<< 2014年12月 | 2015年1月 | 2015年2月 >>
2015年1月(平成27年)
謹賀新年2015 わが家の初日、初詣 …… 2015.1.3


 輝く2015年の新春を迎えました。明けましておめでとうございます。
 ……
、「東京で過ごす」わが家の初日や初詣の様子を紹介します。
 わが家のベランダからの眺望です。輝かしい初日が東の空から昇ってきました。左遠方に小さな東京スカイツリーが見えます。
 ……

関連写真
1月中旬、梅の花がちらほらと …… 2015.1.18

 ……
 今日は散歩を兼ね久しぶりに小石川植物園をブラブラしてきました。

 今日の小石川植物園は人出はまばらでしたが、青空が広がり気温もまあまあで、一面の冬木立にかこまれつつも園内に立ちこめる「新春の香り」を楽しんできました。

 ……

関連写真
冬晴れの1月下旬、メジロがツバキの花を啄む …… 2015.1.25


 ……
 先週に引き続き目の前の小石川植物園をブラブラと散策してきました。小石川植物園の園内の様子ですが、1週間ではあまり変化がありませんが、それでも少しずつ春に向かって季節が進んでいました。

 ……

関連写真
 
 
   
 2015年正月風景(初日、初詣)
元旦の初日の様子。全国的な寒波襲来の影響があって、東京の東の空は雲が厚く重なっていて、8時頃になってやっと雲上に初日が見えてきました。 ベランダから南側には小石川植物園の園内が望めます。曇天なのでまだ暗い感じでした。 翌2日には輝かしい初日が東の空から昇ってきました。左遠方に小さな東京スカイツリーが見えます。 小石川植物園の園内が、初日の陽光を受け、明るく輝き始めました。こんな風に景気回復の恩恵もこのようにじわじわと……。
3日午前の早い時間に芝増上寺(浄土宗)へ初詣。晴れ上がった青空の下、威風堂々たる本殿と紅白色の東京タワーがよく似合っていました。本堂にはご本尊の阿弥陀如来が座しています。江戸時代、徳川家の菩提寺として隆盛を極めました。 本堂の左脇壇に宗祖法然上人の御像が祀られています。右脇壇は高祖善導大師です。 本殿の右隣の安国殿。徳川家康が深く尊崇したという黒本尊(阿弥陀如来)が祀られています。
徳川家の霊廟。秀忠、家宣、家継、家重、家慶、家茂の六人の将軍がこの墓所に眠っています。 大納骨堂(舎利殿)。各地の浄土宗寺院から分骨が集まります。 大納骨堂(舎利殿)の近くの生け垣には寒椿の花が静かに咲いていました。 境内から見える東京プリンスホテル、愛宕グリーンヒルズMORIタワー、慈恵医大病院などの建物。
隅田公園から望む東京スカイツリーの雄姿が青空にくっきりと浮かんでいました。手前に見えるのは隅田川に架かる厩橋(うまやばし)。 近くの傳通院(浄土宗)への初詣は2日。静寂な佇まいでした。傳通院は文京区小石川の高台にあって、徳川将軍家の菩提寺の一つでした。 戦災でで消失した山門が2012年に立派に再建されました。正月の幕を張っています。 徳川家康の生母御大の方の墓石。御大の方の他にも千姫など徳川家の多くの子女が眠っています。

 
   
