<< 2012年7月 | 2012年8月 > 蓼科・霧ヶ峰 | 2012年9月 >>
2012年8月+山形(平成24年)
立秋間近でも猛暑が続く中、美しい容姿の蓮の花が早朝に…… 2012.8.5
 立秋(7日)が目前ですが、依然として猛暑が続いています。8月に入ってすぐの週末もまさに熱波の中という感じでした。それでも、蓮の花を見ようと5日(日)早朝に上野不忍池に出かけ、その足で開園直後の小石川植物園も訪れてきました。
……
 不忍池の中に建つ弁天堂の周りに蓮池が広がっています。この辺りに近づいてみると、すでに何人ものカメラマンが集まっていました。今年も美しい容姿の蓮の花に出会えて安堵し、そして感激しました。……
関連写真
炎天下の小石川植物園には、戦争の歴史を秘める占守鋸草ほか  …… 2012.8.5

 
 上野不忍池から帰ったあと小石川植物園を訪れてきました。9時半頃には入園したのですが、炎天の夏の陽射しが厳しく、出来るだけ木陰を歩くようにして園内を回ってきました。
……
 植物園の薬草園の片隅にひっそりとシュムシュノコギリソウ(占守鋸草;キク科ノコギリソウ科)の花が咲いていました。この花は千島の北東端にある占守島で発見され、国内では利尻島、礼文島、北海道北部の山地に分布しています。…… ちょうど、この時期に占守島に咲く占守鋸草は、ソ連軍の侵略行為を目の当たりに見ていたわけで、北方領土の歴史を秘める花とも言えます。
……
 植物園の池の辺に、細かな白い花で覆われた大樹を見かけました。中国原産の落葉高木エンジュ(槐;マメ科)です。枝先の円錐状の花序に白い蝶形花が多数付き、蜜蜂などがよく集まってきます。
……
関連写真
ゆったりとした山形での夏休み:最上川、夏祭り……  2012.8.20
 旧盆を含む1週間、墓参りを兼ねて郷里の山形で夏休みを過ごしてきました。山形といえども残暑が厳しく、日中は30度を超える暑さでしたが、さすがにお盆を過ぎると朝夕がしのぎやすくなります。
 孫たちも一緒でしたので、その世話が大変でしたが、それでも田舎の空気を吸い、田舎食を食べたり、さらには恒例の夏祭りに興じたりしてじっくりと骨休みが出来ました。また、空いた時間には県内を縦走する最上川の眺望スポットを訪れてきました。
……
関連写真
今年もわが家にサギソウが咲きました  …… 2012.8.26
 東京の猛暑の中、わが家のベランダでは昨年に引き続き白く美しい花姿のサギソウ(鷺草)が咲き出し、ちょっとした清涼感を与えてくれます。
 サギソウはラン科の山野草で、花の形が白鷺が羽を広げている姿によく似ていて、まさに造形の美と言えます。このサギソウは、家内が昨年5月に数本の草が生えているだけの小さな鉢植えを購入してきたもので、昨年の8月に見事に開花してくれました。
……
 次に、近隣の小石川植物園の様子を紹介します。長引く猛暑に植物たちもゲンナリしているような気がしますが、その中で夏に強い花木やつる性植物などの元気さが目立ちました。
……
 見事にサルスベリ(ミソハギ科サルスベリ属)の花がたわわに咲いていました。百日紅の別名のとおり、炎天下の夏空にずっと咲き続け、この季節の代表的な花木です。花をよく見ると、ふわふわと縮れているのが特徴的。
…… 
関連写真
初秋の風情が漂う蓼科高原・霧ヶ峰高原 …… 2012.8.31
 8月末、蓼科高原や霧ヶ峰高原にドライブ旅行してきました。初秋の季節感が漂う女神湖周辺や近くの霧ヶ峰高原の八島湿原を大いに楽しんできました。さらには、八ヶ岳南麓に建つ平山郁夫シルクロード美術館にも立ち寄り、平山画伯の素晴らしい作品群を堪能してきました。
……
蓼科・霧ヶ峰
 
