<< 2010年12月 | 2011年1月 | 2011年2月 >>
2011年1月(平成23年)
輝かしい新年を迎えました。日本海地方がラニーニャ現象に起因する記録的な大雪に見舞われていますが、東京はずっと乾燥した晴天が続いています。小石川植物園では新春の清々しい青空の下、ロウバイや梅の花が芳香を周りに放ちながら咲き出してきました。自然の営みの新たなサイクルが着実に始まったことを実感します。今回は小石川植物園の風景に加え、新年の初詣の写真なども紹介します。

 (ブログ記事)
新年のわが家からスカイツリーが見える!  2011.1.1
梅やロウバイの香が清々しい新春の空に  2011.1.8
 新年・初詣など
わが家の初日の出は、3階のベランダに出てご来光を拝みます。本年も午前7時20分頃にちょうどベランダから望む建物の屋上を地平線にして初日が昇ってきました。東から昇った太陽が万物をあまねく照らすかのように南西方向の植物園全体が輝いてきます。この様子を見ると次の句が浮かんできます。
 「初日出て直ちに西の涯照らす」(天野寞秋子)
初日の写真をよく見るとご来光の左方に木々やアンテナに混じって、高い棒のようなのものがあることに気づきました。日が昇ってから確認したところ、やはり建造中の東京スカイツリーでした。一方、反対側の南西方向には小石川植物園が眺望出来ます。よく晴れた冬空の下、園内の木々たちが冬木立の中で、春の息吹の準備をしています。

初詣先は近所の傳通院です。徳川家ゆかりの名刹で、家康の生母、於大の方をはじめ将軍家の子女が祀られています。 浄土宗の東の総本山になっていて、わが家の分骨先になっている芝の増上寺にも例年通り初詣に行ってきました。増上寺の後方には東京タワーがそびえていますが、薄暗くなってよく見ますと、「2011」の文字がイルミネーションで浮かんでいました。増上寺は徳川家の菩提寺で、江戸幕府の成立後には大隆盛となりました。この日も大勢の初詣客で賑わっていました。

正月が過ぎてから、外神田にある神田明神に参拝してきました。家庭円満、縁結び、商売繁盛、事業繁栄の守護神として親しまれています。 神田明神の参道入り口にある天野屋です。天野屋では健康飲料として人気上昇の甘酒を求めることができます。 神田明神から少し足を伸ばしてマガモや水鳥で賑わう不忍池を通りかかったところ、何とここからも東京スカイツリーがくっきりと見えました。後で家に帰って地図で確認したら、我が家と不忍池、東京スカイツリーがほぼ一直線の位置関係にあることが判明。新たな発見でした。

 小石川植物園
次に、清々しい新年を迎えた小石川植物園の風景を紹介します。旧東京医学校の建物が薄氷が張って水鏡のような池面に映っています。

植物園入口からすぐの所に生えている中低木のロウバイの木に、今年も可憐な黄色の花が咲いていました。いつも新年に咲き出し、梅の香に似たほのかにいい香りを周り放っています。ロウバイの花はその名のとおり透き通ていてたロウ細工のように見えます。 園内の古井戸の近くに生えるカンザクラ(寒桜)の高木がありますが、少しずつほころび始めていました。
植物園内にはツバキ園もあって、これから色んな種類のツバキの花が咲き出します。これは獅子頭という名が付いた寒ツバキの園芸種です。 純白で清楚な感じがする早春の花スイセン(ヒガンバナ科)が咲き始めました。このスイセンは薬草園に生息しています。 カンザクラの根元の同じ場所に、ニホンズイセンが毎年咲き出します。真ん中の黄色の部分がアクセントになっています。 地中海沿岸地方原産でシソ科のローズマリー(和名:マンネンロウ)です。葉の部分がハーブとして肉料理に使われます。肌にいいとされています。

園の入り口から続く坂道を登ったところに、オーストラリア人が大好きなユーカリ(フトモモ科)の高木がそびえ立っています。ユーカリ属には種が500種以上も存在するようです。

地中海沿岸原産のチャボトウジュロ(矮鶏唐棕櫚;ヤシ科)の木ですが、葉が放射状に伸び、 5月頃、黄色い花を密生して咲かせます。何となく全体の形が鳥のチャボに似ています。

野草はまだほとんど花を付けていませんが、まるで星くずのように可憐な青い小さな花がポツンと咲いていました。これはオオイヌノフグリ(オオバコ科)の花です。 さらに、草むらを探してみると、日当たりのいい切り株のところに赤紫色のムラサキカタバミ(紫傍喰;カタバミ科)の花がひっそりと咲いていました。本来であれば春から咲き出すものです。

園内の梅園には多くの品種の紅梅、白梅の木が植えられていて、新春から次々に開花します。左から、紅白の花のコラボ、寒衣(紅梅)、扇流し(淡いピンク)、八重寒紅(紅梅)の梅の花です。扇流しと八重寒紅の梅の枝にはメジロが止まって盛んに花を啄んでいました。メジロは体がウグイス色をしていて目の周りが白いのが特徴です。

左から未開紅(紅梅)、冬至(白梅)、紅冬至(ピンク)、古今集(白梅)。香りとしては、白梅よりも紅梅のほうが強い芳香を放ちます。植物園に梅の花が咲き出すと、南風に乗ってわが家の庭先にも梅の香が運ばれてきます。

左から大湊(紅梅)、五節の舞(紅梅)、月の桂(白梅)、長寿(白梅)。梅は中国原産で、遣隋使や遣唐使が中国から 持ち帰ったということで、奈良時代の頃は白梅が、平安時代になると紅梅がもてはやさるようになったとのこと。古来から日本人に親しまれ多くの句が詠まれています。
  「東風ふかば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春を忘るな」菅原道真
  「大空は 梅のにほいに かすみつつ 曇りもはてぬ 春の夜の月」藤原定家
  「梅が香に のつと日の出る 山路かな」芭蕉


この時期、落葉樹は葉が落ち冬木立となり、樹形がしっかりと目に飛び込んできます。左から、イタリアヤマナラシ(ヤナギ科;いわゆるポプラの木)、凛として天に伸びるようなスギの先祖のメタセコイヤ(アケボノスギ)、かなりの高木になっているシマサルスベリ、街路樹にもよく用いられるスズカケノキ(別名:プラタナス)の高木です。これから新緑が吹き出し、やがて緑衣をまとっていきます。

天に向かって林立するメタセコイアの木立の真下から見上げた構図の面白い写真です。高度が低い冬の太陽が下方に見えます。 ユリノキ(百合の木;モクレン科)の大樹の枝先を見やると、百合の花やチューリップに似たような花の名残が点々と残っています。 ホンカイドウ(本海棠;バラ科リンゴ属)の赤や黄の実がまだ残っていました。 まだ冬木立のような木々でも、着々と春の準備をしています。これはシナミズキの木ですが、枝先に無数の冬芽がふくらみ始めていました。やがて黄色い可憐な花が枝を埋め尽くすように咲きます。
 文京シビックセンターからの眺望
文京区役所が入っている文京シビックセンター25階にある展望室は、池袋や新宿など、東京の眺望を無料で楽むことが出来ます。この日は少し曇っていましたが、まあまあの眺望でした。左から、東方向に東京スカイツリー、北東方向に東京大学(安田講堂の時計台が見える)、北方向には小石川植物園、そして西方向には新宿副都心と都心を一望できます。天気が良ければ、新宿副都心の後方に雪を抱いた富士山がくっきりと見えます。
   
 << 2010年12月 | 2011年1月 | 2011年2月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可