万緑の小石川植物園他 2012.5.19 |
|
|
|
|
|
小石川植物園は一面緑に染まってきました。5/22に開業する東京スカイツリーがうっすらと見えます。 |
庭園の池の周り。ノイバラ(野茨)とキショウブ(黄菖蒲)のコラボです。 |
ヒロハカツラ(広葉桂;カツラ科カツラ属)の緑葉。中部以北の山地に生育する落葉高木。 |
チャンチンモドキ(香椿擬;ウルシ科チャンチンモドキ属)。緑葉と赤紫色の花。南九州に分布する落葉低木。 |
|
|
|
|
|
クルミ科の広葉樹ヒッコリー(クルミ科ペカン属)。葉の下をよく見ると地味な感じの花穂が垂れています。 |
威風堂々としたバショウ(芭蕉;バショウ科バショウ属)の緑葉。一見すると木本のようだが、実は多年草。 |
チャボトウジュロ(矮鶏唐棕櫚;ヤシ科チャボトウジュロ属)。黄色の花が密生して咲いていました。 |
チヨウキンレン(地湧金蓮;バショウ科ムセーラ属)。花びらのような鮮やかな黄色い苞が、小さくな花を包んでいます。 |
|
|
|
|
|
ウツギ(空木;ユキノシタ科ウツギ属)。唱歌「夏は来ぬ」の中で唱われている卯の花のことで、この季節の風物詩として親しまれてきました。 |
シロバナヤエウツギ(白花八重空木;ユキノシタ科ウツギ属)。ウツギの八重咲きの変種で、山野に自生する。 |
サラサウツギ(更紗空木;ユキノシタ科ウツギ属)。ウツギの八重咲きで、美しい色合い。芳香がある下向きの花です。 |
ウグイスカグラ(鶯神楽;スイカズラ科スイカズラ属)。北海道から本州の山野に自生する落葉低木。花は細いロート型で先が5裂する。 |
|
|
|
|
|
タニウツギ(谷空木;スイカズラ科タニウツギ属)。山野に自生する落葉低木で、特に谷間に多く生息します。 |
コゴメウツギ(小米空木;バラ科コゴメウツギ属)。名のとおり小さな白い花で、花の形がウツギに似ています。 |
ノイバラ(野茨;バラ科バラ属)。北海道から九州、朝鮮半島に分布する落葉低木。いわゆる野バラです。 |
サクラバラ(桜薔薇;バラ科バラ属)。周囲に甘い香りを漂わせながら、薄ピンク色の花を咲かせています。 |
|
|
|
|
|
キンロバイ(金露梅;バラ科キンロバイ属)。北海道、本州の高山の岩場に生える落葉小低木。花の形がウメに似ています。 |
ハクロバイ(銀露梅;バラ科キンロバイ属)。キンロバイの白花種。本州から四国の山地に自生。白露梅ともいう。 |
ローズデール@ピラカンサ(バラ科ピラカンサ属)の白い花が咲いていました。この花の後、秋になると無数の塊状になった赤い実を付けます。 |
イワシモツケ(岩下野;バラ科シモツケ属)。本州の近畿地方以北の日当たりの良い岩場に自生する落葉低木。 |
|
|
|
|
|
コデマリ(小手毬;バラ科シモツケ属)。中国原産の落葉低木。白い花が新葉とともに小さな手毬のように密生して咲き、枝垂れています。 |
ツキヌキニンドウ(突抜忍冬;スイカズラ科スイカズラ属)。茎が寄り添っている2枚の葉を突き抜くように見えるのでこの名が付く。忍冬はスイカズラのこと。 |
アワモリショウマ(泡盛升麻;ユキノシタ科チダケサシ属)。近畿地方から九州に分布。白い小さな花が泡が集まったように付く。別名は泡盛草。 |
ゴンズイ(権萃;ミツバウツギ科ゴンズイ属)。山地に自生する落葉小高木。地味で目立たない淡黄緑色の花を多数付けます。 |