 

      
 蓮の花咲く上野不忍池 2012.8.5
上野公園内の不忍池の中に建つ弁天堂の周りに蓮池が広がっていて、7月中旬から8月上旬まで大きなハス(蓮;スイレン科ハス属)の花が咲き出します。この花は東の空が白む早朝に開花し、昼頃には閉じてしまいます。今回は8月上旬のギリギリのタイミングでしたが、期待通り美しい容姿の蓮の花に出会うことができ、安堵し、そして感激しました。インド、中国、日本などに分布するハスは、大きな楯型の葉と天を向いて咲く大きな美しい花が幻想的な美しさを醸し出します。仏教では極楽浄土を象徴する花として「蓮華」ともいわれています。また、ハスの地下茎は蓮根(レンコン)といい、食材に供されます。
不忍通りの方向から池を見やると、弁天堂と東京スカイツリーのツーショットが見えます。 不忍池には、多くの小動物も生息しています。カモ、水鳥、サギ、などの渡り鳥・留鳥あわせて数十種類の鳥類が見られます。カメもカモの群れに混じっていました。
   
 
 炎天下の小石川植物園 2012.8.5
入園してすぐの所のメタセコイア林です。うっそうと木の葉が生い茂り、深緑の衣に覆われた夏木立になっています。 中国原産の落葉高木エンジュ(槐;マメ科)の大樹が細かな白い花で覆われていました。枝先の円錐状の花序に白い蝶形花が多数付き、蜜蜂などがよく集まってきます。花や蕾にはルチンを多く含有します。街路樹や庭木などに多く用いられています。 中国原産の落葉高木ナンキンハゼ(南京櫨;トウダイグサ科ナンキンハゼ属)の花序です。秋には美しく紅葉します。
北米原産の宿根草モミジアオイ(アオイ科フヨウ属、別名:紅蜀葵)の大きな赤い花です。冬は地上部が枯れて根の状態で越し、毎年花を咲かせます。フヨウ、ハイビスカス、ハマボウなどと同じようにアオイ科フヨウ属に属しますが、木本ではなく草本になります。葉がモミジに似ていることからこの名が由来。 関東以西に分布する落葉低木ハマボウ(浜朴;アオイ科フヨウ属)の黄色の花です。花芯の濃いエンジ色がアクセントになっています。海岸沿いや河口付近の干潟の陸側や湿地帯に生育し、潮間帯での植生がマングローブに類似することから、半マングローブ植物と呼ばれることもあります。 熱帯・亜熱帯地域が原産の多年草のワタ(綿;アオイ科ワタ属)。黄色の花が咲いていました。ワタは奈良時代に渡来し、明治中頃には国内で盛んに栽培されたそうです。秋になるとふんわりとした綿が取れます。 中国原産のフサフジウツギ(房藤空木;ゴマノハグサ科フサフジウツギ属)です。花が美しいので園芸用に栽培されます。淡紫色の房状の花穂に沢山の小さな花が付いています。蜜が多いのでよく蝶が集まります。
北米原産の多年草シカクヒマワリ(四角向日葵;キク科テトラゴノテカ属)の黄色の花です。背が高いシカクヒマワリは小さくて華奢な花を多く咲かせ、後方の木々とうまく調和した風景になっています。面白い名前ですが、茎の断面が四角なことが名の由来。 シュムシュノコギリソウ(占守鋸草;キク科ノコギリソウ科)の花が咲いていました。この花は千島の北東端にある占守島で発見され、国内では利尻島、礼文島、北海道北部の山地に分布しています。北方領土の歴史を見つめてきた花とも言えます。(→ 占守島の地図 全体的に白っぽい風合いのヤマハハコ(山母子;キク科)。日当たりのよい草地に生える多年草で、大きな株で群生します。乾燥させるとドライフラワーになります。 タムラソウ(田村草・丹群草;キク科タムラソウ属)。全国各地に分布する多年草。赤紫の花は一見するとアザミ(薊)に似ていますが、茎葉に全く棘がないのが特徴です。
南米原産の多年草のダンドク(曇華;カンナ科カンナ属)。カンナの原種で江戸時代に渡来。堅い実の形から、インデアンの弾丸と呼ばれています。赤い花が多いのですがこのように黄色い花もあります。 湿地に生える大型の多年草ミズカンナ(水カンナ;クズウコン科ミズカンナ属)が、園内の池に群生しています。背丈は1~2mになります。青々とした大きな葉の間に目立ちにくいのですが、よく見ると小さな紫色と白色が交じった花を付けています。 つる性植物のヤブガラシ(藪枯らし;ブドウ科ヤブガラシ属、別名は貧乏葛)が花を付けています。この時期、至るところに繁茂しています。藪を覆って枯らしてしまうほど生育が旺盛といわれる。 ウコギ科タラノキ属の落葉低木タラノキ。植物園の塀沿いに、白いこまかい花が穂状に群がって咲いていました。山野に自生しトゲの多い木で、鳥不止(とりとまらず)の別称をもつ。春先に頂生するタラノメの山菜は大変美味です。
わが家の花壇です。左から落ち着いた雰囲気のムクゲの花、ハゲイトウとニチニチソウ、コリウスになります。
    

