2013.5.2 神代植物公園の初夏の風景 |
|
|
|
|
|
神代植物公園の深大寺門。入口が美しい緑に覆われていました。 |
入口近くには、深大寺そばの茶店が並んでいます。ここで昼食。 |
植物公園の案内図。 |
西洋風のばら園。バラの花は咲き始め。正面は大温室です。 |
|
|
|
|
|
ばら園の右側に長い藤棚が作られています。藤棚のフジはちょうど見頃で、無数の房状のフジの花が垂れ下がる様は圧巻でした。フジはマメ科フジ属のつる性木本で、淡紫色または白色の花が房状に垂れ下ります。わが国にはノダフジとヤマフジの2種があり、上から見たつるの巻く向きがそれぞれ右回り、
左回りという違いがあります。 |
|
|
|
|
|
大温室の内部。これはウコンサンゴバナ(キツネノマゴ科)。メキシコ・ペルー原産。最近は花屋で見かけます。 |
ヒスイカズラ。マメ科のつる性植物でフィリピンの限られた熱帯雨林に自生する。花の色が珍しい青碧色で、宝石の翡翠に似ています。 |
ブルグマンシア・アルボレア(ナス科キダチチョウセンアサガオ属)。アメリカ熱帯地方原産。旺盛に生育し、大型の株にたくさんの花を付ける。 |
メディニラ・マグニフィカ(ノボタン科メディニラ属)。フィリピン原産の熱帯花木。ピンク色の花序が下垂し、小さな花が多数つく。つる性常緑低木。 |
|
|
|
|
|
大温室には原種も含めて多くの球根ベゴニアも陳列されています。球根ベゴニアはベゴニア(シュウカイドウ科シュウカイドウ属)の一種で、ペルー、ボリビアなどのアンデス高山地帯に分布する植物の交配種です。半耐寒性で暑さにきわめて弱い多年生植物で、わが国では、専用の温室がないと栽培は難しいとされています。写真左のベゴニアは球根ベゴニアの原種の一つです。 |
|
|
|
|
|
しゃくなげ園ではいろんなシャクナゲ(石楠花)の花が満開になっていました。シャクナゲは耐寒性常緑広葉樹で、ツツジと同じツツジ科ツツジ属に属し、花が大きくゴージャスな感じがすること、丸みを帯びた葉が厚く細長いことなどが特徴になります。シャクナゲには多くの品種があります。 |
手前の赤い花は、マーキーターズ・フレイム、後方の青い花はブルーファンタジーの品種名が付いています。 |
品種名:ルビー・ボウマン。 |
|
|
|
|
|
品種名:クレスト。 |
品種名:ローダーズ・ホワイト。 |
品種名:ブルーファンタジー。 |
品種名:ジーン・マリー。 |
|
|
|
|
|
品種名:ドック。 |
品種名:ブルー・ピーター。 |
品種名:サッフォー。 |
品種名:ドクター・エンズ。 |
|
|
|
|
|
品種名:イブニング・クロー。 |
品種名:アンナ・ローズ・ウィットニー。 |
公園内のつつじ園の風景です。色とりどりのツツジが咲いて葉の緑と美しく調和していました。ツツジにもいろんな種類があります。 |
|
|
|
|
|
エクスバリーツツジ。 |
ムラサキリュウキュウ。 |
ヒラドツツジ。 |
花車@モチツツジ。 |
|
|
|
|
|
ぼたん・しゃくやく園では、満開になった色んなボタン(牡丹;ボタン科ボタン属)やシャクヤク(芍薬;ボタン科ボタン属)の花々が咲いていました。左側の2枚はボタン、右側の2枚はシャクヤクになります。牡丹は「花王」、芍薬は「花相」を呼ばれるように、いずれも美しい花を咲かせます。 |
|
|
|
|
|
公園内の樹林に鮮やかな緑が広がっていました。かつての武蔵野の原野の雰囲気が残っています。 |
園内のハクウンボク(白雲木;エゴノキ科エゴノキ属)の木が白雲のような花を多数付けているのを見つけました。 |
公園の塀沿いにウツギ(空木;アジサイ科ウツギ属)の白い花が咲きそろっていました。ウツギは卯の花のことです。初夏の風物詩でもあります。 |
野の花も幾つか見かけました。これはツルニチニチソウ(蔓日々草;キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属)。長いつるが伸びて、淡紫色花が咲きます。 |
|
|
|
|
|
ジシバリ(地縛り;キク科ニガナ属)。どこにでも普通に見られる野草。地面を縛り付けるように増えます。 |
カタバミ(カタバミ科カタバミ属)。葉がハート型の3枚がとがった先端を寄せあわせた形になっているのが特徴。 |
ハルジオン(キク科)。北米原産の多年草。細い地下茎をひいて新ロゼットを作り、群生します。 |
|
|
|