<< 2011年4月 | 2011年5月 > 和歌山 | 2011年6月 >>
2011年5月(平成23年)
大震災発生から2ヶ月半を経過しましたが、依然として避難生活者が10万人を超え、瓦礫の山の撤去も難航しているようです。早急な復旧・復興が強く望まれます。一方、自然は確実に巡り、緑が美しい5月の季節を迎えました。小石川植物園では色とりどりのツツジの花が咲き競い、若葉の緑衣が木々を覆いはじめてきました。このような植物園の風景を以下に紹介します。
なお、大型連休時に訪れた和歌山の風景は、別コンテンツとしてまとめています。

(ブログ記事)
大震災から50日経ち、若葉が美しい5月に入りました  2011.5.1
みどりの日は気持ちよく晴れ上がり、緑が鮮やか  2011.5.4
大震災から2ヶ月、依然として11万人を超える避難者が存在 2011.5.11
大震災から2ヶ月半、東北自動車道で山形へ 2011.5.24
 
>>写真をクリックすると拡大します
小石川植物園内の日本庭園内に立つ旧東京医学校の赤い建物のです。今月は淡いピンク色のカルミア(アメリカ石楠花)の花がアクセントになっています。 先月下旬から咲き始めた落葉高木のハンカチノキ(鳩子樹)です。5月上旬になってもヒラヒラとした白いハンカチのような花が無数に垂れていました。 植物園の入り口を入ると、赤紫色のツツジ(躑躅)の花やヤエヤマブキ(八重山吹)の鮮やかな黄色の花がお出迎えです。 園内のツツジ園では色んな品種のツツジの花が咲き競っていました。後方には精子発見で有名なイチョウウルムス・プロセアなどの高木が見えます。
見事なボタン(牡丹;ボタン科)の花です。昔から、美人の形容に「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と言われているように、ボタンは王者の風格があります。 珍しい形のツキヌキニンドウ(突抜忍冬;スイカズラ科)の真紅の花です。寄り添った2枚の葉を茎が突き抜くように見えるのがこの名が由来。忍冬はスイカズラのこと。 いろんな種類のバラの花が咲き出してきました。これは北海道から九州、朝鮮半島に分布する落葉低木のノイバラ(野茨)の白い花です。いわゆる野バラです。 質素で落ち着いた感じの淡いピンク色の花は、バラ科の潅木サンショウバラ(山椒薔薇)です。葉の形や茎にトゲの多いところが山椒に似ています。
うっすらとピンク色のサクラバラ(桜薔薇;バラ科)の花が盛んに咲いていました。周りに甘い香りを放ちます。紅茶に浮かべると美味しいそうです。 コデマリ(小手毬;バラ科)の白い花が新葉とともに小さな手毬のように密生して咲き、それが枝上に連なり円弧状に枝垂れています。 全国に分布する落葉低木サワフタギ(沢蓋木;ハイノキ科)の白いフワフワとした花です。沢におおいかぶさるように生い茂ることからこの名が由来。 山地に生える落葉小高木ハクウンボク(白雲木;エゴノキ科)が白い花を咲かせていました。エゴノキと似ていて、葉が丸いのが特徴。庭木や公園木として用いられる。
ヒトツバタゴ(モクセイ科)の白い花が満開でした。満開になると、まるで白い粉雪で覆われているように見え壮観です。ナンジャモンジャの別名があります。 ヒッコリー(クルミ科)の新緑を中を覗いてみると、穂状の花穂が垂れ下がっていました。ヒッコリーは北米に広く分布する広葉樹です。 秋の黄葉が美しい。 ナナカマド(七竈;バラ科)の白い花です。秋になると真っ赤な実をたわわに付け、自分自身も見事に紅葉しますが、この時期は控えめな佇まいです。 九州地方に自生するヤシ科の常緑高木シュロの木が、微細な粒状の黄色い花を密集して咲かせていました。 シュロの木は庭園の装飾樹として用いられる。
   
