<< 2014年10月 | 2014年11月 > 皇居東御苑 | 2014年12月 >>
2014年11月(平成26年)+山形
晩秋の山形の霞城公園散歩 …… 2014.11.1

 ……
 10月末の先日、用事で山形に出かけてきました。朝食後、仕事前に少し時間がありましたので、山形駅近くの霞城公園を散策してきました。まだ、人通りは少なかったのですが、空気がひんやりとして気持ちの良い晩秋の散歩でした。
 ……

関連写真
小石川植物園、木々の黄葉・紅葉が徐々に進行 …… 2014.11.2

 11月に入って直ぐの3連休ですが、全国的に寒冷前線の影響であまり天気が良くありません。それでも、東京の11月2日は前日の雨が上がり、曇天ながらもまあまあの天気でしたので、家の前の小石川植物園を散策し東京の晩秋風景を楽しんできました。園内では、木々の黄葉・紅葉が徐々に進行していました。
 ……

関連写真
皇居東御苑も、晩秋の気配が深まる 

 先の3連休の最終日 (11/3) に晩秋の気配漂う皇居東御苑を訪ねてきました。苑内は紅葉・黄葉、色づいた木々の実など晩秋の風景が随所に見られました。また、フユザクラ、キチジョウソウ、ツワブキ等の季節の花々も見かけました。→ 苑内案内図
 ……

関連ページ
11月下旬の小石川植物園は皇帝ダリア、木々の紅葉などが見どころ …… 2014.11.22
 ……
11月下旬の3連休の初日、小石川植物園を廻ってきました。ポカポカ陽気の好天気に恵まれ、大勢の人が晩秋の野趣を楽しんでいました。園内では悠々とそびえ立つ皇帝ダリアや大振りのグランサムツバキ等のこの時季ならではの花々が咲き誇っていました。また、木々の紅葉・黄葉はかなり進んできて、青空に映える晩秋の輝きは見応えがありました。
 ……
関連写真
 
 
   
 晩秋の山形の霞城公園散歩(10月末)

 霞城公園は、市街地のほぼ中央に位置し、山形城跡の都市公園です。現在の城郭は第11代山形城主の最上義光(1546~1614)が築いたものが原型とされています。本丸・二ノ丸・三ノ丸の三重の堀と土塁で囲まれた、全国有数の規模を持つ輪郭式の平城で、出羽の関ヶ原合戦「長谷堂合戦」で城郭が霞で隠れて見えなかったことから「霞ケ城」とも呼ばれていました。昭和61年に国の史跡指定を受け、現在は桜と観光の名所になっています。また、公園内やその近くには、山形市郷土館、山形県立博物館、山形美術館、最上義光歴史館などの多くの文化施設が配置されています。
山形城の正面になる二の丸東大手門から見た石垣とお堀です。この石垣は、市内を流れる馬見ヶ崎川の玉石を用い、割肌を表面に見せる野石積みで優美で堅牢な石垣です。 11代山形城主最上義光の像。出羽の関ヶ原合戦といわれる「長谷堂合戦」で、直江兼続が率いる2万3千騎の上杉軍を撃退した時の雄姿。 霞城公園の一角に建つ重要文化財の洋館。明治初期に県立病院済生館として建てられ、人々から「三層楼」と呼ばれ親しまれてきた。現在山形市郷土館として公開されています。 本丸一文字門の立派な城壁。
公園内は着実の紅葉・黄葉が進んでいて、ケヤキイロハモミジサクラなどの木々が朝陽に美しく輝いていました。
地元の人によれば、今年の紅葉は早めで色づきがいいとのことです。ニシキギピラカンサが生け垣に用いられていました。赤や橙の実がアクセントになったピラカンサの生け垣は珍しい。
東大手門近くの山形美術館。入口付近が見事な造園です。日本美術以外にも、印象派等の近代フランス美術が数多く展示されています。 山形駅西口の広場。この高層ビル(霞城セントラル)の最上階の展望台から蔵王連峰、出羽三山などの眺望が楽しめます。


 
   
