<< 2011年12月 | 2012年1月 | 2012年2月 >>
2012年1月(平成24年)
今年の正月は厳しい寒さが続いて、下旬には都心に初冠雪が見られました。日本海地方は大雪に見舞われているようですが、ここ東京地方は幸いなことに寒さは厳しいものの青空が広がり暖かい春が待たれる毎日です。今月のスケッチは、元日の初詣、月末の初冠雪、小石川植物園の冬木立などの風景を紹介します。

(ブログ記事)
謹賀新年、2012年が良い年でありますように  2012.1.1
新春の小石川植物園:ロウバイの芳香、巨木の冬木立などを…  2012.1.8
大寒の頃、都心に初冠雪  2012.1.24
1月末の小石川植物園、冬の青空にようやく紅梅が一輪  2012.1.28
初冠雪・初詣  新年の小石川植物園  大樹の冬木立
 初冠雪・初詣
今年はずっと乾燥した寒い日が続いていましたが、都心では23日の夜から降雪が続き、初冠雪となりました。24日の朝、飛び起きてすぐ積雪の様子が気になってベランダに出てみましたが、ちょうど日の出の時刻でした。昨晩からの降雪は止み、冬の青空が広がっていました。今年の正月は曇天で初日の写真が撮れませんでしたので、その代わりにもなる日の出の写真です(左1)。朝日と反対方向の小石川植物園内の「雪景色」(左2)は一面朝日に輝いていました。木々の枯れ枝も白い花が咲いたように見えました(左3)。また、近所の小道は、まだ人通りが少ない時間帯ですが、昨夜の降雪が止んだ後、冷え込んだので路面が凍っているのがわかります(右)。

初詣に近所の名刹傳通院を訪れました(左)。傳通院は今から約600年程前、当時は小石川極楽水の小さな草庵で無量山寿経寺という名で開創され、それから200年後の慶長7年(1602年)、徳川家康の生母於大の方の逝去に伴い、この寿経寺を菩提寺と定め、於大の方の法名「傳通院殿」から「傳通院」と呼ばれるようになったとのことです。その於大の方の墓所以外にも、徳川秀忠とお江の息女で豊臣秀頼に嫁いだ千姫の墓所(左2)もあり、文京区の指定史跡になっています。また、傳通院の山門(右)は先の大戦の戦火で消失しましたが、このたび立派に復元され3月に開所の運びになります。

 新年の小石川植物園
傳通院を終えてから、今度は浄土宗の東の総本山となっている芝増上寺も初詣しました。東京タワーが後方にそびえています。 以下、小石川植物園の風景です。月末の週末でしたが、寒さのため23日夜の積雪がまだ解けずに残っていました。 年明けの植物園ではロウバイ(蝋梅)の可憐な花が目立ちます。いつも新年に咲き出し、梅の香に似た上品ないい香りを周りに放っています。ロウバイの花はその名のとおり透き通ったロウ細工のように見えます。右は芯の部分も透き通っているソシンロウバイ(素心蝋梅)の花です。
月末になっても、梅林の中に「寒紅梅」の花が数輪だけ見つかりました。今年は寒さのため、開花が遅れています。私の一句:「寒空に 春を求めて 梅一輪」 シナマンサク(支那満作)の枯葉の中に、フワフワとした黄色の花が楚々と咲き始めていました。これが来月には満開になります。 この時期の植物園内ではサザンカ(山茶花)やカンツバキ(寒椿)などのツバキ科の仲間が花を咲かせています。獅子頭という名が付いた寒ツバキの園芸種です。 メタセコイア林の近くでは、黄色のチョウセンレンギョウ(モクセイ科)の花がポツポツと咲いていました。3月頃から本格的に咲き出します。
ヤツデ(八つ手;ウコギ科)が白い球状にまとまった花を付けていました。ヤツデは天狗の葉団扇の別名があるように、大きな葉が特徴的です。 純白で清楚な感じがする早春の花スイセン(ヒガンバナ科)が、薬草園で咲いていました。花の中心部が黄色のニホンズイセンはよく見かけますが、純白な花は珍しい。 地中海沿岸原産でシソ科のローズマリー(迷迭香、和名:マンネンロウ)の白い花です。葉の部分がハーブとして肉料理に使われます。肌にいいとされています。 この時期は、木々に実(果実)がまだ多く残っています。初夏に白い花を咲かせていたノイバラ(野茨)の木に点々と小さな赤い実が付いていました。
小さくてかわいらしいロウヤガキ(老鴉柿;カキノキ科)の実が沢山なっていました。 クロガネモチ(黒鉄黐;モチノキ科)の大木に赤い実が沢山なっていました。 モチノキ科の常緑高木タラヨウ(多羅葉)の雌株に赤く熟した実がたくさん付きます。 ホンカイドウ(本海棠;バラ科リンゴ属)の赤や黄の実がまだ残っていました。サクランボの実に似ています。
無数のカリン(花梨;バラ科)の果実がまだ残っています。カリンの実はのど飴や果実酒に用いられます。 初夏に甘い芳香の白い花を付けるクチナシ(梔子;アカネ科)の木に赤い実が付いているのを見つけました。 つる性植物カラスウウリ(烏瓜;ウリ科)の朱色の小さな実が所々で見つかります。カラスウリの白い花は夜咲きます。 センダン(栴檀;センダン科)の木を見上げると小さな黄色の実が残っていました。まるで丸い団子のようです。
いろんな草本の「枯れ姿」も面白いものです。左から、シマダンチク(縞暖竹;イネ科)、シオン(紫苑;キク科)、トウゴマ(唐胡麻;トウダイグサ科)、ヤブレガサ(破れ傘;キク科)の枯れ姿になります。
 大樹の冬木立
園内ではいろんな高木・巨木の落葉樹が冬木立に変貌しています。緑衣をまとった夏木立や秋の紅葉・黄葉の姿とは違い、その雄姿に目を見張ります。左から3枚は、様々なアングルから撮ったメタセコイア(アケボノスギ)の冬木立です。右の写真は、左半分がラクウショウ(落羽松)、右半分がイタリアヤマナラシ(いわゆるポプラ)の雄姿になります。
左からボダイジュ(菩提樹;シナノキ科)、ヘラノキ(箆の木;シナノキ科)、アメリカシナノキ(シナノキ科)、 スズカケノキ(鈴掛の木;スズカケノキ科)の冬木立です。
左2枚はユリノキの冬木立とチューリップに似た花の名残り。さらに、コーカサスサワグルミ(コーカサス沢胡桃;クルミ科(左3))とシマサルスベリ(右)の冬木立です。
左からキジュ(喜樹; ヌマミズキ科)、ハリギリ(針桐;ウコギ科)、ハンノキ(赤楊;カバノキ科)の冬木立になります。右は落葉樹のヘツカニガキ(辺塚苦木;アカネ科)ですが、まだ葉がかなり残っています。
春の野に見られる野草もポツポツと見かけました。これはムラサキカタバミ(紫片喰;カタバミ科)の赤紫色の花です。 黄色のタンポポの花がポツンと一輪、枯れ葉の中から顔を覗かせていました。健気な姿に拍手です。 最後にわが家の花壇です。正月のめでたさを表そうと、シクラメンセンリョウの「赤」を強調しています。 降雪の朝、スイセンビオラなどの庭先の花々も冠雪していました。寒さに凍えているようです。
   
 << 2011年12月 | 2012年1月 | 2012年2月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可