ツツジ(躑躅)には本当に多くの園芸種があります。年中、いろんなツツジの花が咲いていますが、この季節がもっとも賑やかになります。
岡山以西の本州、四国、九州に分布するキシツツジ(岸躑躅)の赤紫色の花。キシツツジはモチツツジに近縁のツツジで、よく似ている。 北アメリカ産のツツジのロードデンドロン・アルボレウム(別名フロリダ・アザレア)。優雅な感じの黄色の花です。何本もの長いオシベが特徴的。 石垣島や西表島に自生するツツジのセイシカ(聖紫花)。神秘的な語感の和名は、 山奥の渓流沿いという秘境に咲く花のイメージに似合う。 北米やキューバ原産のツツジのカルミア。ピンク色の花がキレイに咲いていました。コンペイトウのような小さな花が塊集して咲いています。
本州と四国に分布するモチツツジ(黐躑躅)の園芸品種の銀麾(ぎんのさい)。モチツツジは。全身に腺毛があり粘着性を有する。 八重霧島(やえきりしま)。キリシマツツジ(霧島躑躅)の八重咲きの品種。キリシマツツジは霧島山の山中に自生するツツジから江戸時代に作出された。 リュウキュウツツジ(琉球躑躅)の園芸品種の白琉球(しろりゅうきゅう)。大輪白花ツツジの代表格。上弁に淡黄色の小さな点々がついています。 ヒラドツツジ(平戸躑躅)の園芸品種の千重大紫(せんえおおむらさき)。街路樹によく用いられている大紫の八重咲きの品種。
 
この時期には、何とかウツギのような名前の木々の花を多く見かけます。一般的にウツギとは「空木」と書き、茎あるいは枝が中空の樹をことを言います。 ただ、分類上はアジサイ科、スイカズラ科、バラ科などに分かれています。→ ○○ウツギ
正真正銘のウツギ(空木;アジサイ科)の白い花です。この花は「卯の花の匂う垣根に……」の唱歌に出てくる卯の花のことです。 シロバナヤエウツギ(白花八重空木;アジサイ科)は、ウツギの変異種。山野に自生し、枝先に八重の白い花を咲かせます。 タニウツギ(谷空木;スイカズラ科)はピンクの花が満開になって咲いていました。山野に自生する落葉低木で、特に谷間に多く生息します。 コゴメウツギ(小米空木;バラ科)が小さな白い花を咲かせていました。ウツギの名が付いていますが、バラの仲間です。
     
5月の季節は木々の緑が本当に美しく輝いています。新緑から深緑へのちょうど変わり目で、まるで青年の頃のような生き生きとした感があります。
巨木ユリノキ(百合の木)がうっそうと緑衣に覆われています。ユリノキは落葉するとユリチューリップに似た花の名残が残ります。 フウ科の落葉高木モミジバフウ(紅葉葉楓)の緑葉です。葉の形がモミジによく似る。また秋の紅葉も美しい。 フウ(楓の木;フウ科)。イチョウなどと同じく生きている化石と言われています。「楓」の字が入っていますが、カエデの仲間ではありません。 アオイ科のナツボダイジュ。欧州やアジアの温帯に産する落葉高木。釈迦が悟りを開いたとされるインドボダイジュはクワ科で異なる菩提樹です。
植物園の鎮守のようなのようなクスノキの巨木もうっそうと葉が茂っています。クスノキは常緑樹ですが、春に新葉がでます。 モミジバスズカケノキの巨木も緑葉に覆われています。白いまだら模様の幹に葉の緑がうまく調和しています。 シナサワグルミの若葉です。中国原産で、明治初期に渡来し、公園樹、街路樹として利用されています。 スクッと大空に直伸するメタセコイア。晩秋からの冬木立の姿も印象的ですが、この季節になると木全体に新緑が溢れんばかりになります。
 