 小石川植物園の晩秋風景(11月2日)
11月初旬の小石川植物園の晩秋風景。木々の黄葉・紅葉が徐々に進行していました。 花の少ないこの時季ですが、木々の花や野の花も園内の所々に見かけました。ツバキ園では白いサザンカの花(品種名:雪山)がまるで淡雪が枝に積もっているように盛んに咲き出していました。 雪山の白い花の隣で、赤紫色のサザンカの花(品種名;根岸紅)も多く咲いていました。
同じツバキ園の一角にチャノキ(茶)の園芸種で淡紅色の花を咲かせるベニバナチャ(紅花茶;ツバキ科)が咲いていました。わが国では主に観賞用に栽培されています。 アヤメ科クロッカス属の球根植物のサフランの花。可憐な薄紫の花が咲いていました。サフランの赤く長い三本の雌しべは大変貴重なもので、乾燥させて料理、薬用、染料(黄色)などに使われるとのこと。 この時季の山野草の青いリンドウ(竜胆)の花も咲き出していました。リンドウの根を乾燥させて生薬の、竜胆(りゅうたん)が出来ます。 竜胆は、苦味が強いことでよく知られています。 千葉県から 静岡県、伊豆諸島の海岸に自生して磯の菊ということでイソギク(磯菊;キク科キク属)と呼ばれます。多数の頭花を散房状につけています。花は普通の花びら状の花ではなく、筒状花のみです。
スズカケノキ科の落葉高木のアメリカスズカケノキの大樹です。黄色、橙色、褐色と色とりどりに染まった木の葉がかなり増えていました。 ユリノキ(百合の木;モクレン科)の大樹も色づいてきました。やがて落葉後、百合の花やチューリップに似た花の名残が枝に残ります。 モミジバフウ(フウ科フウ属)の黄葉。モミジバフウは北米から中南米原産の落葉高木。名の通り葉の形がモミジに似ています。 北アメリカ原産の落葉高木ヌマミズキ(沼水木;ヌマミズキ科ヌマミズキ属)の紅葉が始まっていました。
カツラよりも葉が丸みを帯び大きいヒロハカツラ(カツラ科)の黄葉。無数の木の葉が宙に舞っているようです。 ヒッコリー(クルミ科クルミ属)の木の見事な黄葉です。ヒッコリーは北米に広く分布する広葉樹で、アメリカでは、伝統的に燻製に使われています。 ハナミズキ(花水木;ミズキ科ミズキ属)の紅葉がまだ残っていました。背景のイチョウの黄葉とよくマッチしています。ハナミズキは春にきれいな紅白の花を咲かせ楽しませてくれます。 北米原産の落葉高木アメリカキササゲ(ノウゼンカズラ科キササゲ属)の大きな木の葉の黄葉が点々と付いていました。アメリカキササゲはもっぱら観賞用に栽培されていて、6月頃に白い花が咲きます。
ハゼノキ(ウルシ科)の紅葉が進んでいます。この紅葉は赤と緑の対比が美しい。俳句の世界では秋に美しく紅葉するハゼノキを櫨紅葉(はぜもみじ)とよび秋の季語となっています。別のハゼノキでは多くの黒い果実が垂れていました。この果実から木蝋(ロウ)を取ります。ハゼノキは東南アジアから東アジアの温暖な地域に自生し、日本には、江戸時代に琉球王国から持ち込まれています。 イイギリ(飯桐;ヤナギリ科イイギリ属)の高木を見上げると、房状にいくつも垂れ下がっている木の実の赤色がかなり濃くなってきました。イイギリの赤い実はヒヨドリの大好物です。 関東以西の山野に生える常緑高木のクロガネモチ(黒鉄黐;モチノキ科)の木に数多くの赤い実が付いていました。クロガネモチは庭木や公園樹、街路樹等に用いられています。
バラ科カリン属の落葉高木カリン(花梨)の樹上に、ちょうどリンゴの大きさの果実が沢山成っていました。もう少し経つとボタボタと頭上に落ちてきます。カリンの果実は生食には適さず、砂糖漬けや果実酒に加工されます。 中国四川省産の常緑樹シセントキワガキ(カキノキ科)の橙色のかわいくて小さな真ん丸の実が、たくさん木の枝に付いていました。この柿の実は甘味があって食用可とのこと。日本では主に庭木や盆栽などとして鑑賞に用いられます。 マルバチシャノキ(丸葉萵苣の木;ムラサキ科)の大樹に黄色の実の大きな塊が随所に付いていました。地上に落ちている果実の皮をむいてみると、バナナの香りに似た果肉がでてきます。生食できるそうです。 シソ科ムラサキシキブ属の落葉低木ムラサキシキブ(紫式部)。その名のとおり紫色の小粒の実を房状に連ねています。日本各地の林などに自生し、また実が紫色で美しいので観賞用に栽培されています。
木の葉がほとんど残っていないノイバラ(野茨)の木枝にポツンポツンと小さな赤い実が付いていました。普通に野バラともいわれ日本各地に自生するノイバラは初夏に白い花を付けます。 サクラバラ(桜薔薇;バラ科)にも細長い赤い実が付いていました。サクラバラは、初夏に真ん中が白で周辺がピンク色のグラデーションが付いた美しい花を咲かせます。 色違いの二匹のチョウがポールの先に仲良く留まっていました。調べてみるとサトキマダラヒカゲ(黒っぽい)とミドリヒョウモン(オレンジ色)のようです。 園内に置いてあった木の切り株に幾重にもキノコが付いていました。サルノコシカケあるいはシイタケのようにも思えますが、キノコには詳しくないので、正体は不明です。


 
   
