<< 2013年12月 | 2014年1月 | 2014年2月 >>
2014年1月(平成26年)
謹賀新年2014、本格的な経済再生へ  …… 2014.1.1

 2014年の新年おめでとうございます。

 朝7時頃、わが家のベランダから初日を拝んできました。すべての人にとって、今年が平穏で幸多き年であることを祈念申し上げます。

 ……
関連写真
正月は 上野の山で 初散歩  …… 2014.1.2

 ……
 この正月は初詣も兼ねて近場の上野の山を散策してきました。年末のテレビ番組が上野の寛永寺のことを紹介していたのが正月散歩のきっかけになりました。そして、上野が徳川幕府と密接に関係があることや東照宮を建立した天海僧正が寛永寺をも造ったことなどを恥ずかしながら初めて知りました。そんな訳で興味津々と上野散歩に出かけました。
 ……





 上野東照宮のぼたん苑では、約40品種600株の冬牡丹が見頃でした。冬牡丹は、花の少ない冬にお正月の縁起花として抑制栽培の技術を駆使して開花させたものだそうです。霜よけの藁囲いに包まれて楚々とした可憐な花をつけていました。 ……

関連写真
三連休初日、穏やかな天気で白梅が咲き出しました …… 2014.1.11

 三連休の初日、今年初めて小石川植物園に出かけてきました。
 ……
 新春の園内の様子ですが、年末から咲いている山茶花(さざんか)の花に加えて、蝋梅(ろうばい)や水仙(すいせん)などの季節の花も咲き出していました。梅林ではポツポツと咲いている白梅を見つけてました。少しづつですが園内が賑やかになってきます。
……

関連写真
大寒の頃、関東平野の晴天眺望 …… 2014.1.19

 今日は大寒前日で、日本列島が西高東低の典型的な冬型の気圧配置に覆われ、北風が強く寒い1日でした。それでも澄んだ青空が広がっていましたので、散歩がてらに文京シビックセンター(文京区役所のビル)まで足を伸ばして、25階の展望ラウンジに上ってきました。……

これは西方向に新宿副都心の高層ビル群が目の前に見えます。後方に富士山の白嶺が見えます。……

関連写真
 
 
   
 2014年新年風景(初日、上野寛永寺ほか)
元日午前7時過ぎに東の空から初日が昇ってきました。スカイツリーも見えます。 わが家と隣接するの小石川植物園にも神々しいご来光が差し込んで来ました。 玄関先に、今年は紅白のアネモネ(キンポウゲ科イチリンソウ属)の花を置きました。 わが家の庭のカンツバキも咲き始めました。
初詣は上野公園の東叡山寛永寺。江戸寛永年間に天海僧正が将軍秀忠と相談して徳川家の安泰と江戸庶民の平安を祈って創建したものです。東叡山とは東の比叡山の意味。寛永寺の根本中堂(瑠璃殿)は普段閉められていますが、新年のこの日は中に入ることが出来ました。 かつての寛永寺の境内は広大で、現在の上野公園全域にわたっていたそうです。東京国立博物館の前の大噴水の場所には新年を祝う大勢の人で賑わっていました。かつてこの場所に根本中堂の巨大な大伽藍が建っていました。
京都方広寺の大仏を模した上野大仏。罹災を繰り返し、現在では顔面の部分だけが保存されています。 寛永寺の清水観音堂(重要文化財)。京都東山の清水寺を模した舞台造りのお堂で、江戸名所づくりをも目指した天海僧正が建立したもの。お堂のまん前に丸い形に造られた「月の松」が配置されていて、お堂に上って月の松を覗くと、ちょうど不忍池の中に造られた辯天堂が見えます。見事な造作です。
月の松から見える辯天堂は、寛永年間に比叡山麓の琵琶湖竹生島になぞらえて築かれた不忍池中之島の地に建立されました。 不忍池の辯天堂の周囲の部分は、琵琶湖から種が持ち込まれた蓮が植えられていて、7月頃に見事な花畑に変貌します。 上野東照宮。金箔がふんだんに使われていて金色殿とも呼ばれています。東照宮とは、家康(東照大権現)を祀る神社で、日光東照宮、久能山東照宮が有名。東照宮に隣接する五重塔(重要文化財)は、かつて寛永寺五重塔として建てられたものですが、現在は東京都に寄託されています。
上野東照宮のぼたん苑では、約40品種600株の冬牡丹が見頃でした。冬牡丹は、花の少ない冬にお正月の縁起花として抑制栽培の技術を駆使して開花させたもの。霜よけの藁囲いに包まれて楚々とした可憐な花をつけていました。
ぼたん苑では冬牡丹以外の花も咲いていました。これは芳香を放つロウバイの花。 黄色の実を付けたセンリョウの木。普通は赤い実なので、目を引きます。 赤い実のマンリョウや白いサザンカ(山茶花)の花も見つけました。 ぼたん苑の出口付近から、旧寛永寺五重塔がよく見えました。

