<< 2013年7月 | 2013年8月 | 2013年9月 >>
2013年8月+会津(平成25年)
残暑の8月、小石川植物園はサルスベリ、ムクゲなど夏の花や緑衣の……  2013.8.4

 4日の休日に小石川植物園に出かけてきましたが、猛暑ではないのですがムシムシとした天候のせいか、少ない人出でした。

 この時期の園内は落ち着いた雰囲気で、サルスベリやムクゲなどの夏の花木が静かに花を咲かせ続けていました。そして、高木・大木の緑衣の夏木立も見応えがありました。また、オミナエシやキキョウなどの秋の七草も見かけました。
……

夏の会津、鶴ヶ城や野口英世記念館を訪問 …… 2013.8.18

 今年のお盆は、郷里で墓参りをした後、NHK大河ドラマ「八重の桜」の舞台となった会津を訪れてきました。盛り上がっている時期は、地元にも活気があっていいものです。

 あいにくの猛暑にもめげず、会津若松では中心部にそびえ立つ鶴ヶ城や白虎隊士が眠る飯盛山を巡り、動乱の幕末の頃に思いを馳せてきました。さらに、猪苗代まで少し足を伸ばして医学分野で数々の偉大な業績を残した野口英世博士の生家を見学してきました。

……

 
 

    

     
 8月初旬の小石川植物園 2013.8.4
8月初旬の小石川植物園の風景です。この日の園内は人出も少なく、落ち着いた雰囲気でした。 秋の七草のひとつのオミナエシ(女郎花;スイカズラ科オミナエシ属)。直立した茎の先にあざやかな黄色の花が群生して咲いていました。  オトコエシ(男郎花;スイカズラ科オミナエシ属)の白い花です。オミナエシ(女郎花)と対になった名前ですが、オミナエシに比べて質実な感じがします。 やはり秋の七草のひとつのキキョウ(桔梗;キキョウ科キキョウ属)の花です。秋の花というより、むしろ盛夏の花といえます。青紫色の上品な和風の美しさを保っています。
園内の日本庭園の奥の方に旧東京医学校の赤い建物が立っています。この建物の周りは季節ごとにいろんな花が咲くようになっていますが、この時期の花はサルスベリ(百日紅;ミソハギ科サルスベリ属)です。ただ、この真紅の花を付けるサルスベリの大木ですが、ここ数年花の付き具合が芳しくなく心配です。真紅のサルスベリの近くには、薄紫色のサルスベリの大木があります。この大樹は以前と同じように盛んに花が咲いていました。
先月から咲き続けているムクゲ(木槿;アオイ科フヨウ属)の花。ムクゲも代表的な夏の花木です。落ち着いた雰囲気の中で、風雅な趣のムクゲの花が園内の随所で夏中咲き続けます。
この時期、花の数が少なくなりますが、緑衣をまとった夏木立は見応えがあります。葉の付き具合から木の名前が分かるようになります。上の夏木立は、左からアメリカスズカケノキユリノキヘラノキフウ
夏木立(ウルムス・グラブラケヤキクスノキイチョウ)。
夏木立(左からヒロハカツラヒマラヤスギ)。 エンジュ(槐;マメ科エンジュ属)。細かな白い花を盛んに咲かせていました。 北米に広く分布する広葉樹ヒッコリー(クルミ科ペカン属)。クルミとそっくりの実が付いていました。
フサフジウツギ(房藤空木;ゴマノハグサ科フジウツギ属)。淡紫色の房状の花穂に、よく小さなチョウが飛んできます。 ナツザキツツジ(夏咲躑躅;ツツジ科)。深紅色の花ですが落ち着いた感じです。 キクイモ(菊芋;キク科ヒマワリ属)。鮮やかな黄色の花が咲いています。地中に塊茎ができ、菊の花と似ていることからこの名が由来。 タムラソウ(田村草・丹群草;キク科タムラソウ属)。赤紫の花は一見するとアザミ(薊)に似ていますが、茎葉に全く棘がないのが特徴です。
園内の草むらの風景です。これは北アメリカ原産の帰化植物のオオハンゴンソウ(大反魂草;キク科オオハンゴンソウ属)。園内の随所に群生しています。 つる性の植物も多く見かけました。これは、藪を覆って枯らしてしまうほど生育が旺盛といわれるヤブガラシ(藪枯らし;ブドウ科ヤブガラシ属)。ヤブガラシの花に黒アゲハが止まっていました。 クズ(葛)もつる性植物です。生命力が強く、中高木のホンカイドウの木をすっぽりと覆っていました。クズの花はまだのようです。 やはりつる性の多年草、カラスウウリ(烏瓜;ウリ科カラスウリ属)。レース状の白い花で夜間だけ開くとのことですが、朝早い時間でしたので、まだ咲いていました。
    

    

     
 会津地方の夏 2013.8.16
会津若松の中心部にそびえ立つ鶴ヶ城。慶応4年/明治元年(1868年)の戊辰戦争で、薩摩藩・長州藩を中心とする明治新政府軍に抗して会津藩がこの城に立てこもり、約1ヶ月に及ぶ激しい攻防戦に耐えたことで有名。
城内は郷土博物館となっており会津の歴史に触れることができるようになっています。珍しい赤瓦の天守閣は幕末当時の姿を再現しています。 天守閣から、市内の各方面をを展望できます。 遠方に見えるこんもりとした山が、白虎隊が自刃した飯盛山です。
鶴ヶ城に隣接した県立博物館の敷地で、八重と会津博大河ドラマ館がオープンしていました。ここでは、八重の不屈の精神が育まれた背景を解説する展示コーナーや体験ゾーンがあって、NHKドラマの世界観をよりリアルに感じることができます。 開城の前夜、八重が蔵の壁に刻んだ思いの歌。
『あすの夜は 何国の誰かながむらむ なれし御城に 残す月かげ』
飯盛山の入口にお土産物店が並んでいます。ここから階段やエスカレータで登っていきます。 山を登っていくと、白虎隊士の墓所があります。線香の煙がもうもうと立ちこめていました。
猪苗代まで足を伸ばして、医学分野で偉大な足跡を残した野口英世博士の生家を訪れてきました。英世(幼名:清作)は1876年、猪苗代に生まれ、高等小学校卒業、済生学舎修了後、ペンシルベニア大学医学部を経て、ロックフェラー医学研究所研究員となり、黄熱病や梅毒等の研究で偉大な業績を挙げました。しかし残念なことに、黄熱病の研究中に自身も罹患し、1928年アフリカのガーナにて51歳の若さで死去しました。彼の名声は高く、千円札の肖像になっています。 この生家から磐梯山がくっきりと見えます。磐梯山の懐に抱かれ、広大な猪苗代湖に面する大自然の中で、清作少年が育まれました。 
    
 << 2013年7月 | 2013年8月 | 2013年9月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可