<< 2012年7月 | 2012年8月 > 蓼科・霧ヶ峰 | 2012年9月 >>
2012年8月 蓼科・霧ヶ峰(平成24年)
初秋の風情が漂う蓼科高原・霧ヶ峰高原 …… 2012.8.31

 8月末、蓼科高原や霧ヶ峰高原にドライブ旅行してきました。初秋の季節感が漂う女神湖周辺や近くの霧ヶ峰高原の八島湿原を大いに楽しんできました。さらには、八ヶ岳南麓に建つ平山郁夫シルクロード美術館にも立ち寄り、平山画伯の素晴らしい作品群を堪能してきました。
……
関連写真
Photo Gallery
   女神湖 八島湿原

  

     
 女神湖@蓼科高原
白樺やカラマツの林が美しく、四季折々の表情を持つ蓼科高原を旅行してきました。宿泊のホテルは女神湖畔に立ち、女神湖と蓼科山が一望できました。夏休みも終わり頃でしたので、静かな落ち着いた雰囲気でした。
ホテルからすぐ女神湖畔に出ることが出来ます。一周する散策路に沿って少し散歩してみると、カモがスイスイと気持ちよさそうに湖を泳いでいました。また、ムラサキツメクサにアキアカネが一休みしていました。高原は初秋を迎えています。
いろいろな花々も見かけました。これはムラサキツメクサ(紫詰草;マメ科シャジクソウ属)です。 ヤマハハコ(山母子;キク科ヤマハハコ属)とフジバカマ(藤袴;キク科ヒヨドリバナ属)。 ゴマナ(胡麻菜;キク科シオン属)。小さい花が密集して咲いています。 ゴマナやシシウド(セリ科シシウド属)、クサフジ(マメ科ソラマメ属)。
マツヨイグサ(待宵草;アカバナ科マツヨイグサ属)。小さな花ですが、鮮やかな黄色が目立ちます。 ツリガネニンジン(キキョウ科ツリガネニンジン属)。釣り鐘のような花の形と朝鮮人参に似た太い根が名の由来。 ヤマハギ(山萩;マメ科ハギ属)。普通のハギは枝垂れていますが、ヤマハギは直立しています。 ノハラアザミ(野原薊;キク科アザミ属)。アブが蜜を吸っています。
ツリフネソウ(釣船草;ツリフネソウ科ツリフネソウ属)。垂れ下がった花の形が船をつり下げたように見えます。 秋を彩るコスモス(キク科コスモス属)の花が女神湖近辺の車道に沿って咲いていました。 秋の七草の一つススキ(イネ科ススキ属)の花穂が出始めました。後景の山々は霧ヶ峰高原になります。
 八島湿原@霧ヶ峰高原
女神湖畔を出て、霧ヶ峰高原のビーナスラインを走ってきました。途中、白樺湖が眼下に一望できます。 霧ヶ峰高原は長野県の高地にあり、年間平均気温は 5.8℃で北海道と同じような気温です。 そのため夏の7、8月は多くの花々が一斉に咲き、色とりどりの花を見ることができます。今回は、霧ヶ峰高原の奥にある八島湿原を訪れてきました。平地と異なるいろんな山野草を見かけます。 夏の高原を彩るニッコウキスゲが残念ながら7月で終わり。この時期の代表的な花はマツムシソウ(松虫草;マツムシソウ科マツムシソウ属)です。
エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子;ナデシコ科ナデシコ属)。北海道や本州中部以北に分布。 ツリガネニンジン(釣鐘人参;キキョウ科ツリガネニンジン属)。 タチフウロ(立風露;フウロソウ科フウロソウ属)。茎が長く立ち上がっている。 ハクサンフウロ(白山風露;フウロソウ科フウロソウ属)。高山の雪渓付近に分布。
フジアザミ(富士薊;キク科アザミ属)。富士山周辺の多く分布します。花穂が下向き。 ノハラアザミ(野原薊;キク科アザミ属)。花穂の下にトゲトゲの葉があります。 タムラソウ(田村草;キク科タムラソウ属)。アザミに似ているが、尖った葉が付いていない。 キオン(黄苑;キク科キオン属)の群生地。タムラソウも交じっています。
キオン(黄苑;キク科キオン属)。茎の先端に黄色の鮮やかな小花が凝集しています。 クサフジ(マメ科ソラマメ属)が一面に咲いていました。青紫色の花がフジの花に似ています。 ワレモコウ(吾亦紅;バラ科ワレモコウ属)。秋の高原に暗赤色の丸い花穂を付けます。 ヨツバヒヨドリ(キク科ヒヨドリバナ属)。フジバカマやヒヨドリバナに似る。4枚の葉が輪生します。
アキノキリンソウ(秋の麒麟草;キク科アキノキリンソウ属)。茎の総状の花を付けます。 コウゾリナ(キク科コウゾリナ属)。茎が直立して枝分かれします。 ゴマナ(胡麻菜;キク科シオン属)が群生していました。よく見ると、小さい頭花が散房状に多く咲いています。葉が胡麻に似るので、この名が付いたといわれる。
キンミズヒキ(金水引;バラ科キンミズヒキ属)。黄色の花を付け、形状が水引に似ている。 マルバハギ(丸葉萩;マメ科ハギ属)。山地に多く生育し、丸い葉が特徴的です。 イブキボウフウ(伊吹防風;セリ科イブキボウフウ属)。本州北部や北海道に分布するが、南限の伊吹山最初に見つかった。 ヤナギラン(柳蘭;アカバナ科ヤナギラン属)。細長い茎がヤナギに似て、花の形がランに似ているのが和名の由来。
 平山郁夫シルクロード美術館@八ヶ岳南麓
蓼科への途中、八ヶ岳南麓に建つ平山郁夫シルクロード美術館に立ち寄ってきました。この美術館は、平山画伯からシルクロード周辺国の美術品九千点あまりの寄贈を受け、2003年に発足しています。館内の展示品の素晴らしさに圧倒されました。JR小海線の甲斐小泉駅に隣接しています。
美術館の庭園には秋の山野草が美しく植えられていました。これはミソハギ(禊萩;ミソハギ科ミソハギ属)です。 秋の七草の一つオミナエシ(女郎花;スイカズラ科オミナエシ属)やユウガギク(柚香菊;キク科キク属)。 オミナエシやフジバカマ(藤袴)、ミソハギ(禊萩)の後方に、目立たないが、ワレモコウ(吾亦紅)が見えます。 秋の七草の一つキキョウ(桔梗;キキョウ科桔梗属)。しっとりとした青紫色の花を付けます。
    
 << 2012年7月 | 2012年8月 > 蓼科・霧ヶ峰 | 2012年9月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可