 
   
 2014年1月中旬小石川植物園
3連休初日の小石川植物園の風景。穏やかな新春の天候に恵まれました。 いろんなサザンカ(山茶花;ツバキ科)の花が新年でもまだ咲いています。この品種名は歌枕。 トガリバサザンカ(尖葉山茶花;ツバキ科)の小さな白い花。葉の先が尖っているのが特徴。 タイワンサザンカ(台湾山茶花;ツバキ科ツバキ属)の小さな白い花。台湾の固有種です。
新春に咲き出すロウバイ(蝋梅;ロウバイ科ロウバイ属)の花。顔を近づけると、本当にいい香りがします。黄色の小さな花はその名の通り、まるで透き通ったロウ細工のようです。 ソシンロウバイ(素心蝋梅;ロウバイ科ロウバイ属)も芳香を放ちながら盛んに咲いていました。この花はロウバイと異なり、花全体が黄色で中央部の色の変化のないのが特徴です。
梅林では白梅がポツポツと咲き出しました。 紅梅はまだ蕾の状態でしたが、ポツポツと咲いている白梅を見つけました。左から長寿、鶯の谷、雪月花の園芸種名の付く白梅です。これから3月まで次々に紅梅、白梅が咲き出します。
ニホンズイセン(日本水仙;ヒガンバナ科)の花も数輪咲いていました。真ん中の黄色の部分がアクセントになっています。 大きなナツミカン(夏蜜柑;ミカン科ミカン属)の実。 タチバナ(橘;ミカン科ミカン属)。日本固有の柑橘類。普通のミカンより小さめの実が付いています。 小さなマメキンカン(豆金柑;ミカン科キンカン属)も見つけました。 中国原産で、中国南東部や香港、台湾に分布しています。
巨木・高木の冬木立は迫力があって見応えがあります。精子発見の大イチョウ(右)とウルムス・プロセアの木(左)。 ケヤキ(欅;ニレ科ケヤキ属)。 ユリノキ(百合の木;モクレン科ユリノキ属)。花の名残が点々と木枝に残っています。
スズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属、別名プラタナス)。枝に鈴のような実が沢山付いています。また白い木肌が目立ちます。 モミジバスズカケノキ。スズカケノキの近縁種です。 シナサワグルミ(クルミ科サワグルミ属)。ゴツゴツした感じがします。
スギの先祖のメタセコイア(ヒノキ科メタセコイア属)。凛として天に伸びるような見事な冬木立です。木の先端部の高い所にカラスの巣を見つけました。 ラクウショウ(落羽松;ヒノキ科ヌマズギ属)。沼沢地に生育するので、ヌマスギが別名
高木のイタリアヤマナラシ(ヤナギ科ヤマナラシ属、別名セイヨウハコヤナギ)。ポプラともいわれる。 シダレヤナギ(枝垂柳;ヤナギ科ヤナギ属)。銀座のヤナギなど街路樹によく用いらています。 タンポポ(蒲公英;キク科タンポポ属)の花も一輪見つけました。この時期に見かけると嬉しくなります。 暖かいからでしょうか。ネコたちが仲良く揃って日なたぼっこをしていました。

 
   
 2014年1月大寒の頃 文京シビックセンターからの関東平野の大眺望

→ 地名付き

→ 地名付き

→ 地名付き
文京シビックセンターの25階が展望台があります。関東平野の大眺望が楽しめました。 以下、25階からの眺望。これは西方向で新宿副都心の高層ビル群。後方に富士山の白嶺が見えます。 北西方向。秩父連山が地平線になっています。また、右手に池袋のサンシャイン60ビルが見えます。 北東方向に筑波山が眺望できます。富士山と対比して「西の富士、東の筑波」と称される名峰です。

→ 地名付き

→ 地名付き

→ 地名付き
東の方向には東京スカイツリー。2012年5月に開業して以来、観光名所として定着しました。 わが家の方向を見下ろすと、樹木に覆われた小石川植物園が見えます。 左手前に東大の安田講堂。右奥には上野公園の森が見えます。 最後にわが家の庭先。パンジーの寄せ植えを求めて来たのですが、寒さに縮こまっているようです。
 << 2013年12月 | 2014年1月 | 2014年2月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可