|
|
|
小石川植物園内にメタセコイア林があります。スギの先祖のメタセコイア(アケボノスギ)は、凛として天に伸びるような見事な樹形で目を引きます。このように褐色になってまもなく落葉し、やがて冬木立になります(左)。すぐ下方から林立するメタセコイアを見上げた構図(右)も大好きです。 |
ラクウショウ(落羽松;ヒノキ科)も冬木立直前です。ラクウショウの姿形もメタセコイアに似て見事で、冬空に美しく調和します。 |
北アメリカ原産の常緑高木オキナヤシが温室の近くでポツンとそびえ立っています。老人の白髪のように見えることから、白髪椰子の別名があります。 |
|
|
|
|
|
トウダイグサ科の多年草トウゴマ(唐胡麻)の実が成っていました。この種子から得られる油はひまし油(蓖麻子油)として広く使われています。 |
カンザクラ(寒桜;バラ科)の紅葉がほんの少し残っていました。年が明けると早々と花が咲き始めます。 |
園内の梅園には多くのウメ(梅)の木が植えられていて、新春から次々に開花します。今年は少し気温が高かったのでしょうか、早くも12月からポツポツと紅白の梅の花が開花し始めました。左の紅梅は「寒衣」、右の白梅は「扇流し」の名が付いています。 |
|
都心の黄葉風景 |
|
|
|
|
|
12月上旬、都内は落葉が進みつつも黄金色の輝きがまだ残っていました。これは本郷の東大構内のイチョウ並木です。正門から安田講堂まで続きます。 |
丸の内の和田倉門交差点付近の風景です。林立する東京海上ビル、丸の内ビルの高層ビルとイチョウの木のコラボレーションです。 |
お茶の水駅の聖橋近くにあるニコライ堂もイチョウの黄葉に囲まれていました。ニコライ堂はギリシャ正教会の建物で、この近辺では目立ちます。 |
近所の傳通院の鐘楼堂が、モミジ(紅葉)に彩られていました。傳通院は、徳川家康の生母於大の方の墓所で有名で、境内はきれいに整備されています。 |
|
郷里の年末風景 |
|
|
|
|
|
今月も初旬に郷里を訪れてきました。小田島城址(現在は東根小学校校庭)にそびえ立つ日本一のオオケヤキが冬木立に変貌していました。 |
田圃は稲刈りもすっかり終わり、遠くの山々の頂はうっすらと雪化粧。いつもは山並みの左方に月山が頂上だけ顔を見せるのですが、このときは雲に覆われていました。 |
近くの無人駅(東根駅)から奥羽本線の線路が田園地帯を突っ切ってまっすぐに北の新庄方面に延びています。同じ構図の9月の写真では、まだ稲穂が残っていました。 |
東根から仙台に抜ける関山街道沿いにある高さ10m幅15mの大滝です。滝の上から滝壺の方を覗きましたが、水量も多く川幅いっぱいに大音響で落下し、迫力満点でした。 |
|
|