<< 2012年6月 | 2012年7月 | 2012年8月 >>
2012年7月(平成24年)
梅雨前線が依然活発な7月、幻想的な合歓の花が満開です  …… 2012.7.4

 7月に入りました。梅雨前線が活発で九州地方中心に大きな豪雨災害をもたらしています。また、この梅雨前線は、わが国のみならず中国浙江省、バングラディシュ、インドのアッサム州まで東西に延びていて、各国でも洪水、地すべりなどの災害が発生しています。……

7月に入ってすぐの週末に小石川植物園を半月ぶりに訪れてきました。……

合歓(ねむ)の花が満開になっていて樹木いっぱいに美しく咲き広がっているのを見つけて、大いに感激しました。大満足でした。……

関連写真
梅雨の中休み、夏の花木やユリ科の花々が咲き出す  …… 2012.7.9

 7月に入ってもぐずついた天気が続いていましたが、8日(日)の午後から晴れ間が広がり梅雨の中休みに入ったようです。私は慌ててカメラ片手にすぐ近くの小石川植物園にウォーキングを兼ねて閉園時間を気にしながらも出かけてきました。

……

 園内では、インドや中国原産で夏の代表的な花木のムクゲ(木槿;アオイ科フヨウ属)の花が咲き始めました。夏の間中しっとりと目を楽しませてくれます。

……

この時期はユリ科の花々も多く見かけるようになります。これはオニユリの変種で黄金色に輝くオウゴンオニユリ(黄金鬼百合;ユリ科ユリ属)です。対馬のみに自生しますが、自生地が減少しているので保護復活させようとする動きがあるそうです。

……

関連写真
その他の関連写真  
 

      
 6月末~7月初旬の小石川植物園(梅雨の中休み)
ネムノキ(合歓木;マメ科ネムノキ属)。夜になると葉が眠ったように閉じてしまうことから名が由来します。このときは午前10時頃でしたので、もう目が覚めたようで樹木いっぱいに花を付けていました。一つ一つの花をよく見ると、幻想的な美しさを感じさせます。 シナサワグルミの幹にナツヅタ(夏蔦;ブドウ科ツタ属)が絡んでいます。
オキナヤシ(翁椰子;ヤシ科ワシントンヤシ属)の遠方に人気の東京スカイツリーがくっきりと見えました。 精子発見の大イチョウの緑衣。夏の青空の下、悠々とした佇まいです。 今は使われていない鉄製の散水栓。ハナミズキの近く。 静かにうたた寝のネコ。久しぶりの出会いです。
インドや中国原産で夏の代表的な花木のムクゲ(木槿;アオイ科フヨウ属)の花が咲き始めました。夏の間中しっとりと目を楽しませてくれます。楚々とした和風の風情をもっています。お隣の韓国でもムグンフアと呼ばれ人気があり、国花になっているほどです。庭木として広く植栽されていて、夏の茶花としても用いられています。右の写真はわが家の庭に咲いたムクゲです。 キョウチクトウ(夾竹桃;キョウチクトウ科キョウチクトウ属)も夏の代表的な花木。全身が有毒なので、最近ではあまり見かけなくなっています。
ハマナス(浜梨;バラ科バラ属)の花と果実が同じ株の中に同居していました。ハマナスの果実は、弱い甘みと酸味がある。ビタミンCが豊富に含まれることから、健康茶などの健康食品として市販されています。 ケンポナシ(玄圃梨;クロウメモドキ科ケンポナシ属 )。秋になると小さな果実が熟し、同時に根元の枝の部分が膨らんで甘くなり、食される。 つる性落葉低木のクマヤナギ(熊柳;クロウメモドキ科クマヤナギ属)。これから白い花が開花します。
オウゴンオニユリ(黄金鬼百合;ユリ科ユリ属)。オニユリの変種で黄金色に輝き、美しい。対馬のみに自生します。 ヤマユリ(山百合;ユリ科ユリ属)。日本固有のユリで山地の林縁や草地に分布します。豪華な雰囲気で強い甘い香りを放ち、王者の風格を有するユリの花です。 ヤブカンゾウ(藪萱草;ススキノキ科ワスレグサ属)。八重咲きで濃いオレンジ色が特徴の花で、園内の各所に野生化して咲いています。 ゼンテイカ(禅庭花;ススキノキ科ワスレグサ属 )、別名はニッコウキスゲ。本州の高原に自生し、特に日光の霧降高原、尾瀬ヶ原、車山などの群落が有名です。
池の辺に咲くヤブカンゾウ。ワスレグサ属に属する花々を総称して忘れ草と呼びます。園内ではいろんな忘れ草の仲間が見られます。
 →ブログ記事
キク科の花々もよく見かけます。これは、江戸時代に口紅に用いられ、高値で取引されたベニバナ(紅花;キク科ベニバナ属)です。 北米原産の多年草キクイモモドキ(キク科ヒマワリ属、別名は姫向日葵)。小柄の黄色の花が群れて風にたなびいていて、よく目立ちます。 オグルマ(小車;キク科オグルマ属)。黄色い花びらが、中心部を核として規則正しく放射状に並ぶ花の形が小さな車に似ていることから名が由来。
タチアオイ(立葵;アオイ科タチアオイ属)。直立した茎に沿って沢山の花を咲かせます。この季節、家の軒先など随所で見かけます。 カワラサイコ(河原柴胡;バラ科キジムシロ属)の黄色の可憐な花です。太い根が薬用にされる柴胡に似ていて、河原の砂地に生えることからこの名が由来。 クサキョウチクトウ(草夾竹桃;ハナシノブ科フロックス属)。観賞用植物として世界各国で栽培されている多年草です。最近は宿根フロックスと呼ばれることが多い。 アザミゲシ(薊芥子;ケシ科アザミゲシ属)。透き通っていて妖美な感じがします。茎や葉にアザミのような鋭いトゲがあります。シロアザミゲシもアザミゲシ属の仲間です。
背丈が高い北米原産のイトラン(糸蘭;キジカクシ科イトラン属)が緑白色の花を多数咲かせていました。キミガヨランも近縁種です。 多年草ホタルブクロ(蛍袋;キキョウ科ホタルブクロ属)の花を園内の庭園の草むらで見つけました。釣り鐘状の花の形状が面白い。 欧州原産の多年草ハナハッカ(花薄荷;シソ科ハナハッカ属)。葉にミントに似た刺激臭とピリッとした辛味があります。 宿根アマ(亜麻;アマ科アマ属)の小さく可憐な青い花が咲いていました。茎の繊維は麻より上等なリンネル(リネン)製品となります。
ヤマモモソウ(山桃草;アカバナ科ガウラ属)の小さな白い花です。別名は白蝶草といわれるように、個々の花をよく見るとそれぞれが可憐なチョウのようです。 クリナム・ポーウェリー(ヒガンバナ科ハマオモト属)。19世紀にイギリスで作られた交配種。別名はアフリカ浜木綿。テッポウユリのような形状の花が輪生します。 北米原産のムラサキツユクサ(紫露草;ツユクサ科ムラサキツユクサ属)。学校時代、オシベの毛を細胞の原形質流動の観察で使ったのを覚えています。 ツユクサ(露草;ツユクサ科ツユクサ属)。田畑のあぜ道や道ばたなどで見かけます。儚い感じがする花で、朝露を連想させることからこの名が付いたとも言われる。
つる性のヒルガオ(昼顔;ヒルガオ科ヒルガオ属)。花の形が似たアサガオと違い、昼になっても萎みません。地下茎でどんどん増殖します。 オオバコ(大葉子;オオバコ科オオバコ属)。日本全国に分布する多年草。踏みつけに強いので路傍によく生えます。別名は車前草で、生薬に用いられます。
     
