<< 2014年3月 | 2014年4月 > 箱根 | 2014年5月 >>
2014年4月(平成26年)
東京都心では4月1日にちょうどソメイヨシノが満開 …… 2014.4.1

 さて、下界の喧噪をよそに、東京都心では4月1日にソメイヨシノの桜の花がちょうど満開になりました。ただ、この日は平日でしたので、早朝わが家のベランダから小石川植物園の桜並木を眺め、昼休みに勤務先の秋葉原近辺をぶらぶらして桜の写真を撮ってきました。
  ……
関連写真
4月初旬、小石川植物園はサクラの花が新緑に染まる …… 2014.4.4
  ……
 4月初旬のこの日はあいにく午前中が雨模様で半ば諦めかけていたのですが、昼過ぎに晴れ間が見えてきたので、急いで出かけてきました。
 園内は、やや風が強かったのですが、まあまあの日和りで、まだかなり残っているソメイヨシノの花が新緑に染まったような野趣あふれる春の風景を充分に堪能してきました。
  ……
関連写真
箱根湿生花園で新たなスプリング・エフェメラルと出会う …… 2014.4.6
 4月5日~6日の週末、箱根に出かけた折りに仙石原にある箱根湿生花園を訪れてきました。これまで湿生花園は何回か訪れていますが、この時期は2度目で4年ぶりになります。園内は群生するミズバショウをはじめ色んな山野草が咲いていましたが、前回見過ごしてしまった幾つかのスプリング・エフェメラルと出会うことが出来たのは大きな収穫でした。
 ……
関連写真
Photo Galary
GWの小石川植物園、新緑の下で百花繚乱 …… 2014.4.27
 好天に恵まれて今年のGW(ゴールデンウィーク)が始まりました。どこの行楽地に行こうかとあれこれ迷いましたが、疲れてもいましたので、結局すぐ近くの小石川植物園に行ってきました。

 小石川植物園へはソメイヨシノが満開だった4月初旬以来でしたが、園内の風景は大きく変わっていて、新緑の下で百花繚乱の美しい世界が広がっていました。
 ……
関連写真
 
 
     
  ソメイヨシノが満開、小石川植物園や秋葉原周辺の風景 2014.4.1
わが家のベランダから眺めた早朝の小石川植物園の桜並木の風景です。早朝なのでやや暗めですが、ソメイヨシノが満開の様子が分かります。 植物園の塀沿いには、ピンク色のハナモモの花。
ハナモモの花は勢いがあります。 わが家の花壇のハナカイドウ(左)がボチボチと開花。玄関先のパンジーの寄せ植え(右)も生き生きとしています。
昼休みの時間を利用して秋葉原周辺を散歩してきました。街角のあちこちで満開のソメイヨシノを見かけました。

 
     
  小石川植物園の風景 2014.4初旬
4月初旬の小石川植物園は木々の花々、新緑などで野趣たっぷりです。この日はヤマザクラの大樹が盛んに強風にあおられていました。 色鮮やかなツツジの花々と後方のイチョウウルムス・プロセアの木の新緑のコントラストが目立ってきました。 冬木立に覆われていた園内の池の畔の風景も、シダレヤナギが美しい新緑に覆われてきて春の趣が豊かになってきました。 メタセコイア林の周り。木々の新緑やチョウセンレンギョウの黄色などで色鮮やです。
サクラの季節は心が浮き立ちます。ソメイヨシノの満開の時期が過ぎたとはいえ、まだまだ楽しむことが出来ます。ただ花がだいぶ残っているようでも、樹の下の地面を見るとサクラの花びらで覆われていました(左1、左2)。
ソメイヨシノは、掛け合わせによって色んな品種が作られています。これは帝吉野@ソメイヨシノ。 天城吉野@ソメイヨシノ。 染井匂@ソメイヨシノ。
昭和桜@ソメイヨシノ。 水玉桜@ソメイヨシノ。 オオシマザクラ 園の入口に桜の大樹。
ヤマザクラ(山桜)。ヤマザクラは日本の野生の桜の代表的な種で、寿命が長く大木になります。ヤマザクラを原種として品種改良された種も多くあります。 チョウジザクラ(丁字桜;別名メジロザクラ)という珍しいサクラの花も見つけました。花を横から見ると丁字や丁子(クローブ)のように見えることが名の由来とされています。サクラの野生種の一つ。
サトザクラの花々です。サトザクラは主に観賞用にオオシマザクラを基にしてヤマザクラ、エドヒガン、カスミザクラ、マメザクラなどを掛け合わされた園芸品種の総称で種類が多い。左から雨宿太白一葉の品種になります。 千原桜。サクラのどの類に属するかは不明です。
ヤマナシ(山梨)の花もまだ咲いていました。上方にヤドリギの塊が見えます。 ベニコブシ(紅辛夷;モクレン科モクレン属)。シデコブシのピンク色の変種です。 長く冬木立の状態だったイロハモミジの小径では、新緑が吹き出してきました。しばらく経つと、たちまち新緑のトンネルになってしまいます。新緑の枝先をよく見ると小さな花が付いています。
ハナズオウ(花蘇芳)。背景が青空であったりサクラの花であったり、いずれもよく似合います。 ウンナンオウバイ(雲南黄梅)。 チョウセンレンギョウ(朝鮮連翹)。
園内の各所に植えられているスイセン(水仙;ヒガンバナ科スイセン属)の花が咲き続けています。 オオアラセイトウ(大紫羅欄花;アブラナ科オオアラセイトウ属)の紫色の花。 オオキバナカタバミ(大黄花片喰)もしっかりと咲いてきました。
春の妖精の仲間のどに生える多年草のニリンソウ(二輪草;キンポウゲ科イチリンソウ属)が群がって咲き始めました。 ムラサキケマン(紫華鬘;ケシ科キケマン属)の花も見かけました。華鬘というのは仏殿の欄間などの装飾具のことです。

