<< 2013年1月 | 2013年2月 | 2013年3月 >>
2013年2月(平成25年)
いよいよ立春、マンサクの花が満開に 春の花はそろりそろり …… 2013.2.3
 2月に入りました。立春を目前にした週末はポカポカ陽気に恵まれ、気持ちよく小石川植物園を散策してきました。園内ではちょうど満開になったシナマンサクの花が力強く咲いていました。その一方で、梅、山茱萸、雪割一華などの春を代表する花々が春暖に誘われように、そろりそろりと咲き出してきました。……

関連写真
筑波山の南裾に福寿海が広がる …… 2013.2.9
 初めて筑波山の南裾に広がるつくば植物園(筑波実験植物園)を訪れてきました。この植物園は、国立科学博物館が設置した植物研究のための機関で、およそ14ヘクタールの敷地に、筑波山で見られる植物も含め、内外の7000種類を超える植物が植栽されています。 ……
 スプリング・エフェメラル(春の妖精たち)の代表格のフクジュソウ(福寿草;キンポウゲ科フクジュソウ属)が咲き始めていました。……
関連写真
早春の建国記念の日、梅の花が3分咲きになりました …… 2013.2.11
 ……
 建国記念の日を含む3連休は好天に恵まれ、寒いながらも早春の日差しを存分に楽しむことが出来ました。この日は梅の香りが漂う小石川植物園を散策してきました。
 ……
 梅園の木の枝にモヤがかかったように、うっすらと赤みがかっていました。徐々に梅の花が咲き出してきたのが分かりますので、つい嬉しくなってしまいます。梅園全体としては、2分から3分咲きといったところでした。
 ……
関連写真
 
 
     
  小石川植物園の風景 2013.2.3
年明けに咲き始めたシナマンサク(支那満作;マンサク科マンサク属)の花が満開になっていました。無数のふわふわした黄色の花びらが青空に伸び伸びと広がっています。満開の花は花びらの数も多く力強い感じがします。マンサクという名は、春にまず咲くことに由来します。 メタセコイア林の近くで、同じ仲間のハヤザキマンサク(早咲満作)も咲いていました。
小石川植物園の梅園には多くのウメ(梅)の木が植えられています。遠くから眺めるだけでなく、顔を寄せて梅の香を楽しむことが出来ますが、1月が寒かったこともあり、この時期はまだ開花準備中といったところでした。白梅もぱらぱら状態です。 それでも、梅の木をよく観察してみると少しずつウメの花が咲き出してきました。この淡い紅梅には「古郷の錦」です。 「寒紅梅」の名が付く紅梅です。梅の香りは、色の濃さに比例するようで、寒紅梅に顔を近づけるといい香りがしました。
サンシュユ(山茱萸;ミズキ科ミズキ属)の花が一輪だけ見つかりました。まさに咲き始めです。3月中頃には黄金色が満天を覆うようになります。 無数の花穂が垂れたハンノキ(榛の木、赤楊;カバノキ科ハンノキ属)。花穂が細長く円柱状に垂れ下がる様は印象に残ります。 スプリング・エフェメラル(春の妖精たち)の仲間のユキワリイチゲ(雪割一華;キンポウゲ科イチリンソウ属)も一輪だけひっそりと咲いていました。 草むらにオオキバナカタバミ(大黄花片喰;カタバミ科カタバミ属)の花を見つけました。そろりそろりと咲き始めたばかりです。葉の紫の斑点が特徴。
わが家の花壇でも、春暖に誘われたかのようにパンジーやマーガレットの花が勢いよく咲き出してきました。パンジーはこれでひと株(1ポット)分です。
    
     
  つくば植物園(筑波実験植物園)の風景 2013.2.9
つくば植物園(筑波実験植物園)は、筑波山の南裾に広がる植物園で、国立科学博物館が設置した植物研究のための機関です。およそ14ヘクタールの敷地に、筑波山で見られる植物も含め、内外の7000種類を超える植物が植栽されています。
植物園の入口部の案内板。園内はよく整備されていて、散策にも格好な場所です。 サバンナ温室、熱帯雨林温室、水生植物温室がそろっています。 サバンナ温室内のパキポディウム・エブルネウム(キョウチクトウ科)。面白い形状です。 温室の近くで、満開になっているシナマンサク(マンサク科)を見つけました。
フクジュソウ(福寿草;キンポウゲ科フクジュソウ属)が咲き始めていました。立て札にはフクジュカイ(福寿海)と、粋な名前が書いてありました。フクジュソウはスプリング・エフェメラル(春の妖精たち)の仲間で春の時期、思い切り陽光を楽しんでいます。 湿地などに育つリュウキンカ(立金花;キンポウゲ科リュウキンカ属)の黄金色の花。花期は5~7月なので少し早めです。 水生植物区画の池でカモの群れが遊んでいました。この区画では、ミズバショウコウホネなどの水辺の植物が分布します。
    
     
  小石川植物園の風景 2013.2.11
建国記念の日を含む3連休は好天に恵まれ、寒いながらも早春の日差しを存分に楽しむことが出来ました。この日は梅の香りが漂う小石川植物園を散策してきました。 奥の林地の小径の両脇には、スズカケノキやユリノキの巨木が立ち並んでいます。まだ冬木立のままでしたが、何となく春の気配が感じられます。 梅園の木の枝にモヤがかかったように、うっすらと赤みがかっていました。徐々に梅の花が咲き出してきたのが分かります。全体として2分~3分咲きです。 梅園から見た旧東京医学校の赤い建物の方向の眺望です。左後方には、サンシャインビルがそびえています。中央手前は菖蒲田になります。
梅園では、少しずつ梅の花が咲き出しました。この紅梅は「寒衣(かんごろも)」。 。「五節の舞(ごせちのまい)」は賑やかに紅梅を付けていました。色が濃い花です。 この勢いのある白梅は「月の桂」です。「五節の舞」の隣りに咲いています。 小さめの白梅「長寿」。長生きのおじいさんといった感じです。
この紅梅は「大湊」です。雄しべの長さが目立ちます。紅梅といっても桃色ががかっています。 「古郷の錦(こきょうのにしき)」 「扇流し(おおぎながし)」 「未開紅(みかいこう)」
園内の古井戸の近くのカンザクラ(寒桜;バラ科)は、ほんの咲き始めです。カンザクラは大島桜と寒緋桜の交配種です。 カンザクラの根元の同じ場所に、花の中央部が黄色いニホンズイセン(ヒガンバナ科スイセン属)が毎年咲き出します。 マンサクの仲間が元気に咲いていました。左はアテツマンサク(阿哲満作)で右はハヤザキマンサク(早咲満作)です。どのマンサクの花もふわふわした黄色の花びらが周りの空間に舞っているようです。シナマンサクは2月初めから満開になっています。
ツバキの仲間のカメリア・ドルピヘラ(別名は油椿)。中国、ベトナム原産のツバキで、種子から油が採れ、化粧液などに用いられます。 同じツバキ科ですがサザンカの仲間のトガリバサザンカ(尖葉山茶花)。小さめの白い花が数多く咲いています。葉の先が尖っているのが特徴です。 野の花も少しずつ咲き出してきました。この薄紫色の可憐な花はタチツボスミレ(立坪菫;スミレ科スミレ属)です。一輪だけ側溝の石壁にしがみつくように咲いていました。 ホトケノザ(仏の座;シソ科オドリコソウ属)も一輪だけ見つけました。葉の様子が仏像の蓮座を連想させます。よく見ると赤紫のきれいな花です。

 << 2013年1月 | 2013年2月 | 2013年3月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可