 7月中旬の小石川植物園(梅雨も明け猛暑到来です)
梅雨が明け、厳しい猛暑が到来しました。植物園を散策するのも、日中は大変なので、開園直後のまだ涼しい時間帯に訪れることにしています。さすがに閑散とした人出です。 ヒメザクロ(姫石榴;ミソハギ科ザクロ属)の真紅の花が咲いていました。観賞用に栽培されます。
早くも秋の花コスモス(秋桜;キス科コスモス属)が咲いているのを見つけました。 キバナコスモス(黄花秋桜;キク科コスモス属)の花も、コスモスの隣に咲いていました。 忘れ草の仲間のノカンゾウ(野萱草;ススキノキ科ワスレグサ属)の花も咲き出しました。一重の花です。 シュウカイドウ(秋海棠;シュウカイドウ科シュウカイドウ属)の淡いピンク色の花です。主に園芸用に栽培されています。
阿蘇など九州の一部に自生するヒゴタイ(キク科ヒゴタイ属)。完全な球形の花をつける珍しい植物で、これから徐々に色づき、やがて神秘的な瑠璃色の球体の花を咲かせます。 全国に分布する多年草ミソハギ(禊萩;ミソハギ科ミソハギ属)。紫色の花穂を林立させています。お盆の頃に仏前に供えられるので盆花とか精霊花とも言われます。 東南アジア原産のホウセンカ(鳳仙花;ツリフネソウ科ツリフネソウ属)。真夏の炎天下に真っ赤に咲いています。実が熟すと、軽くふれただけでも種子がはじき飛びます。 オオボウシバナ(大帽子花;ツユクサ科ツユクサ属)。ツユクサの栽培変種で花は大きめ。青花とも呼ばれる。青花から作る青花紙は、京友禅の下絵を描く染料として用いられます。
カワラナデシコ(河原撫子;ナデシコ科ナデシコ属)。秋の七草の一つの撫子は本種のこと。本州、四国、九州に自生し、日当たりの良い草原や河原に自生します。 ネッタイスイレン(熱帯睡蓮;スイレン科スイレン属)。スイレンは水辺に浮かべた大きな葉の間で暑い日差しを受けて咲く華麗な花で、熱帯圏に自生するものをネッタイスイレンという。
 
 << 2012年6月 | 2012年7月 | 2012年8月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可