8月中下旬の小石川植物園 2012.8.19-25 |
|
|
|
|
|
猛暑をもたらす夏の青空が広がっています。園内の旧東京医学校の建物前のサルスベリの大樹が、今年は樹木の半分は枯れているようであり、残りの半分も花を殆ど付けていません。原因は不明。 |
キョウチクトウ(夾竹桃;キョウチクトウ科キョウチクトウ属)。やはり夏の花木で7月初旬くらいから元気に咲き続けています。全身が有毒というので敬遠されているのでしょうか、最近では街中であまり見かけなくなっています。 |
北米原産のナツザキツツジ(夏咲躑躅;ツツジ科ツツジ属)の花です。朱色で落ち着いた感じです。ツツジは多くの種類があり、四季折々花が咲きますが、夏のツツジもいいものです。 |
東京の猛暑の中、わが家のベランダでは昨年に引き続き白く美しい花姿のサギソウ(鷺草;ラン科サギソウ属)が咲き出し、ちょっとした清涼感を与えてくれます。サギソウはたっぷりの水やりが大事です。 |
|
|
|
|
|
園内の別の場所では、サルスベリ(ミソハギ科サルスベリ属)の花がたわわに咲いていました。百日紅の別名のとおり炎天下の夏空にずっと咲き続け、私たちの目を楽しませてくれます。この季節の代表的な花木です。花をよく見るとふわふわと縮れているのが特徴的。花の色は赤、ピンク、白などが目立ちます。また、木肌がツルツルしているのが名の由来。 |
|
|
|
|
|
キクイモ(菊芋;キク科ヒマワリ属)の鮮やかな黄色の花が静かに風にたなびいていました。地中に塊茎ができ、菊の花と似ていることからこの名が由来。 |
林地の涼しい所に橙色のオオキツネノカミソリ(大狐の剃刀;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)の花を見つけました。春先の伸びた葉をキツネの剃刀にたとえ、この名が付いたとのこと。キツネノカミソリより花が大きい。 |
ナツズイセン(夏水仙;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)の淡桃色の花も、キツネノカミソリの近いところに群生していました。秋から春に出てくる葉が水仙の葉と似ています。 |
ウコン(鬱金;ショウガ科ウコン属)の白い花が、大きい葉の根元に咲いていました。ウコンは黄色の色素をもち、カレー粉やタクアンの色づけに用いられます。 |
|
|
|
|
|
ハマゴウ(シソ科ハマゴウ属)。常緑小低木で砂浜などに生育する海浜植物です。茎は地面を這い、半ば砂に埋もれて伸び、海浜植物として重要な適応力を有しています。 |
北米原産のヤマゴボウ科の多年草ヨウシュヤマゴボウが赤黒い実を付けています。ヤマゴボウと違い、根は有毒です。果実もブルーベリーと間違って誤食する事故もあり、要注意。 |
園内の至る所にオオハンゴンソウ(大反魂草;キク科オオハンゴンソウ属)が群生しています。北アメリカ原産の帰化植物で、現在ではわが国の各地で野生化しています。 |
つる性植物のセンニンソウ(仙人草;キンポウゲ科センニンソウ属)。繁殖力が旺盛で、ツツジの植え込みなど覆い白い花を咲かせています。葉の先に生えている白い毛を仙人のヒゲや白髪に似ているのが名の由来。 |
|
|
|
|
|
つる性植物のヘクソカズラ(屁糞葛;アカネ科ヘクソカズラ属)も、他の植物に絡んでいます。小さな花自体はかわいらしいのですが、名前がどうもいただけません。葉や茎に悪臭があることから名が由来とのこと。 |
ハキダメギク(キク科コゴメギク属)。夏から秋にかけ、小さな花を咲かせる。道ばたや庭などに生えるいわゆる雑草です。牧野富太郎博士が世田谷の掃き溜めで発見したのでこの名前がついたとのこと。 |
常緑多年草のチドメグサ(血止草;ウコギ科チドメグサ属)がメタセコイア林の地表を覆っていました。この葉の汁を傷口に付けると血が止まる効能があります。 |
園内の草むらのあちこちにエノコログサ(犬ころ草;イネ科エノコログサ属)を見かけます。ブラシのように長い花穂に猫がじゃれつくことから、猫じゃらしの呼ばれることもある。 |
|
|
|
|
|
随所にメヒシバ(雌日芝;イネ科メヒシバ属)が広がっています。根元の茎は地表を這い、立ち上がった茎の先に細い穂を数本、放射状に広げます。 |
夏の園内を散策すると、セミの声がいろんな方向から聞こえてきますが、なかなかセミの姿を見つけられません。注意深く周りを見廻してみたら、近くのサクラの木の幹にアブラゼミが張り付いていました(左)。幹の色とそっくりです。また、ヤブランの花穂の所に、セミの抜け殻が付いていました(右)。 |
シオカラトンボアキアカネが飛び回っています。猛暑といえども、お盆が過ぎてさすがに秋の気配が忍び寄ってきているのを感じます。 |
|
|