 
     
  新緑と百花繚乱の小石川植物園の風景 2014.4.27
植物園の丘上部のツツジ園では、いろんな種類のツツジが咲き競い鮮やかな彩りを見せています。周りの新緑と美しく融和しています。 メタセコイア林から少し奥に入っていくと、幾つかの池があります。中島池の池辺の木々が鮮やかな新緑に覆われていました。池面も緑一色に染まっています。
園入口近くのメタセコイア林。長く冬木立が続いていましたが、いつの間にか新緑で覆われてきました。 ナンジャモンジャの異名を持つヒトツバタゴ(モクセイ科ヒトツバタゴ属)。 中国、台湾、フィリピンに多く分布するオオカナメモチ(バラ科カナメモチ属)の大木。盛んに白い花を咲かせていて、まるで樹木に淡雪が積もっているかのようです。
落葉高木のハンカチノキ(ヌマミズキ科ハンカチノキ属)の樹を見上げると、無数の白いハンカチのような花(実は葉が変形した苞)が春風の中でヒラヒラと舞っていました。たくさんの白鳩が飛び出そうとするようにも見えることから、海外では Dove tree (鳩の木)といわれます。 園内にニュートンが万有引力を発見したというニュートンのリンゴの木(接ぎ木したもの)が生えています。白い花がポツポツと咲いていました。 シモクレン(木蓮;モクレン科モクレン属)の赤紫色の花。紫木蓮とも呼ばれます。白い花のハクモクレンと比べると、樹木が小振りです。
ヤマツツジ、オオヤマツツジ、キリシマツツジ、リュウキュウツツジ、オンツツジなど色んな種類のツツジ(躑躅)が植えられていますが、やはりこの季節に咲くツツジが見応えがあります。左の真紅の花はキリシマツツジ、右はクルメツツジ 石垣島や西表島に自生するセイシカ(聖紫花;ツツジ属セイシカ亜属)が満開になっていました。聖紫花という神秘的な語感の和名は、 山奥の渓流沿いという秘境に咲く花のイメージに似合います。
シロヤマツツジ(白花山ツツジ;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)。 日本全土の亜高山帯や周辺の渓谷に自生するシャクナゲ(石楠花;ツツジ属無鱗片シャクナゲ亜属)の花も盛んに咲き出しました。 中国に分布するテンモクシャクナゲ(天目石楠花;ツツジ属無鱗片シャクナゲ亜属シャクナゲ列)。大柄の美しい花です。 フジ(藤;マメ科)の花も満開になってきました。まるでブドウの房のように見えます。この紫色のフジには八房という名がついています。
関東地方以西の山地の沢沿いの斜面や林縁に生える落葉低木ガクウツギ(額空木;アジサイ科アジサイ属)の白い花です。 氷河期の生き残りといわれるハナヒョウタンボク(スイカズラ科スイカズラ属)の花が咲いていました。秋に透き通ったような二つが繋がった赤い珠玉の実を付けます。 美しい山吹色のヤエヤマブキ(八重山吹;バラ科)。ヤマブキの八重咲きの園芸品種です。昔から庭先などに植えられています。 わが家の庭先でもツツジシャクナゲの花が咲き出してきました。ボリュームがあって、庭先を賑やかにしてくれます。
園内は木々の花のみならず、いろんな野の花が咲き出しています。この時期、随所にオオアマナ(大甘菜;キジカクシ科オオアマナ属)の星型の白い花が広がっていて、林床が白いじゅうたんのようになっていました。オオアマナに交じって黄色のタンポポの花がアクセントになっています。 ニュートンのリンゴの木の近くの草むらがシャガ(著莪;アヤメ科アヤメ属)の花の群生地になっています。シャガは一日花で、次々に咲き出してきます。 山野の林床に群生する多年草のヤマブキソウ(山吹草;ケシ科ヤマブキソウ属)が咲き始めました。鮮やかなヤマブキ色の花です。園内のカタクリ自生地の所が群生地。
道ばたで野生化したムラサキカタバミ(紫片喰;カタバミ科カタバミ属)の赤紫色の花があちこちにひっそりと咲いていましす。普通のカタバミの花は黄色です。 野辺によく見かける多年草のオドリコソウ(踊り子草;シソ科オドリコソウ属)の白い花。花の形が笠をかぶった踊り子に見えます。小振りの似たような花はヒメオドリコソウです。 全国に分布する多年草のカキドオシ(垣通し;シソ科カキドオシ属)の小さな紫色の花を見つけました。隣接地から垣根を通して進入してくることからこの名が由来。 わが家の庭で珍しいタツナミソウ(立浪草;シソ科タツナミソウ属)を見つけました。青紫の花が同じ方向に並んだ花穂の姿が打ち寄せる波頭に似ています。葉先はぎざぎざ、全体として葉の形が丸みを帯びてハート状です。

 << 2014年3月 | 2014年4月 > 箱根 | 2014年5月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可