アヤメ科の花々、ゴウダソウ、セイヨウキランソウ、クサノオウなどの草花、ハハコグサ、ニワゼキショウ、シロツメグサなどの野の花が至る所で見かけるようになりました。
アヤメ(菖蒲;アヤメ科)の和風な趣の紫色の花です。アヤメは山野の草地に生えます。一方、水中に咲くのはハナショウブ (花菖蒲)になります。 これもアヤメ科のイチハツ(一八、鳶尾草)の薄紫色の花です。アヤメの仲間の中で「いち早く咲く」のでこの名が付いているとのこと。 水辺に咲く黄色の花はキショウブ(黄菖蒲;アヤメ科)です。ヨーロッパ原産ですが、今や湿地や水辺に繁殖して野生化しています。 ゴウダソウ(合田草;アブラナ科)の赤紫色の花です。扁平な楕円状の果実の中に種子が透けて見えますが、まるで顕微鏡で細胞を見るかのようです。
青紫色の花穂が長く立ち上がっているセイヨウキランソウ(シソ科)です。繁殖力が旺盛な多年草。グランドカバーに向いて、西洋十二単の別名があります。 ヨーロッパの針葉樹林に原生するツリガネズイセン(釣り鐘水仙)の釣り鐘状の小さな花が咲いていました。葉が水仙に似ています。名には水仙とありますが、キジカクシ科に属します。 マメ科の一年草エビスグサ(胡草・夷草)の黄色の花です。エビスクサの豆はハブ茶の原料になります。また、漢方でも便秘、消化不良、胃腸病、腎臓病、眼病等に処方されます。 日当たりのよい草むらに見かける多年草のクサノオウ(ケシ科)の黄色の花です。皮膚病の湿疹(くさ)を治す薬効があるために、「くさ(瘡)の王(おう)」と呼ばれます。

キンポウゲ科の野草ウマノアシガタ(馬の蹄)の小さな黄色の花です。光を浴びてキラキラ光っていました。日当たりの良い山野に生えます。

タデ科の多年草イブキトラノオ(伊吹虎の尾)の白色の花穂が数多く並んで直立していました。虎の尾に似た花穂の形が特徴的です。 日当たりのよい山野に生える常緑の多年草のホタルカズラ(蛍蔓;ムラサキ科)の薄紫色の花。中央の白い星形が蛍の光のようです。 日本、台湾、中国に分布するシラン(紫蘭)の花が咲いていました。野生ランの一種で、日向の草原などに自生します。 観賞用に庭にも植えられる。
これは花の色が赤紫色のムラサキカタバミ(紫傍喰;カタバミ科)です。林地に群生して咲いていました。 あぜ道や野原などに広く自生するバラ科の多年草ヘビイチゴの小さな黄色の花。やがて小さな赤い果実を付けます。 ムラサキツユクサ(ツユクサ科)の花です。北米原産の園芸植物で花期が長い。かつて染色体の実験でよく世話になりました。 道ばたなどに随所に見かけるオオバコ(大葉子)です。多くの花茎が立っています。幼い頃、2人でこの花茎を引っ張り合って遊んだものです。
全国に分布するハハコグサ(母子草;キク科)の小さな黄色の花です。春の七草のゴギョウ(御形)のこと。ロゼットの状態で越冬し、春になると茎を伸ばします。 小さく可憐な花のニワゼキショウ(庭石菖)。アヤメ科の植物で、葉の形がアヤメハナショウブなどに似ています。日本の各地に自生します。 マメ科の多年草シロツメグサ(白詰草)の白い花があちこちに咲いていました。いわゆる「クローバー」でアイルランドの国花になっています。 白い花のオドリコソウ(踊り子草;シソ科)です。野原によく見かける多年草で、花の形が笠をかぶった踊り子のように見えます。ヒメオドリコソウより大きめです。
 
 << 2011年4月 | 2011年5月 > 和歌山 | 2011年6月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可