 小石川植物園の晩秋風景-2 (11月22日)
11月下旬の小石川植物園。この日はポカポカ陽気で、大勢の人が園内の紅葉を楽しんでいました。園内の日本庭園に造られた池の落ち着いたたたずまいの風景ですが、ドウダンツツジの紅葉や木々の黄葉が随所に交じっています。 サクラ並木もすっかり色づいていました。
このアト、
 → 清々しい冬木立
 → サクラが満開の頃
 → 緑茂る初夏の頃
と季節が巡ります。
日本庭園の手前の池辺。イタリアヤマナラシいわゆるポプラの木の黄葉や褐色に染まるラクウショウの紅葉が後方に見えます。
この時季に目を惹くのはコダチダリア(木立ダリア;キク科ダリア属)です。草丈が3~4メートルに達するコダチダリアが、皇帝ダリアの別名のとおり悠然と青空にそそり立ち優雅な花を咲かせていました。 ツバキ属の世界では、先月からサザンカ(山茶花)が咲き出していますが、やや遅れてカンツバキ(寒椿)の赤紫色の花も見かけるようになってきました。このカンツバキには獅子頭の品種名が付いています。 メタセコイア林のすぐ隣にグランサムツバキ(ツバキ科ツバキ属)の白い大輪の花が多数咲いていました。グランサムツバキは1955年に香港で発見され、当時の香港総督グランサム卿にちなんでこの名が付けられたそうです。 ツバキ園の一隅にハナユ(花柚;ミカン科ミカン属)が生えていて黄色の実を沢山付けていました。ハナユは耐寒性の小振りのユズで、 庭木としてもよく使われる。果実はデコボコが多くごつごつした感じを与えます。
イロハモミジの並木径ではまだら模様で紅葉が始まっていました。紅葉の所に近づいて見るとキレイに色づいていました。この並木径はやがて真っ赤に染まってきます。春になると緑のトンネルに変貌します。
精子発見で有名なイチョウの大樹の見事な黄葉。かつて平瀬作五郎博士が、この大イチョウを観察して動く精子を発見し、世界的に有名な研究業績になりました。同じ頃にソテツの精子も発見されています。 池辺のサクラも黄葉が進んでいます。 小振りなシダレザクラ(枝垂れ桜)の黄葉です。まるで黄金色の衣を纏っているかように幻想的な風景でした。
ナンキンハゼ(トウダイクサ科ナンキンハゼ属)の無数の紅葉が青空の中でキラキラと美しく輝いていました。枝に付いているナンキンハゼの実は種皮が蝋状の物質で覆われ、ハゼノキと同じようにロウを採取します。 モミジ、カエデとともに山の紅葉の代名詞になっているハゼノキ(ウルシ科ウルシ属)が美しく紅葉していました。四国・九州・小笠原・琉球などの温暖な場所に生育する落葉高木です。ハゼノキの房状の実からロウを採取、和ロウソクやクレヨンなどに利用されます。
スズカケノキ科の落葉高木のアメリカスズカケノキです。黄色、橙色、褐色と色とりどりに染まっていて空中を舞っているようですが、かなり落葉が進んできました。 ユリノキ(百合の木;モクレン科)の黄葉も鮮やかです。枝先をよく見ると、百合の花やチューリップに似た花の名残が視認できます。 ミズメ(水目;カバノキ科カバノキ属、別名は梓)の黄葉。本州の岩手県以南、四国、九州に分布します。樹皮を傷つけると水のような樹液が出ることが和名の由来。また、樹皮や材観がサクラに似ていることから、ミズメザクラ(水目桜)とも呼ばれます。 見事に黄葉したムクロジ科カエデ属の落葉高木ハナノキ(花の木)。ハナノキは日本固有種で、長野、岐阜、愛知の県境を流れる木曽川流域の山間湿地に自生します。このハナノキは葉が出る前に樹冠が赤い花でいっぱいになるとのこと。
陽光に透かした木の葉の彩りも楽しみになります。これは中国原産のニッサボク(ヌマミズキ科ヌマミズキ属)で、街路樹や庭園樹に用いられています。 トサミズキ(土佐水木; マンサク科トサミズキ属)の黄葉もキレイでした。陽光の中で葉脈が浮き出ています。トサミズキは春先に小さな黄緑色の花を一斉に開花させます。 美しいシダレカツラ(枝垂れ桂)の黄葉です。シダレカツラはカツラの変種で、多数の細い枝が枝垂れています。数百年前に岩手県の早池峰山山麓で発見され、その後各地に広まったとのこと。 ツツジの仲間もこの時期キレイに紅葉します。これはミツバツツジ(三葉躑躅)です。
クスノキ科クロモジ属の落葉低木アブラチャン(油瀝青)の鮮やかな黄葉です。「アブラ」は「油」、「チャン」は「瀝青」のことを指し、木全体に油が多い。 植物園の周囲の塀の近くに生える野性的なヤマザクラ。無数の細かい黄葉が青空に舞っていました。 ラクウショウ(落羽松;ヒノキ科ヌマスギ属)が鮮やかな褐色に紅葉していました。ラクウショウは水湿地に生育し、気根を有する落葉針葉樹です。 ツタ(蔦)の仲間のナツヅタ(夏蔦;ブドウ科ツタ属)を見かけました。ナツヅタは秋に紅葉し冬に落葉します。木の幹の部分に付着して生育しています。

 << 2014年10月 | 2014年11月 > 皇居東御苑 | 2014年12月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可