 山形の夏休み 2012.8.11-8.16
郷里東根市の夏祭り。地元の花笠踊りをはじめ、チアガール、フラダンス、ヨサコイ風のダンスなど、暑い夏の夜、皆さん思い思いに踊りまくっていました。 東根小の校庭(旧小田島城趾)に日本一の大ケヤキがそびえています。樹齢1500年以上。手前の子どもと比べると、その大きさが実感できます。 東根は林檎の収穫も盛んです。今はまだ青リンゴにうっすらと赤みが差している状態ですが、秋が深くなると真っ赤な美味しい林檎に仕上がります。
山形県内を縦走する大河の最上川には多くの眺望スポットがあります。左から大石田町虹の大橋付近(上流方向)、大石田町川前観音付近(上流方向)、新庄市本合海付近(上流方向および下流方向)。最上川は福島との県境に近い吾妻山から発し置賜地方、山形盆地、最上地方、庄内平野を縦走して日本海に注ぎます。かつては舟運の幹線として利用され、内陸部の紅花や米が、酒田を経て主に上方に運ばれました。「五月雨やあつめてはやし最上川」(芭蕉)や「最上川逆白波のたつまでにふぶくゆふべとなりにけるかも」(茂吉)の歌でも有名。
かつて松尾芭蕉は奥の細道の旅程で、ここ新庄市本合海の地から乗船して最上川で庄内へ下ったとされています。芭蕉と曽良の像と句碑が建てられています。また、この近辺にはいろんな夏の花が咲いていました。最上川の川岸にはオニユリの花を、民家の庭先にはサルスベリや芙蓉の花を見かけました。
東根では、東の奥羽山地から日が昇り、西の出羽三山の山々に沈みます。この日はちょうど夏スキーで有名な月山のところに夕陽が沈んでいきました。 同じ構図でまだ明るい時間帯の風景です。豊かな田園地帯が広がっています。
  