|
|
|
|
|
イボタノキ(モクセイ科イボタノキ属)。各地の山野に自生する落葉低木。樹皮上に寄生するイボタロウムシの分泌する「いぼた蝋」は蝋燭の原料に用いる。 |
キソケイ(黄素馨;モクセイ科ソケイ属)。ヒマラヤ原産の常緑低木。ジャスミンの近縁で、ジャスミンに似た形の黄色の花を付けます。 |
シマサルナシ(島猿梨;マタタビ科マタタビ属)。野生のキウイ。本州紀伊半島から沖縄にかけて分布するつる性落葉木本。 |
ギョリュウバイ(御柳梅;フトモモ科ギョリュウバイ属)。豪州、ニュージーランド原産の常緑低木。かわいらしい小さなピンク色の花を付けます。 |
|
|
|
|
|
ハクチョウゲ(白丁花;アカネ科ハクチョウゲ属)。東南アジア原産の常緑低木。丁字型の白い花を付けます。強い刈り込みにも耐えるので生垣によく用いられる。 |
カルミア(ツツジ科カルミア属)。北米およびキューバが原産で別名がアメリカシャクナゲ。コンペイトウのような小さな花が塊集して咲いています。葉が有毒。 |
ハンノウツツジ(飯能躑躅;ツツジ科ツツジ亜属ツツジ節)。飯能市で発見されたのでこの名が付く。ヤマツツジとサツキの交雑種。 |
ハンノウツツジ(ツツジ科ツツジ亜属ツツジ節)>関守采(せきもりざい)。非常に細い花弁が印象的。 |
|
|
|
|
|
イチハツ(一初;アヤメ科アヤメ属)。中国原産の多年草。アヤメやカキツバタ、ハナショウブと同じアヤメ属の仲間。 |
キショウブ(黄菖蒲;アヤメ科アヤメ属)。西アジアやヨーロッパ原産。各地の水辺や湿地に野生化しています。 |
ムシトリナデシコ(虫取り撫子;ナデシコ科マンテマ属)。茎の粘液で小さな虫が這い上がってくるのを防ぐ。 |
イブキトラノオ(伊吹虎の尾;タデ科イブキトラノオ属)。多くの白色の花穂が並んで直立していました。虎の尾に似た花穂の形から名が由来。 |
|
|
|
|
|
トウキ(当帰;セリ科シシウド属)。漢方薬として用いられる。まるで傘を開いたように小さな白い花が数多く咲いていて、頂上部が平らになっています。 |
ハナウド(花独活;セリ科ハナウド属)。関東以西から九州の川沿いなどに生育する多年草。ウコギ科のウド(独活)とは、全くの別物。 |
シラン(紫蘭;ラン科ラン属)。日本、台湾などが原産の野生ラン。極めて丈夫な植物で、観賞用として庭などに植えられています。 |
白いシロバナイモカタバミ(白花芋傍食)と赤紫色のイモカタバミ(芋傍食)。いずれもカタバミ科カタバミ属。 |
|
|
|
|
|
ニワゼキショウ(庭石菖;アヤメ科ニワゼキショウ属)。芝生や草地に群生する一年草。北米原産で観賞用として輸入されたものが野生化している。 |
春先に黄色の花を咲かせていたヘビイチゴ(蛇苺;バラ科キジムシロ属)が赤い実を付けています。 |
オオムラサキツユクサ(大紫露草;ツユクサ科ムラサキツユクサ属)。北米東部に分布する多年草で、ムラサキツユクサよりも大型。 |
カザグルマ(風車;キンポウゲ科センニンソウ属)の花が咲いていました。林縁に生える蔓性多年草。園芸種のクレマチスの多くはカザグルマから交配されています。 |
|
|
|
|
|
最後にわが家の花壇。ペラルゴニウム(フウロソウ科ペラルゴニウム)。 |
サルビア(シソ科アキギリ科/サルビア属)。 |
|
|
|
|