<< 2014年6月 | 2014年7月 > 古代蓮の里 | 2014年8月 >>
2014年7月(平成26年)
環状2号線の上の新しい都市空間:虎ノ門ヒルズ  …… 2014.7.1


 ……
 さて、先日の日曜日(6月29日)は天気が晴れてきましたので、先日オープンしたばかりの虎ノ門ヒルズまで出かけてきました。

 虎ノ門ヒルズは東京のど真ん中の港区虎ノ門にあり、2014年6月11日に開業したばかりの超高層ビルで、オフィスの他にホテル(アンダーズ東京)、住居などが入った複合施設となっています。

 注目すべき点は、ビルの地下に幻のマッカーサー道路といわれる環状2号線(この付近は新橋と虎ノ門を結んでいるので「新虎通り」の愛称で呼ばれる)が走っていることです。当初からビルと道路を一体開発しているのが大きな特徴になっており、道路上に巨大な都市空間が生み出されたことになります。
 ……
行田市の古代蓮の里で10万株のハスの花が見頃を迎える  …… 2014.7.6
 7月に入って最初の日曜日は久しぶりの晴れの天気予報が出ました。そこで、10万株もの古代の蓮の花が見頃を迎えているという行田市の古代蓮の里の公園を訪れることにしました。ハスの花は早朝に開花しますので、早々に家を出発し現地には9時頃に到着しました。
 ……

7月下旬の小石川植物園、緑濃い佇まいの中で橙色のワスレグサの花々が… …… 2014.7.21
 今年の海の日を含む3連休は梅雨明け前で天気が不安定なため、遠出はせずすぐ近くの小石川植物園に出かけてきました。植物園は6月上旬以来の久しぶりの散策になりました。この時季の園内は、すっかり深緑の世界に変貌していましたが、この中で鮮やかなオレンジ色のワスレグサの花々が目立っていました。
 ……
 
     
 虎ノ門ヒルズ(6月下旬)
虎ノ門ヒルズは東京のど真ん中の港区虎ノ門にあり、2014年6月11日に開業したばかりの超高層ビル。オフィスの他にホテル(アンダーズ東京)、住居などが入った複合施設となっています。注目すべき点は、ビルの地下に幻のマッカーサー道路といわれる環状2号線(この付近は新橋と虎ノ門を結んでいるので「新虎通り」の愛称で呼ばれる)が走っていることです。当初からビルと道路を一体開発しているのが大きな特徴になっており、道路上に巨大な都市空間が生み出されたことになります。虎ノ門ヒルズの真下から見上げるとさすがに高い。巨大なモニュメントです。建物の高さは247mで、都内ではは東京ミッドタウン(248m)に次ぎ2番目に高い建物だそうです。ビルの1階から4階までが虎ノ門ヒルズの表情を彩るショップやレストランの商業店舗になっています。上方からの落下物を防止する意味もあってでしょうか大きな透明の屋根が張られています。周りは心地よい緑地が広がっています。




タワー1階の車寄せロビーには、長さ約27m、5分割の巨大な油彩画のアートが展示されていました。変化する緑色をベースに様々な色彩が水のように流れ、日本の四季が感じられるようになっています。 このビルのマスコットキャラクター「トラのもん」の立体模型です。100年後からタイムマシンでやってきたネコ型ビジネスロボットという設定だそうです。入り口に近い吹き抜けに設置されていました。
 