 8月中下旬の小石川植物園 2012.8.19-25
猛暑をもたらす夏の青空が広がっています。園内の旧東京医学校の建物前のサルスベリの大樹が、今年は樹木の半分は枯れているようであり、残りの半分も花を殆ど付けていません。原因は不明。 キョウチクトウ(夾竹桃;キョウチクトウ科キョウチクトウ属)。やはり夏の花木で7月初旬くらいから元気に咲き続けています。全身が有毒というので敬遠されているのでしょうか、最近では街中であまり見かけなくなっています。 北米原産のナツザキツツジ(夏咲躑躅;ツツジ科ツツジ属)の花です。朱色で落ち着いた感じです。ツツジは多くの種類があり、四季折々花が咲きますが、夏のツツジもいいものです。→) ツツジの花々 東京の猛暑の中、わが家のベランダでは昨年に引き続き白く美しい花姿のサギソウ(鷺草;ラン科サギソウ属)が咲き出し、ちょっとした清涼感を与えてくれます。サギソウはたっぷりの水やりが大事です。(この後次々と咲き出してきました。)
園内の別の場所では、サルスベリ(ミソハギ科サルスベリ属)の花がたわわに咲いていました。百日紅の別名のとおり炎天下の夏空にずっと咲き続け、私たちの目を楽しませてくれます。この季節の代表的な花木です。花をよく見るとふわふわと縮れているのが特徴的。花の色は赤、ピンク、白などが目立ちます。また、木肌がツルツルしているのが名の由来。
キクイモ(菊芋;キク科ヒマワリ属)の鮮やかな黄色の花が静かに風にたなびいていました。地中に塊茎ができ、菊の花と似ていることからこの名が由来。 林地の涼しい所に橙色のオオキツネノカミソリ(大狐の剃刀;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)の花を見つけました。春先の伸びた葉をキツネの剃刀にたとえ、この名が付いたとのこと。キツネノカミソリより花が大きい。 ナツズイセン(夏水仙;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)の淡桃色の花も、キツネノカミソリの近いところに群生していました。秋から春に出てくる葉が水仙の葉と似ています。 ウコン(鬱金;ショウガ科ウコン属)の白い花が、大きい葉の根元に咲いていました。ウコンは黄色の色素をもち、カレー粉やタクアンの色づけに用いられます。
ハマゴウ(シソ科ハマゴウ属)。常緑小低木で砂浜などに生育する海浜植物です。茎は地面を這い、半ば砂に埋もれて伸び、海浜植物として重要な適応力を有しています。 北米原産のヤマゴボウ科の多年草ヨウシュヤマゴボウが赤黒い実を付けています。ヤマゴボウと違い、根は有毒です。果実もブルーベリーと間違って誤食する事故もあり、要注意。 園内の至る所にオオハンゴンソウ(大反魂草;キク科オオハンゴンソウ属)が群生しています。北アメリカ原産の帰化植物で、現在ではわが国の各地で野生化しています。 つる性植物のセンニンソウ(仙人草;キンポウゲ科センニンソウ属)。繁殖力が旺盛で、ツツジの植え込みなど覆い白い花を咲かせています。葉の先に生えている白い毛を仙人のヒゲや白髪に似ているのが名の由来。
つる性植物のヘクソカズラ(屁糞葛;アカネ科ヘクソカズラ属)も、他の植物に絡んでいます。小さな花自体はかわいらしいのですが、名前がどうもいただけません。葉や茎に悪臭があることから名が由来とのこと。 ハキダメギク(キク科コゴメギク属)。夏から秋にかけ、小さな花を咲かせる。道ばたや庭などに生えるいわゆる雑草です。牧野富太郎博士が世田谷の掃き溜めで発見したのでこの名前がついたとのこと。 メタセコイア林の地表を、常緑多年草のチドメグサ(血止草;ウコギ科チドメグサ属)が覆っていました。この葉の汁を傷口に付けると血が止まる効能があります。 園内の草むらのあちこちにエノコログサ(犬ころ草;イネ科エノコログサ属)を見かけます。ブラシのように長い花穂に猫がじゃれつくことから、猫じゃらしの呼ばれることもある。
随所にメヒシバ(イネ科メヒシバ属)が広がっています。根元の茎は地表を這い、立ち上がった茎の先に細い穂を数本、放射状に広げます。 夏の園内を散策すると、セミの声がいろんな方向から聞こえてきますが、なかなかセミの姿を見つけられません。注意深く周りを見廻してみたら、近くのサクラの木の幹にアブラゼミが張り付いていました(左)。幹の色とそっくりです。また、ヤブランの花穂の所に、セミの抜け殻が付いていました(右)。 シオカラトンボアキアカネが飛び回っています。猛暑といえども、お盆が過ぎてさすがに秋の気配が忍び寄ってきているのを感じます。
 
 << 2012年7月 | 2012年8月 > 蓼科・霧ヶ峰 | 2012年9月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可