 1月中旬の小石川植物園(1月18日)
植物園入り口近くにシナマンサク(支那満作;マンサク科マンサク属)の木が生えています。ふわふわした黄色の花がちょうど咲き始めでした。マンサクという名は、春にまず咲くことに由来します。来月になると満開になります。 シナマンサクのすぐ近くに迎春花のロウバイ(蝋梅;ロウバイ科ロウバイ属)の花が咲きます。(これは新年早々に撮った写真。) 植物園の随所にいろんなツバキ(椿)が植えられています。花が少ない季節の冬の間から咲き始め、春遅くまで咲き続けます。
まだ冬木立のメタセコイア林です。真っ青な冬空の下、メタセコイアの木々が天空を目指して直立しています。林床部を見てみると、緑がうすく広がりつつあり、少し春めいた感じがします。 メタセコイア林の少し先に小さな池があります。手前のシダレヤナギはまだ冬木立ですが、これから少しづつ緑がかってきます。 この池の右奥にそびえ立つ大木の名前が分かりました。ユーカリ(フトモモ科ユーカリ属 Eucalyptus)の一種だそうです。
白く清楚な感じがするスイセン(水仙;ヒガンバナ科スイセン属)も新春の花です。この真っ白なスイセンは薬草園に生えています。 このスイセンの花はニホンズイセン。真ん中の黄色の部分がアクセントになっています。古井戸の近くの寒桜の根元に毎年咲き出します。 クチナシ(梔子;アカネ科クチナシ属)の木に赤い実が付いていました。クチナシは初夏に甘い芳香の白い花を付けます。 和紙の原料となるミツマタ(三又;ジンチョウゲ科)です。新枝が必ず3本に分かれるということからミツマタと呼ばれる。しばらくすると小さな花をつけます。
ひっそりとした日本庭園の梅林です。一見するとウメ(梅)の花はまだのようですが、梅林の一角でいい香りがしていました。近づいて枝先を見ると艶やかな感じの紅梅(品種名:寒衣、寒紅梅)の花が付き始めていました(左2,3)。また、清楚な感じの白梅(品種名は不詳)もポツポツと咲き出していました。梅林全体としては、まだ一分咲きにも達していませんが、これからは日に日に賑やかになっていき、3月中旬くらいまで私たちを楽しませてくれます。
古井戸近くのクスノキの巨木は常緑の雄姿を見せています。さすがに迫力があります。 このクスノキから少し離れた所には、まだ冬木立のウルムス・プロセアイチョウの大木がそびえ立っています。 イチョウの大木の近くにツバキ園があって、いろんなツバキサザンカの花が咲き出しています。左は中国、ベトナム原産のカメリア・ドルピヘラ、右はトガリバサザンカ(尖葉山茶花)。
いろんなツバキの園芸種。これは大城冠(だいじょうかん)。  太郎冠者
(たろうかじゃ)。
 菊冬至
(きくとうじ)。
 宝合
(たからあわせ)。
 菊月
(きくづき)。
 眉間尺
(みけんじゃく)。
 桃園
(ももぞの)。
 加茂本阿弥
(かもほんあみ)。
1981年に公開され、小石川植物園の記念樹として有名になったニュートンのリンゴの木。各地の学校や科学にかかわる施設に穂木で分譲され,今では日本の各地で育っている。 これはメンデルのブドウの木。ニュートンのリンゴの隣にあります。メンデルがブドウの育種の研究を行なったブルノ(チェコ共和国)の修道院にあったブドウの分譲を依頼し、送り届けられたもの。これも日本各地に分譲されている。 スイフヨウ(アオイ科)の枯れ姿で、枯芙蓉という。侘びた風情を見せています。スイフヨウは初秋には優雅な花を咲かせます。 植物園のネコが日光浴をしています。人が近づいても逃げる素振りはありません。
この時期には、見事な冬木立の雄姿を楽しむことが出来ます。左からスズカケノキモミジバスズカケノキユリノキヘラノキです。
左の冬木立は樹姿が美しいケヤキ、右はヒロハカツラ

 
   
 1月下旬の小石川植物園(1月25日)
天空に伸びるメタセコイアの木々を真下の林床から見上げました。 落葉樹だが少し緑葉が少し残るヘツカニガキ(辺塚苦木;アカネ科タニワタリノキ属)。 トガリバサザンカの花を啄む小鳥のメジロを見かけました。 シナマンサクの花が先週よりも賑やかになってきました。
右側のウメ(梅)の木に白梅の花が少し付いてきました。 梅林全体としては1分咲きです。今咲き出している紅梅は、左から寒紅梅(かんこうばい)、紅冬至(こうとうじ)、寒衣(かんごろも)となります。
鶯の谷(うぐいすのたに)。白梅の花に勢いがあります。  長寿(ちょうじゅ) 懸案になっていた老朽化した温室の改築が始まりました。 江戸時代の遺跡。この平石上に薬草を並べて乾燥させたとのこと。
ツバキ園では、いろんな園芸種の花が次々に咲き出しています。左から、桜鏡(さくらかがみ)、昭和侘助(しょうわわびすけ)、羽紅(うこう)、紅唐子(べにからこ)の園芸種になります。
春曙光(はるしょっこう)。 曙(あけぼの)。 ハンノキ(赤楊;カバノキ科ハンノキ属)の花穂が細長く円柱状に垂れ下がっていました。 草むらにはヤマアイ(山藍;トウダイグサ科ヤマアイ属)が群生しています。かつて染料用に栽培されていました。

 << 2014年12月 | 2015年1月 | 2015年2月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可