     
 深緑の小石川植物園ほか 2014.7下旬
(小石川植物園)
海の日を含む7月の3連休の中日。久々の小石川植物園の散策でしたが、春の新緑がいつの間にかすっかり緑濃い佇まいに変貌していました。日中の気温はさほどではなかったのですが、蒸した天気で夕刻には東京地方が激しい雨に見舞われてしまいました。
ニッコウキスゲの別名をもつ多年草ゼンテイカ(禅庭花;ススキノキ科ワスレグサ属)。 葉がカサスゲ(笠萓)に似ています。周りの深緑の世界の中で鮮やかなオレンジ色の花が目を引きます。霧ヶ峰や尾瀬ヶ原、日光霜降り高原などの夏山の群生地が有名。 中国原産のヤブカンゾウ(藪萱草)を園内の随所で見かけます。八重咲きで濃いオレンジ色が特徴でよく目立ちます。ヤブカンゾウは林地や池辺などに野生化していて、匍匐茎を出して拡がります。 ヤブカンゾウが八重咲きであるのに対して、一重のすっきりした形状のノカンゾウ(野萱草、別名ベニカンゾウ)の花です。ユリの花が上を向いたような形をしています。日本、中国、朝鮮半島、サハリンが原産。 質素な感じのミソハギ(ミソハギ科ミソハギ属)の花ですが、この花を見ると夏を実感します。ミソハギの花はお盆の頃に仏前に供えられるのでボンバナ(盆花)とも言われます。
美しいオニユリ(鬼百合;ユリ科ユリ属)の花。やはり鮮やかなオレンジ色の中に点々とした黒い斑点を有する大きな花は迫力があります。花がうつむいて咲く様子を天蓋に例え、テンガイユリの別名が付いています。 薄紫色の花を付けたコバギボウシ(小葉擬宝殊;キジカクシ科ギボウシ属)。ギボウシの野生種。うつむき加減に咲く様は控えめで清楚な風情。擬宝珠の名は、蕾が橋の欄干につけるに似ていることから付く。 夏の野の花です。繊細なカワラナデシコ(河原撫子;ナデシコ科ナデシコ属)の花が群生していました。カワラナデシコは単にナデシコとも呼ばれ、秋の七草の一つになります。7月頃から秋にかけて花を咲かせます。 草本のクサキョウチクトウ(草夾竹桃;ハナシノブ科フロックス属)の赤紫色の小さな花が塊状に咲いていました。花がキョウチクトウに似ています。
うすピンクの清楚な感じの花は、シュウカイドウ科の多年草シュウカイドウ(秋海棠)です。東洋的な趣があり、昔から絵画によく描かれ、句にも詠まれています。葉は大きくてハート形をしている。 ヨーロッパ原産の多年草のハナハッカ(花薄荷;シソ科ハナハッカ属)。ハナハッカはミントに似た刺激臭とピリッとした辛味があり、殺菌作用、鎮静作用などがあります。スパイスとして肉・魚の料理の風味づけにも用いられます。 多年草シカクヒマワリ(四角向日葵;キク科テトラゴノセカ属)。草丈が高く小柄の黄色の花が多数立ち並んで咲いていてよく目立ちます。シカクヒマワリは茎の断面が四角なことが名の由来になります。 北米原産の多年草キクイモモドキ(菊芋擬き;キク科キクイモモドキ属、別名ヒメヒマワリ)。小さ目の黄色の花が群れて風にたなびいていました。モドキの付く名よりも別名のヒメヒマワリの名前の方がはるかに良いと思います。
ネムノキ(合歓木;マメ科ネムノキ属)の花がまだ残っていました。夜になると葉が眠ったように閉じてしまうことから名が由来します。ネムノキの花をよく見ると、幻想的な美しさを感じさせます。 炎暑の夏を延々と咲き続けるキョウチクトウ(夾竹桃 キョウチクトウ科キョウチクトウ属)。インド原産の常緑低木。夾竹桃の名は、葉の形状が竹に似て狭く、花が桃に似ていることから由来します。 フサフジウツギ(房藤空木;ゴマノハグサ科フジウツギ属)。淡紫色の房状の花穂が特徴的です。蜜が多いのでよくチョウが吸蜜に訪れます。サポニンを多く含み有毒なので要注意。 コフジウツギ(小藤空木;ゴマノハグサ科フジウツギ属)は、フサフジウツギと比べて全体的に小柄です。コフジウツギは日本固有種で、四国の南部から沖縄にかけて分布し、渓流沿いの崖地などに生えます。
モミジアオイ(別名:紅蜀葵)の赤い花です。ムクゲハイビスカスと同じアオイ科。花が相当に大きく立派です。葉がモミジに似ていることからこの名が由来します。 やはりフヨウ属の仲間のハマボウ(アオイ科フヨウ属)の黄色の花です。花芯の濃いエンジ色がアクセントになっているしっとりとした美しさを感じさせます。 ムクゲ(木槿;アオイ科フヨウ属)も代表的な夏の花木です。いろんな色合いのムクゲの花が園内の随所に見かけます。ムクゲは風雅で落ち着いた雰囲気で夏中咲き続けます。ムクゲの花を見ると、英国のウィンザー城で風にたなびいていたのがいつも思い出されます。
湿地に生える多年草ミズカンナ(水カンナ;クズウコン科ミズカンナ属)が、園内の池の中に繁っていて質素な花を咲かせていました。葉はカンナに似ています。 山地の林の中などに生える多年草ヤブミョウガ(藪茗荷;ツユクサ科ヤブミョウガ属)の白い花が群生していました。葉の形がミョウガに似ていることからヤブミョウガの名がついたとのこと。
(わが家)
わが家の庭にも、ムクゲ(写真左)やサルスベリ(写真中)などの夏の花木が咲き出してきました。また、南米原産のペチュニア(写真右;ナス科ツクバネアサガオ属)も花期が長く元気です。サントリーが日本の気候に適応できるように品種改良したサフィニアを出してから人気が高まりました。 室内には観葉植物のスパティフィラム(サトイモ科スパティフィラム属)です。小柄の緑葉と白い仏炎苞の組み合わせがしゃれた感じです。
(明治神宮)

<内苑案内図> → 拡大
 今回の連休を利用して明治神宮(内苑)を参拝してきました。明治神宮は初詣で例年日本一の参拝者数を集める神社としても有名ですが、明治天皇と昭憲皇太后をお祀りする神社です。本殿や参道を取り囲む巨木の森は、全国から献木されたおよそ10万本を植栽した人工林で、面積は70万平方メートルと広大です。都立代々木公園とも隣接しており、緑の憩いの場所として親しまれています。参道の入口は原宿駅近くの神宮橋付近になります。休日だけあって午前から大勢の参拝客でにぎわっていました。本殿の近くでは、神前結婚式が執り行われていました。

 << 2014年6月 | 2014年7月 > 古代蓮の里 | 2014年8月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可